授業風景
2012年10月6日 授業風景
写真はクレヨンの素材として欠くことができないもの。大きな塊を細かくするために、ノミとカナヅチを使って砕いているところです。これ、なんだか解りますか?
湯煎して溶かします。
ヒントは「くまのぷーさん」の大好物と縁があるもの。古来からあるもので、エジプトではミイラを作るときにも使われましたし、薬として珍重されていたとか..油絵の具に練り込んで使うこともあります。答えは次回に。
この素材だけでもとてもキレイな黄色ですね。自然の不思議を感じます。
学生さんが作ったクレヨンは、撮影が間に合わなかったのでまたの機会に!
(森本玄/絵画)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。