授業風景
2019年2月25日 授業風景
みなさん、こんにちは!
卒業展も無事に終わり、大学は春休み真っ只中!
卒業展にご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!!
さて、春休み期間中のブログでは、プロダクトデザイン学科の
授業の様子をお届けしたいと思います!
第1弾の今回は、1年生の後期に行われた授業 “ PD総合Ⅰ” という
ハサミをデザインする授業 での合評の様子をお届けします◎
・・・合評とは?
合同講評会の略。
1人1人自身の作品を先生方の前で発表し、講評してもらいます。
プロダクトは、デザインをして終わりではなく、
誰かに実際に使ってもらい、フィードバックを得ることが
とても大切なのです。
使用してもらって修正、また使用してもらって修正・・・
この繰り返しからより良いデザインが生まれていくのです○
▽工房での制作作業の様子
▽合評の様子
みんな緊張しながらも、
しっかりとプレゼンテーションを行っていました!
そして今回は、学生がデザインをしたはさみを2点紹介します ↓↓↓
△このはさみは、刃を開くとなんと定規に変身!
筆箱の中に、はさみ・定規のかさばる2つを
持っていなくても、これさえ持っていれば大丈夫○
一石二鳥なはさみはさみなのです!
△そしてこちらのハサミは、
自立することができるはさみ○
いろいろな道具を使って作業している時、
はさみが自立することによって道具の持ち変えがスムーズにでき、
作業効率もアップします!
特に芸大生向きなはさみかもしれません★
***
もうすでに世の中に流通しているはさみですが、
学生達からより便利な、面白いはさみのアイディアが生まれていて
感心してしまいました!
決して楽な課題ではありませんが、
試行錯誤しながら課題をやり遂げた学生は、
きっと大きく成長していることでしょう!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。