文化財保存修復・歴史遺産コース

歴史遺産学演習Ⅰ-伎楽面の復元模造-

こんにちは、歴史遺産学科の副手です。

今回は3回生「歴史遺産学演習Ⅰ」の授業の様子をお届けいたします。

この授業ではそれぞれがゼミに分かれ、各先生のもとでより専門的な技術について学びます。

今回は現在、岡田ゼミで伎楽面の復元模造をしている3回生の三戸さんに授業の様子をレポートしていただきます!

 

 

 

 

 

-------------------------------------

 

こんにちは!歴史遺産学科三回生の三戸です。

 

私の所属する岡田ゼミでは現在、お面作りをしています!

写真下部のズラリと並んだお面は、卒業生の先輩方の作品です。

 

1

 

 

2

 

 

仏像技法研究家で本学客員教授 山崎隆之先生のご指導のもと、私たちは伎楽面、雅楽面、能面といったお面を「脱活乾漆」という技法を使って作っています。

 

「脱活乾漆」とは漆や麻布を使った伝統的な仏像の制作技法のこと。

奈良県は興福寺、有名な阿修羅像もこの脱活乾漆技法で作られた仏像なんですよ!

 

3

 

まずは粘土でお面の大まかな形を作って……

 

4

 

その上に漆を接着剤にして、麻布を貼り重ねます。

 

ここからさらに、漆と木粉を混ぜた「コクソ」というペースト状の漆を使って、細かい皺や豊かな表情を作っていきます。

 

5

 

 

授業はいつも和気あいあい!

「ここはどうしたらいいでしょうか?」と積極的に先生に指導をお願いしたり、「ここ変じゃないかな?」とゼミ生同士で相談したりと、にぎやかです!

 

 

6

 

 

岡田先生曰く、「お面は作った人の顔に似てくるよ」とのこと。似ているかな?

 

こうして実際に手を動かし、物に触れることで、新しい発見が生まれます。

そしてそこから、当時の人が考えていたことや苦労、そして新たな疑問も見えてきます。

「昔の人はどうしてこの技法を使ったんだろう?」

「このお面にはどんな意味が込められているんだろう?」

この「どうしてだろう?」という疑問が私たちの研究の第一歩です。

疑問を明らかにし、新しい発見をする。それが私たち、岡田ゼミです。

 

完成まではまだまだ時間がかかりそうですが、楽しく真面目に、毎週お面作りに励んでいます!

機会があったら是非、私たちの作るお面を見に来てくださいね!

 

 

 

また、722日、23日のオープンキャンパスでは実物も展示するので、どんなものか見てみたい!気になる!という方は是非、歴史遺産学科のブースまで見に来てくださいね!

 

 

 

 

 

 ------------------------------------------------

【ご案内】

722日、23日のオープンキャンパスの前に、、

 

-7月9日(日) 1日体験入学オープンキャンパス- 

【歴史を次世代に「伝える」―古文書修復体験―】

 

古文書は歴史を解き明かすために不可欠なもの。しかし虫や光が原因で紙は損傷してしまいます。歴史を伝えるため、古くから人々はあらゆる方法を駆使して修復を行ってきました。体験授業では、午前は奈良時代からの技術「手繕い」、午後はヨーロッパの技法をヒントにした新技術「漉嵌」(すきばめ)での和紙の修復を体験してみます。

実際に手を動かして修復の技術を体験してみませんか?

 

 

詳しい情報&お申し込みはこちらから!→

 

------------------------------------------------

 

<175176177178179>