こども芸術学科

4年次後藤さん、アートミーツケア学会でポスターセッション

先週末はアートミーツケア学会の大会に参加するため神戸に行ってきました。アートミーツケア学会は2006年に設立された、人間の生命、ケアにおけるアートの役割を研究する学会です。

今年の会場になったのは神戸三ノ宮にあるKiitoデザイン・クリエイティブセンター。生糸の検査工場跡に作られています。

IMG_8957
建物に風格があります。
IMG_8958IMG_8966
かつて紡績業が栄えていた時代を、当時の機械から感じることが出来ます。IMG_8970IMG_8971
IMG_8975
展示に使われている台も重みがあっていい感じです。IMG_8969
生糸を140℃の熱風で乾燥させながら生糸の重さを量る機械。1階のカフェでは、この機械がテーブルとして再利用されていました。
.
3年前の大会では、本学のギャルリ・オーブを会場にホストをしました。ヤノベケンジ氏作のジャンボとラやんの前に白い風船が沢山浮かんだインスタレーションを覚えていらっしゃる方も多いのでは?あれは今年からこども芸術学科の客員教授になられた森口ゆたかさんのインスタレーションでした。こども芸術学科の学生達が沢山手伝ってくれた大会でした。
今年度の大会には、こども芸術学科学生の後藤さんがグループでポスターセッションを行いました。メンバーは4名、情報デザイン学科の小松さん、京都府立医科大学の加藤さん、文教大学の赤沢さんさんという面々でした。大学を超えたチームです!
.
そして、後藤さんは過去にもお医者さん達の前で、芸大生が取り組むHAPii+プロジェクトのプレゼンテーションも行っています。
IMG_8996
HAPii+プロジェクトで後藤さんは昨年2013年度TA(ティーチングアシスタント)、小松さんも今年のTAを勤めています。そして、加藤さんは京都府立医科大学で医師になる勉強をしながら昨年度のHAPii+プロジェクトに正規メンバーとして参加してくれました。赤沢さんは卒業論文でホスピタル・アートに取り組んでいるとのこと。IMG_8991
このように大学を超えた学生が集まり、学会で発表するなんて、頼もしいです。セッションのタイトルは「日本のホスピタル・アートは輸出可能か?」。これまで、5年の蓄積を重ねてきて、壁画などで使用した優しいパステル調の色彩が外国にはない特徴なんだそうです。また、医師、看護師と芸大生が意見を交換しながら環境改善する取り組みも、世界で例を見ないものではないか?という積極的な提案でした。
果たして、外国でもこの取り組みは通用するのか?
IMG_8962
大会参加者は、いくつもあるポスターセッションで、興味深い発表者のところを訪ねてプレゼンテーションを聞き、自由に対話することが出来ます。京都芸術短期大学時代に副手をされていて、今、神戸芸工大の先生をされているS先生とも久しぶりにお会いしました。
来年のアートミーツケア大会は大分です。大会に参加して温泉もいいな〜(笑)。
(森本玄:教員/絵画)
<386387388389390>