日常風景
2012年10月18日 日常風景
みんな熱心に説明を聞いていました。
芸大といえば、そんなの行って就職どうするの?と思われるかもしれませんが、
こども芸術学科では、まだ2期しか社会へ出ていませんが、保育、福祉領域だけではなく、
一般企業に就職する人もいます。
今日は、4回生ですでに就職内定している、松下さんにも参加していただき、内定までの道のりについて語っていただきました。
世の中のあらゆる仕事は基本的に人とかかわっています。
保育、福祉領域はもとより、芸術、デザイン、アートの視点を持ち、さまざまな領域で、広く社会に貢献することのできる人になってほしいと願っています。
4回生の松下さんは、株式会社 星野リゾートへの就職が内定しています。
星野リゾート http://hoshinoresort.com/
こども芸術学科のこれまでの進路は、以下のHPをご覧ください。
さまざまな場で卒業生が活躍してます。
http://www.kyoto-art.ac.jp/art/child/kodomo_career.html
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・心理臨床)
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。