アートプロデュースコース

インド渡航記

2回生の寺嶋隆人くんが、この夏休みの期間を使って、インドでのアートフェスティバルにボランティアスタッフとして参加してきました。一か月に渡る滞在の中で、さまざまな経験をしてきた彼が、レポートを書いてくれました。

彼が現地で撮影してきた写真とともにご覧ください。

 

 

 

名称未設定

 

 

t2

                  

インド渡航記

                  

 

ASP学科2回生 寺嶋隆人

 

 

私は7月13日から8月15日までのおよそ一ヶ月間、インドの山の上のラダック地方に行ってきた。標高3500m~5000mというそんな世界だ。油断すれば高山病にもなりかねない。なぜ、そんなところに行ってきたのかと言えば、NPO法人が主催する「EARTH ART PROJECT」にボランティアとして参加をしたからである。プロジェクトの内容は、様々なアーティスト(画家、映像作家、写真家、先端芸術家、服飾アーティスト、作曲家など)をインドのラダック地方にあるナング村やプーガという場所に派遣し、現地の小学校で作品制作をして、最後、二日間のアートフェスティバルを開催するというものだった。今回アーティストは、日本、フランス、インドから7名が参加した。ボランティアは、当初より決まっていた日本からの10名に加え、以前「WALL ART PROJECT」(ガジャード)という名前で行なったアート制作プロジェクトに参加していたインド人の青年4名が、このプロジェクトに感銘を受けたらしく、わざわざ自費でボランティアとして参加してくれた。

 

t5

今回の「EARTH ART PROJECT」を振り返ってみると、アートフェスティバル(本番)よりも、その制作期間にいろいろ得られるものがあったと思う。滞在した二か所の地域での生活は、日本のとはまるで違っていて、様々なことを考えるきっかけを与えてくれた。

 

まず、ナング村では、我々は制作現場まで車で20~30分の距離にあるゲストハウスにステイしていた。ゲストハウスにはWi-Fiが通っていたし、トイレも水洗式だったので割と快適ではあったが、よく停電するのでお風呂に入れないなんていうことは日常茶飯事だった。食事は、ダールと呼ばれる豆のカレーが大半で、あとは野菜のカレー炒めなどが多く、肉は貴重なのか滅多に食べられなかった。ところがそれはまだいい方で、プーガに至っては快適と言える生活ではなく過酷だった。まず、標高5000mの所に寄宿学校があるということ。私は、滞在を始めて一週間近くは、高山病の症状で、ゲロゲロ吐きながら病院行き、やむを得ず、一時下山することもあった。また、トイレに便器なんてものは存在せず、土に穴をあけ建物で囲っただけなのでとても臭う。お風呂もシャワー場らしきものはあるが、シャワー器具はないため、水をソーラーウォーターヒーター(太陽光で井戸水を温める機械)で温めて、手桶を使って体を洗っていた。

 

これが日常だったとは今では考えられない。日本ではいつでも好きなときにお風呂に入ることができる。コンビニもあちこちにあるし、行けば食べ物、飲み物、日用品などいつでもなんでも手に入る。レストランも数えきれないほどある上、好きなモノが食べられる。しかし、今回私が行った地域では、基本的に食材は自分の家で育てた野菜なので、ほぼ自給自足の生活だ。都会に行けば肉などが食べられるだろうが、おそらく値が張るためそんなに手に入るものではない。それにプーガに関しては、都会(レー)まで早くても5,6時間はかかり、そう簡単には行けない。本当に毎日の食事は質素だった。しかし、寄宿学校に通い、そこに住んでいる子ども達は、そういった料理をものすごくおいしそうに楽しそうに食べるのである。ベタなことを言うようだが、「豊かさ」とはなにか。いつでも好きなモノ、美味しいモノが食べられることだろうか。これはこれで豊かであると私は思う。しかし、たとえ質素な食事でも、みんなで集まって、笑い合い、話し合い、そういう時間を共有できることこそが、本当の「豊かさ」なのではないかと気付かされた。

 

t3

t4

他にも、アート制作の現場では、私たちが制作している小屋(教室)を地元の子どもたちが覗き込みにきたりしていた。そのときの彼らの目はキラキラと輝いていて、ものすごく興味津々な表情だった。学校の教育に美術というものがないからかもしれないが、アート作品が人の手で新しく生まれる、または、そこにあるものの姿が変わるということを初めて見るからだろう。私は、美術の面白味はそこにあるのではないかと思った。

 

そして迎えたフェスティバル当日。そこにはいろいろな人々の姿があった。近隣の人々の他に、通りすがりなのか、チェコ、スペインなど他国の人も訪れてくれて、私は、色々な国の方が集まってきたことに、単純に凄いと思った。アートというのは、言葉を必要としないなと感じた瞬間だった。異国の人と会話するときは、言語の壁が存在する。そして、その壁はとても大きい。しかし、今回様々な人々が異国のアーティストの制作した作品を見に集まってきたことに、作品鑑賞に言語の壁は存在しないと感じた。また、作品などを「みて」「考える」というのは、万国共通なのだということも感じた。そこから、「アートとはなにか」という問いに対する自分なりの答えがひとつ見つかった。それは「アートとは人と人を繋ぐツール」であるということだ。国境を越えて、ひとつの作品をみんなで楽しむことができる。制作も一人では行えないし、フェスティバルまでの期間に大勢の人が絡んでいく過程を見てきたので、なおさらそんな気がする。

 

こういった多くのことに気付くことができ、今回のプロジェクトに参加してよかったと心からそう思う。

 

 

t1

 

名称未設定-1

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

○研究室運営HPはこちら

asp

<412413414415416>