資料請求

無料体験

特別イベント開催!

ようこそ、
未知なる芸術の学びへ

  • 対面開催 (東京・外苑キャンパス) 2024年10月19日(土) 10:30〜12:00 LIVE配信あり
    先着順・事前申込制

NO1

「これまで挑戦してこなかった新しいことに取り組みたい。」「興味があった芸術を深めていきたい。」本学への入学をご検討されている皆さまから、よくこんな言葉をお聞きします。
しかし、実際の学びを考えると、仕事や家庭との両立や新しい学びについていけるのかなど、さまざまな疑問が湧いてきます。今回はそんな方に是非お伝えしたい、「本学通信教育部の学び方」や「大学で学ぶ意義」など、皆さまの疑問や不安を解消するスペシャルイベントを開催。
2025年度から再編する新学科についてもご紹介します!
対面でご参加の方は東京・外苑キャンパスへご来場ください。
また、LIVE 配信も行いますので、遠方の方やお時間に限りがある方もオンラインでご視聴いただけます。

POINT 参加のポイント

1なにか新しいことをはじめたい
学びに興味がある

「芸術を学ぶのも、通信制大学もはじめてだけど大丈夫かな?」と不安がある方は、ぜひご参加ください。入学後の学びの世界を知ることで、新しい扉を開く勇気がもらえます。

2社会人が芸術を学ぶこと、
大学で学ぶことの意義がわかる

芸術を学ぶと、生活や日常の視点が大きく変わります。どんな変化があるのか、また独学やセミナー等と「大学で学ぶこと」が質的にどう違うのかなど、入学検討者からよくいただく質問をベースにお伝えします。

3多くの学生を見てきた
先生たちの話が聞ける

第一線で活躍する現役のクリエイター、研究者として。また、教育者としてこれまで数多くの社会人学生たちを卒業へと送りだしてきた伴走者=教員より、社会人が学生に戻って学ぶ際のヒントやエッセンスをお届けします。

スペシャルトーク登壇教員のご紹介

上田篤先生

副学長/デザイン科 空間演出デザインコース教授

上田 篤(うえだ あつし) 大阪府出身。岸和田に生まれだんじり囃子を聞きながら成長し大学入学とともに上洛。京都工芸繊維大学大学院修了、建設会社勤務後、建築家・デザイナーとして独立。人の集う場のデザイン、空間演出デザインを専門とする。研究室や卒業生と取り組んだ亀岡市「開かれたアトリエ」の設計や滋賀県甲賀市信楽地区の芸術祭「シガラキマニア」の監修も務める。著書に『図形ドリル』(学芸出版社・単著)。普段は通信教育部のありとあらゆるところで奮闘中。

芸術大学で学びたい方へのメッセージ

私たちが学生として迎える皆さんは、社会でさまざまな経験を積んでこられた方々です。「教育」というより「一緒に学びたい」というのが素直な気持ちです。ただ一方、社会人として生活する中で、いつの間にか失いかけた想いもあるでしょう。「もっと知りたい」「もっと学びたい」。そんな純粋な夢や目標に「気づく」きっかけをつくるのが私たちの役目です。本学でその気づきを得て、「一生、芸術を学びつづける」意識を持った方は、卒業までに大変身を遂げていきます。

石神裕之先生

通信教育部学部長/芸術学科歴史遺産コース教授

考古学者。千葉県出身。1997年慶應義塾大学文学部史学科卒業。2005年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。2006年慶應義塾大学大学院文学研究科より博士(史学)を授与。東京都区内の都市再開発に伴う発掘調査や関東地方の石造物の調査に従事するなかで、調査後破壊されていく遺跡や路傍に埋れ忘れ去られてしまった石仏などを目の当たりにし、そうした文化遺産を地域のなかで保存・活用していくための方法論の構築に関心を持って研究を進めてきた。最近では自治体の文化財行政に関わる機会も多く、地域に根ざした文化遺産の保存・活用の実践的な活動にも携わっている。

芸術大学で学びたい方へのメッセージ

デッサンをしたり、絵画を鑑賞したりすることを通じて、自らの感受性を養う訓練は、まさに芸術大学における日常的学びであり、無理することなく自然体で「直観」のちからを高めることが可能です。つまりそれこそが芸大で学ぶ意義といえるのかもしれません。
既存の知識では全く関わりのない異なる事象に対しても、「直観」を研ぎ澄ますことによって、それらをつなぐ接点を見出し、新たな「創造的発見」が導き出されてきます。

イベントの流れ

10:30〜10:45

本日の概要と大学紹介 [15分]

10:45〜11:45

「ようこそ、未知なる芸術の学びへ」 [60分]

上田篤(副学長)× 石神裕之(学部長)より

  • 通信で芸術を学ぶためのポイント
  • 本学で学べる学科・コースの魅力

について、トーク形式でご紹介します。

11:45〜12:00

Q&Aコーナー [15分]

事前にお寄せいただいたご質問に回答します。
※外苑キャンパスでご参加の方は、当日追加でご質問も可能です。
※時間の関係上、すべての質問に回答できない場合がありますので、ご了承ください。

  • 登壇する先生方へのご質問については、事前にQ&Aフォームからお送りいただくことができます。
    イベント申込後に送付されるメールをご確認ください。
  • 出願手続等の事務局へのご質問については、随時お問い合わせフォームより受け付けております。ぜひこちらもご利用ください。

申し込み・参加方法

10/19(土)対面開催
(東京・外苑キャンパス)

STEP1

お申込み

必要事項を入力のうえお申込みください。1分ほどで完了します!

STEP2

事務局からのメールに記載された日時をご確認のうえ、
当日会場にお越しください。

当日は10時より受付を開始いたしますので、京都・瓜生山キャンパスまでお越しください。
受付場所等につきましては、お申し込みいただいたメールアドレス宛にメールをお送りします。

LIVE配信視聴の場合

STEP1

お申込み

必要事項を入力のうえお申込みください。1分ほどで完了します!

STEP2

Zoomアプリをインストールする

パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも参加可能です。当日はビデオ会議ツール「Zoom」ウェビナー機能を使用します。事前に「Zoom」アプリをインストールいただくか、Webブラウザから直接ログインすることも可能です。
※当日は、インターネット環境の安定性や通信速度を考慮して、有線LANでの接続を推奨します。

イベント参加のための
Zoom 初めてガイド

STEP3

事務局からのメールに記載されたURLから参加

お申し込みいただいたメールアドレス宛に事務局より説明会のURLを記載したメールをお送りしますので、当日時間になりましたらそちらから参加をお願いします!(10分前から参加可能ですのでお早めにご準備ください。)

2024年度入学者数・在学生数が私立大学通信教育協会加盟校で4年連続 第1位

より自分らしく、人生を有意義に過ごしていきたいと考えた時、今までの自分にはない知識や新しい体験をもとめて、大学での「学び直し」に興味を持つ社会人が近年とても増えています。

本学通信教育部においても今春(2024年4月)の入学者数は4,793名。在学生数は1.6万人を超えました。国内の通信制大学の中でも最も入学者数が多い大学として本学が多くの社会人に選ばれていることを大変うれしく思っております。

在学数 4年連続1万人突破

京都芸術大学の予習動画通信教育部がもっとわかる!

  • 日本最大の通信制芸術大学での学びとは

    日本最大の通信制芸術大学での
    学びとは

    年齢もお住まいも職業も年齢もさまざま。日本最大、あらゆる立場の1.5万人以上の学生が学ぶ通信制芸術大学の特長をご覧ください。

  • キャンパスツアー動画で大学をもっと知る

    キャンパスツアー動画で
    大学をもっと知る

    通信教育部では、自宅学習以外にも「スクーリング」と呼ばれる対面授業を京都と東京の2つのキャンパスで開講しています。充実した大学内の施設や、創造力を刺激する美しい四季を感じるキャンパスの様子を動画でご紹介します。

通信教育課程YouTubeチャンネル

外苑キャンパス
参加申込み
Live配信
視聴申込み