プロダクトデザインコース

世界観を指標とした深層的な感性価値研究— 卒業展受賞者インタビュー|優秀賞・杉岡真行さん

こんにちは!プロダクトデザインコースです。

 

先日無事に会期を終了した卒業展。たくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。

そして、改めて以下の受賞者のみなさん、おめでとうございます!

 

 |学長賞|

  宇野 淑乃さん(私立雲雀丘学園高校出身)

 |優秀賞|

  杉岡 真行さん(神奈川県立神奈川工業高校出身)

 |同窓会特別賞| 

  PENG ZIHANさん(Clifford International School出身)

 |奨励賞|

  宮田 佑希さん(私立中京学院大学付属中京高校出身)

  早坂 灯子さん(宮城県立宮城野高校出身)

  佐藤 楓さん(私立女子美術大学付属高校出身)

  濱口 夏実さん(大阪府立豊島高校出身)

  長谷川 文乃さん (私立清明学院高校出身)

  里本 真鈴さん (私立光泉高校出身)

  吉岡 英さん(私立同志社高校出身)

 

 

今回は優秀賞を受賞した杉岡真行さんへお話を伺いました!

 

 

杉岡さんは世界観を指標とした「深層的な感性価値」を研究テーマとして、テレビやスマホなどの複数の操作に使用できるマルチリモコンのプロダクトデザインの提案をおこないました。

 


 

 

—今回は「優秀賞」の受賞おめでとうございます。まずは研究テーマである「深層的な感性価値」という言葉について、いったいどのようなものなのか教えてください。

 

そうですね、簡単に言うとものを持った時の重量感、質感、例えば触ったときにひんやりするとか、そういう「使ってわかる価値」、「手に持ってわかる価値」というような感性的な要素に重点を置いています。今回は、「elegant urban life-優雅な都会でのくらし-」というムードボードを設定し、ユーザーがプロダクトを持ったときに、その世界観に対してどの程度その世界観を感じ取れているか?という研究をおこなっています。

 

―なるほど。この研究の背景にはどんなものがあったんですか?

 

機能価値だけでは差別化されにくく、手に取ってもらえる製品を作りにくくなっています。しかし、販売価格を下げることにより差別化を行っている物の多くは、表層的な感性価値が多く、深層的な感性価値によって、より差別化することができるのではないかと考えました。今回は機能価値だけでは差別化されにくいリモコンを取り上げ、デザインしています。

 

杉岡さんの作品

 

—実際に使用してもらうことが重要なのですね。展示では見事に空間を使て実際に手に持てるスペースが作られていましたね。

 

はい、頑張りました。リモコンはボタンとジェスチャーでどなたでも操作ができ、スピーカーの音量を上げるときに手首をひねる動作のように、リモコンを持ちながらジェスチャーをすることで操作ができるようになっています。展示スペースでは来場者の方に実際に触って体験してもらいました。

 

展示スペース奥に作られた体験スペース。

もとは白い教室だが、壁やカーテン、棚などを制作し世界観を演出している。

 

—周りの人からの反応はどうでしたか?

 

持った瞬間に「めっちゃいい!」と言ってもらえたり、企業さんからも良い反応をもらえました。

展示会場に実際に立って、研究のフィードバックをその場で直接聞けたのがよかったです。

 

—会場にはものすごい量のモックも展示されていました。いつごろから研究に取り組んだのしょうか?

 

もともと「感性価値」に興味があり、3年生の終わりごろからアイデアや構想がありました。その後ゼミの担当である風間先生からやってみたらいいんじゃないかというお言葉をもらい、ゼミ内でのディスカッションを重ねていきました。

提案自体は4年生の夏ごろにある中間審査の時点でほぼ決まっていたのですが、そこからはデザインに時間をかけました。置いたときに転がらず、四点で自立し、水平になるようにしつつも光の反射がきれいに出るようにしたりとかなり試行錯誤しましたね。

 

杉岡さんの研究で作られたモックの展示

 

 

—苦労がうかがえます…。作品にはその成果がでていますね。モック制作のあと最終的にはどのように制作していったのでしょうか?

 

最終的に展示した作品は大学内にあるウルトラファクトリーで切削加工をしたんですが、ケミカルウッドなどを加工することは多くても、アルミを加工した前例がほとんどなかったんです。

 

—素材はアルミなんですね!

 

そうなんです。今までの授業での制作であれば樹脂で出力できる3Dプリンターを使うことが多かったのですが、卒業制作では、持った時の質感を似せるためにアルミを使用しました。ただ、この切削加工には苦労しました。PC上でデータを作るのですが、うまく作らないと知らない間に削りすぎたり、回転スピードによって何回か刃も折れたり・・・。そのため、回転の速さを考えたりしてなんとか形になりました。最終的には手磨きで切削痕を消す作業もしています。

 

360度回転する台に展示された作品。どこから見ても美しい。

 

—内部の構造も自分で作られたんですよね?

 

そうですね。簡単な構造は自分で調べてつくりました。

もともと工業高校を出ているので、高校生の頃から先生に聞いたり、でもあまり詳しくは教えてくれないので自分で調べながら作ったりしていました。その経験も活かせたと思います。

 

—高校生の頃から興味があったんですね!大学4年間を振り返ってみてどうですか?授業などでも一貫して制作されたいものが決まっていたんでしょうか?

 

どうでしょうか。もちろん授業ではソニーや東芝さんとの産学連携授業を取っていましたが、あまりカテゴリーに縛らたくなかったので、「家電」であったり「テクノロジー」というようなカテゴリーは意識はしていなくて、いろいろなものを制作しました。

大学4年間はとにかく楽しかったですね。最初はコロナもありましたが、同級生も仲が良かったですし、先生方にもたくさんフォローしていただきました。現学科長の風間先生が着任されてからずっと見てくださっていたのも大きいですね。

 

—受賞した感想をお願いします。

 

今までは、例えば評価されないとそもそもインターンに行けないとか、行った先でも評価を得なければいけないとか、どこかで評価を意識することが多かったのですが、卒業制作ではそういったものを取っ払って、自分のやりたいことをやりたいと思っていました。なので特に賞にはこだわっていなかったのですが、結果的にこのような賞をいただけて嬉しいです。

 

—今後はどういうことをやっていく予定ですか?

 

シャープ株式会社に内定をいただき今後は開発デザインなどに関わります。

そこでもカテゴリーに関わらずいろいろな仕事をやっていく予定です!

 

 

—このブログを読んでいる後輩へのメッセージがあればお願いします!

 

これから授業や就職活動・インターンシップなどを経験する中で、いろんな人にいろんな意見をもらうと思うんですけど、自分でこうしたほうがいいと思ったことは自分の意志で実行してほしいなと思います。確かに、言われたことをいったん受け止めることはとても大事なのですが、卒制や展示では最終的な判断は自分がやりたいことに忠実になったほうがうまくいくこともあると思います。実際に自分もインターンシップや卒業制作ではそれがいい方向につながったと思っています!

 


 

杉岡さんの作品はそのクオリティもさることながら、展示空間の作りこみにも圧倒されました。

また、制作過程から自分で決めて進めていくことを楽しみながら取り組めるのは素晴らしいことです。そしてその自分の意志決定が良い方向に導いてくれたようですね。卒業後も、自身の想いを形にしていってくれることを期待しています!

杉岡さん、インタビューありがとうございました!

 

 

杉岡 真行 / SUGIOKA , Masayuki
2001年生まれ
神奈川県立神奈川工業高校出身

 

<2021222324>