文芸表現学科

7/27(土)28(日)ブース型オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました!▶︎▶︎▶︎Next ☞ 8/5(月)

こんにちは、文芸表現学科です!

 

 

最高気温38度を記録した7/27(土)28(日)に、本学ではブース型オープンキャンパスが開催されました!

とても暑い日にもかかわらず、たくさんの方に足を運んでいただきました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

 

今回のKUA BLOGでは2日間のオープンキャンパスから、28日(日)の様子をお届けします!

 


 

受験生は入試対策に、

\高1・2年生ははじめての進路研究にぴったり!/

 

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮

10学科24コースのブースをまわって興味を広げよう!
ブース型オープンキャンパス!

╰━━━━━━━━━━━v━━━━━━━━━━━━╯

 

💡10学科24コースのブースでワークショップを体験して自分にあう学びを見つけよう!

 

💡募集定員60%を占める「体験授業型入試」の対策講座を開催!受験生は入試対策の機会に!

 

💡「大学全体説明・入試説明会」や、学内の施設をご案内する「キャンパス見学ツアー」に参加して大学を知ろう!

 

💻WEBサイト:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc07-27_07-28/

 


 

今年度はたくさんの体験授業型イベントを実施してきましたが、ブース型は3月ぶりの開催となりました。

 

ひさしぶりの開催ということもあり、どの学科も気合十分。

瓜生山キャンパス・人間館に足を踏み入れた瞬間、各学科の熱意がブワッと押し寄せ、体感2度ぐらいは上がっていたように感じます…!

 

 

文芸表現学科ブースでは、学科の学びを体験できる2種類のワークショップを実施しました。

 

WORK①

ことばをデザインして、あなただけのオリジナル缶バッジをつくろう!

あなたの好きなことばや、好きな小説・詩歌の一節などを自由にデザインして、世界でひとつだけのオリジナル缶バッジをつくるワークショップ。
在学生からアドバイスを受けながら、ごく簡単な文芸表現を楽しみましょう。
完成した缶バッジは記念品としてプレゼントします!

 

 

ブース型オープンキャンパスの楽しいところは、はじめて知る学科やずっと気になっていた学科に、ふらっと遊びに来ることができるという点。

体験授業はハードルが高い……でも学科のことをもっと知ってみたい! と考える高校生・受験生のみなさんには、このワークショップはうってつけです!

 

まずは好きなことばや、好きな小説、詩歌の一節をたくさん書き出してみてもらいます。

在学生スタッフと一緒に、どんなところが好きなのか、なぜ好きなのかをお話ししながら、ことばについての理解を深めていきます。たった一節のことばから話が膨らんで、いつの間にかとっても盛り上がることも!

 

これだ、と思うことばが見つかったら、あとは好きにデザインをしながら缶バッジを作っていきます。

好きだったことばが、ますます大切なものになること間違いなし。

 

 

気軽に体験できるワークショップですので、ブースはいつも満席状態! 用意していた缶バッジキットがすべてなくなるほどの盛況ぶりでした。

 

完成した缶バッジは、ぜひカバンなどにつけてアピールしちゃってください!

 

 

 

WORK②

ごく短い小説をみんなで読みあおう!

「書く」ためには「読む」ことが必要不可欠です。
本ワークショップでは、短い小説作品をその場で読み、先生や在学生といっしょに感じたこと・考えたことを話し合います。
みんなで読むと、せかいがひろがる--。
本を読み解く楽しさを感じてください!

 

 

1日1回限定で開催された「読書会」と呼ばれるワークショップ。

A4用紙1枚程度の短い小説をその場で読み、意見感想を話し合います。

とても短い作品ですが、読みを深めていくと、文章量以上のストーリーが詰まっていることがわかります。

 

書評家・江南亜美子先生と、在学生スタッフにサポートしてもらいながら、物語をどんどん深掘り。

みんなで読み、他者の解釈や意見を聞くことで、ひとりで読んでいたときには気がつかなかった発見があったりと、自身の知見も広がります。

 

言わば、参加者全員でつくりあげていくワークショップ。たくさんの方にご参加いただきました!

 

 

 

 

ワークショップ体験のほかにも、学科での学びや入試について学科教員に直接話を聞くことができる「教員個別ブース」や、今年3月に卒業した学生たちの卒業制作を読めるコーナーなど、盛りだくさんで実施したブース型オープンキャンパス。

 

はじめて本学に来てみたという方も、はじめて学科を知ったという方も、このオープンキャンパスを通して、少しでも「文芸表現学科」に興味を持っていただけていれば嬉しいです!

次回、体験授業型イベントで再びお会いできることを楽しみにしております!

 

 

 

(スタッフ・牧野)

 


 

\学科独自イベント、緊急追加開催!/

 

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮

小説・映画・演劇・アニメ・マンガに共通する、
魅力的なストーリーのつくりかた

╰━━━━━━━━━━━v━━━━━━━━━━━━╯

 

💡魅力的なストーリーを生み出すための初心者向け創作術を伝授!ひらめきだけに頼らない、目からウロコの創作術を学べば、あなたもストーリーメーカーになれる

 

💡大学での参加、自宅からの参加が選べるから、自分のスケジュールに合わせてイベント参加できる!

 

 

●開催日時

8月5日(月)

授業…10:00〜12:00

相談会…12:00〜13:00

※事前予約制。

 

●実施形式

京都芸術大学 瓜生山キャンパスにて対面実施

or

オンライン(ZOOM)にて実施

※参加方法などの詳細は、お申込みいただいた方に学科よりご連絡します。

 

●参加登録&詳細はこちら!

https://hs-lp.kyoto-art.ac.jp/online/form/cource_bungei_2023

 


 

 

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮

100分でびっくりするほど面白い小説を書く!

╰━━━━━━━━━━━v━━━━━━━━━━━━╯

 

💡小説を書きたいけど書き方がわからない…書きたいことはあるけどいまいち自信が持てない…そんな方に、びっくりするほど面白い小説を書くコツをお伝えします!

 

💡授業内で短い小説をひとつ書き上げてみて、効果を実感しよう!壁を壊して大きく前に進めるはず!

 

💡受験生は入試対策の絶好のチャンス!このオープンキャンパスが、9月・10月の「体験授業型入試」の模擬体験になる

 

💡2日程で最大4コースの体験授業に参加できる!複数コースをためして比較することで、大学で学びたいことがきっと見つかる!

 

💡オープンキャンパスに参加すると、2025年度入学試験 総合型選抜(体験授業型入試)の検定料が20,000円免除される! ※受験生本人の来場が必要です。

 

 

●開催日時

8月24日(土)25日(日)

午前授業…11:10〜12:50

午後授業…14:20〜16:00

※事前予約制。

※1日最大2コースまで受講可能。

※午前と午後で同じコースの授業を受けることはできません。

※午前・午後の授業内容は同じです。

 

●実施形式

京都芸術大学 瓜生山キャンパスにて対面実施

 

●詳細はこちら!

https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-01_02_08-24_25/

 


 

 

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮

あなたの小説に
プロの小説家・大学教員・在学生がアドバイスします!
   高校生・受験生対象オンライン合評会vol.08

╰━━━━━━━━━━━v━━━━━━━━━━━━╯

 

💡小説がうまくなりたい!小説を書く仲間と出会いたい文芸表現を学びたい!そんな方にぴったりなイベント!

 

💡文芸表現学科が大切にしている学びのひとつ「合評会」を体験できるチャンス!

 

💡合評会とは、自分の作品を仲間たちに読んでもらい率直な意見や感想をもらう、また仲間たちの作品を読んで率直な意見や感想を伝えるという場。みなさんの作品で、わたしたちと一緒に合評会しませんか? ※エッセイや詩歌など、小説以外の作品も受け付けます。

 

💡オンライン開催だから、大学に足を運ばなくても大丈夫!自宅から参加できる

 

 

●開催日時

8月31日(土)

10:00〜17:00

※終了時間は応募作品数によって変動します

※視聴のみの参加も可能

※時間内の入退室自由

※事前予約制

 

●実施形式

オンライン(ZOOM)にて実施

※参加方法などの詳細は、お申込みいただいた方に学科よりご連絡します。

 

●募集原稿

オリジナルの未発表作品800字〜1,200字

※ジャンルは問いませんが、完結してる作品であること。

※応募要項は下記のURLよりご確認ください。

 

●原稿応募締切

WEB応募の場合:8月25日(日)23:59

郵送応募の場合:8月25日(日)必着

 

●参加登録&詳細はこちら!

https://hs-lp.kyoto-art.ac.jp/online/form/cource_bungei_2023

 


 

\学科長・山田隆道先生が解説!/

『文芸表現学科 クリエイティブ・ライティングコース』

2025年度コース紹介動画

 

 


 

\Follow me!/

文芸表現学科公式X

 

在学生活動情報や、学科の最新情報をお届け中! ぜひフォローしてね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<910111213>