- 2025年7月4日
- 日常風景
「プロダクトデザイン概論」授業の様子をご紹介!
こんにちは、クロステックデザインコースです!
今回は「プロダクトデザイン概論」授業の様子をお届けします。
「プロダクトデザイン概論」は、プロダクトデザインコースとクロステックデザインコースの1年生が合同で受講する授業です! 学科の説明やデザインの歴史を学びますが、この授業の一番の見どころは、プロダクトデザイン学科の専任教員によるリレートークです! 学科の教員全員が、ご自身の自己紹介やこれまで関わってきたお仕事について紹介しました。
今回は、プロダクトデザインコースの教員の授業回をピックアップしてご紹介します!
【時岡先生】
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail/1780052
1991年松下電器産業(現パナソニック)株式会社に入社。オーディオ、ポータブルテレビ、ビデオカメラ、デジタルカメラ(LUMIX)、携帯電話、ノートPC(レッツノート)などのAVC&IT商品デザインやUIデザインを担当されていました。グッドデザイン賞や欧州IF賞の受賞歴多数。
学生時代の制作した作品や松下電器産業時代に手がけた製品についての説明や、さまざまな海外出張でのエピソードなどをお話しくださいました!
【上林先生】
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail/0780051
1992年京セラ株式会社に入社。1995年にイタリアへ渡り、ドムスアカデミーを卒業。スタジオ アンドレア・ブランジに勤務した後、1999年にスタジオ アルキメデスを設立。2000年に帰国後、携帯電話をはじめ、テレビ、家具、エレベーター、日用品など多岐にわたるデザイン業務に携わっている。
イタリアで活躍されていた経験から、イタリア研修旅行の企画や国際ラジオの実施もされています。最近は「昭和」に興味があるそうで、昭和のプロダクトデザインの紹介やご趣味である歌とギターで学生にむけて授業を受ける際の心得を「関白宣言」歌に乗せて歌ってくださいました!
【北條先生】
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail/1702750
1991年松下電工(現 パナソニック)株式会社に入社。住宅設備建材、高齢者向け商品、研究所開発テーマなどを担当。2003年よりitem-s design主宰。伝統産業などのデザインを、単にスタイリングだけではなくモノづくりのあり方としてコンサルティングしている。
プロダクトデザイナーの名前と作品を覚えるため、椅子をテーマにたくさんのデザイナーズチェアの紹介や、卒業後にどんなキャリアを作っていきたいか、どのように行動すると良いかについての説明がありました。また、伝統産業のコンサルティングで関わってきた職人さんやお店についても紹介してくださいました。
【大江先生】
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail/1740153
2002年にコクヨ株式会社に入社。会議用家具の開発者・デザイナーを経て、戦略統括部門でマネジメントを担当。2016年以降、スウェーデンのKonstfackやフィンランドのMetropolia University of Applied Sciencesなど、海外で客員教員として授業を実施。
コクヨ時代にデザインされた椅子の紹介や、海外での授業や個人で制作されている作品について紹介してくださいました。大江先生がデザインされた椅子は学科の教室で実際に利用できます!
【風間先生】
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail/1790056
1987年ソニー株式会社に入社。日米でオーディオ・テレビのデザインを担当し、2度の米国赴任を経てデザインマネジメントを担当。帰国後はHandycamのデザインチームマネジメントを経て、2006年にSony Ericssonへ転籍し、スウェーデンにてグローバルデザインチームを統括。2009年にはソニー・コンピュータエンタテインメントに出向し、PlayStation®Vita、PlayStation®4、PlayStation®VR、ネットワークサービスのプラットフォームデザインを日本とサンフランシスコで統括した。
SONYでデザイナー・マネージャーとして長年勤められた中で、担当された商品の数々をご紹介いただきました。プレイステーションなど、誰もが知る製品をデザインされたということもあり、学生達も目を輝かせて聞き入っていました。
今回はプロダクトデザインコースの先生方の授業回をピックアップしてご紹介しました!
各先生のキャプションに本学サイトで公開されている教員紹介ページURLを載せておりますので、ぜひご覧ください。先生方が手掛けられた作品・商品などの写真が掲載されています!
授業で先生方と関わる時間は多いですが、個人のキャリアについて詳しく聞く機会は少なかったりします。
プロダクトデザイン学科 への入学を希望されている皆さんは、ぜひ「プロダクトデザイン概論」の授業を楽しみにしていてくださいね!
\\\ 入試対策イベントのお知らせ ///
7/27(日)に総合型選抜(探究プロセス型)対策講座「探究ワークショッププログラム」が開催されます!ぜひご参加ください🌼
※今年度受験生対象
- ※高校1,2年生・留学生は受講不可
プロダクトデザイン学科(プロダクトデザイン/クロステックデザインコース)
【ねらい】
このプログラムでは、プロダクトデザイン学科2コースの学びと社会とのつながりを、実際の事例を通して感じてもらいます。普段何気なく見ている自分の身の回りのモノやコト、場所や課題に着目して、新しいアイデアを考えるきっかけを作り、人や社会を幸せにする未来のデザイナーとしての実践の一歩を踏み出してください。
【内容・当日の流れ】
前半2コマで、デザインが社会に果たす役割やプロダクトデザインの基礎知識を学びます。これまでの世の中が求めてきた価値観を知り、「プロダクト」や「デザイン」がどのように暮らしを変えてきたかをインプットします。
後半2コマでは、自分の暮らしや今の社会環境を観察し、気になることや課題を探ります。その過程で、オリジナルの探究テーマを設定し、最後にワークシートを完成させ、自身の実践への道筋を明らかにします。
「探究ワークショッププログラム」の最新情報はこちら👇をチェック
-
\\\ ブース型オープンキャンパスのお知らせ ///
- 7/26(土).7/27(日)に学科・コースの教員・学生と話せる&まなびを体験できるブース型オープンキャンパスが開催されます!
- 10学科24コースの教員と学生がブースで皆さんをお待ちしています。教員・学生に直接話を聞いたり、その分野の学びを体験して、自分にあう学びを見つけましょう!
受験生にとっては、入試までに先生とじっくり個別の相談ができる最後の機会です。気軽に話しかけてくださいね!
「ブース型オープンキャンパス」の最新情報はこちら👇をチェック
クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介|先生によるコース紹介動画2023
クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!