よくあるご質問
芸術教養学科・芸術学科・美術科・環境デザイン学科・文化コンテンツ創造学科
入学全般
- 通信教育部は正規の大学ですか?
- 本学の通信教育部は文部科学省に認可された正規の4年制大学です。卒業すれば学士(芸術)の学位が授与されます。通学部とは学習形態が異なるだけで、教育水準や取得資格は同じです。
- 入学試験はありますか?
- 入学試験はありません。出願書類による書類選考のみ行います。
- 入学の時期はいつですか?
- 芸術学科・美術科・デザイン科は4月入学のみです。
芸術教養学科は4月と10月の入学があります。 - 年齢制限はありますか?
- 2024年3月31日までに満18歳に達する方で大学入学資格があれば入学できます。18歳未満の方の場合、文部科学省の定める大学入学資格があれば入学できます。
- 高校を卒業していませんが、入学できますか?
- 本学通信教育部独自の特修生制度により入学の門戸を開いています。ただし、2024年3月31日までに満30歳に達する方を対象とします。
- 他の学校等に通っていますが、入学できますか?
-
【出願できない方】
2024年4月1日(芸術教養学科の後期入学は2024年10月1日)以降に正科生として大学、短期大学、大学院、高等専門学校、高等学校の専攻科に在籍中の方、本学通信教育部科目等履修生の方。
【出願できる方】
専修学校専門課程(専門学校)、大学校、各種学校等に在籍中の方、他大学等の科目等履修生の方。 - 卒業(学士取得)をめざしているわけではありませんが、入学できますか?
- 自分のペースや目的にあわせて学習できますので、入学できます。ただし、せっかく入学するのですから、卒業も視野に入れながらがんばってください。
- 最長で何年間在籍できますか?
- 1年次入学は9年間、3年次編入学は7年間です。
- 芸術分野の経験がないのですが、やっていけるでしょうか?
- 未経験の方を前提としたカリキュラムですので、心配いりません。実際に毎年多くの未経験の方が入学されています。芸術が好きで、学びたいという気持ちが何よりも大切です。
- 志望コースとは異なる分野の大学の出身ですが、1年次入学した方がよいのでしょうか?
- 編入学資格をお持ちであれば、3年次編入学でご出願ください。3年次編入学の場合も、1年次入学と同様にコースの専門科目はすべて必修で、1年次配当科目から学習を進めていきます。専門科目以外の卒業に必要な総単位数は軽減されるので、編入学の方が専門分野の学習にじっくり取り組めます。
- いつ出願すればいいのですか?
- 出願期間内であればいつでも構いませんが、早く出願すれば4月1日(芸術教養学科の後期入学は10月1日)から余裕をもって学習を始められます。最短年数での卒業をめざす場合は、できるだけ早く出願することをおすすめします。
- 入学式はありますか? また、いつまでに出願すれば出席できますか?
- 4月7日(日)に京都瓜生山キャンパスで事前申込制(学生証が到着している方のみが対象)にて実施を予定しています。入学式の出席をお考えの場合、2月16日(金)までに提出書類が本学に到着するようご出願ください(ただし、入学式までに学生証をお送りすることを確約するものではございません)。出席は必須ではありませんが、節目の行事であり、新入生ガイダンスもあわせて行いますので、できるだけ出席してください。
後期(10月)入学の場合は、新入生ガイダンスのみ行います。
※入学式・対面ガイダンスは事前申込制にて実施を予定しています。申込者多数の場合は抽選となります。申込方法等、詳細は学生証と一緒にお送りする「入学式・新入生ガイダンスのご案内」をご確認ください。出願時期により、お申込をお受けできない場合もありますので、入学式・対面ガイダンスの出席を希望される場合はお早めにご出願ください。 - 入学後、コースを変更することはできますか?
- 学習の目的や志向が変わった場合は、2年目以降にコース変更を認めています(在籍年限内に1回のみ)。
なお、芸術教養学科の後期(10月)入学の方は学習期間が異なるためコース変更はできません。 - 事情により学習を続けることが難しくなった場合、休学できますか?
- 1年ごと(4月1日~翌年3月31日※)の休学制度があります。年度途中の休学や復学(学習の再開)はできません。
※芸術教養学科の後期(10月)入学の方は、10月1日~翌年9月30日 - 通学部に移ることはできますか?
- 一定の条件を満たしたうえで試験に合格すれば、本学通学部へ異動できる「転籍」の制度があります。なお、通学部は4月入学のみのため、芸術教養学科の後期(10月)入学の方は転籍できません。
- 自分の興味に従った科目を学習できる制度はありますか?
- 藝術学舎(一般公開講座)は、1講座から受講できます。なお、大学入学資格を持つ方が、本学入学前に藝術学舎の講座を受講し合格した単位は、入学後に単位認定を受けることができます。
藝術学舎
URL : https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/
Tel : 075-791-9124 - これまでに大学等で取った単位はどれくらい認定されますか?
- 【1年次入学】
入学後に単位認定を希望すれば、大学、短期大学、高等専門学校(専攻科)で修得した単位を、30単位を上限に本学の「総合教育科目」の単位として一括認定します。本学の単位認定は、他大学等での既修得科目と本学の科目とをひとつひとつ照合する個別認定ではありませんので、既修得科目と同じ名称の科目を本学で再度学習することもできます。
【3年次編入学】
3年次編入学の卒業要件は62単位以上(建築デザインは72単位以上)で、1年次入学の卒業要件124単位からそれぞれの卒業要件の単位を差し引いた単位数が免除されています。 - 海外で学習をすることはできますか?
- 可能です。ただし、本学からのすべての送付物(郵便・宅配物)の宛先は日本国内に限定しています。海外への送付を希望する場合は各自で日本国内の中継先(連絡先)を確保し、出願時に本人現住所として記載してください。なお、スクーリング(Web受講を除く)は日本国内で受けなければなりません。
学費
- 費用は1年間でどれくらいかかりますか?
- 学科・コースごとに異なります。該当ページをご覧ください。
- 学費はどのように支払うのですか?
- 入学後の諸費用(スクーリング受講料、教材費等)は、出願時に登録していただく金融機関の口座から引き落しです。引き落しにあたっては事前に引落明細をお知らせします。ただし、2年目以降の授業料は、引き落し以外にクレジット決済・ネットバンキング決済・コンビニ支払い・ローンを選択できます。
- 学費の分納はできますか?
- 分納はできませんが、オリエントコーポレーションの学費ローンを利用できます。
- 奨学金制度はありますか?
- 入学後に申請できる奨学金制度があります。ただし、毎月決められた金額の奨学金が貸与される奨学金制度はありません。
- 卒業が延びてしまう場合、授業料はどうなりますか?
- 学習を継続する場合は授業料(年間学費)、休学する場合は休学料が必要です。
- 学割は使えますか?
- スクーリング等に出席する場合、JRの学生割引が利用できます。
その他、学生証の掲示等により美術館・映画館等の料金が学割対象となる場合があります。その都度各自で確認してください。なお、科目等履修生(博物館学芸員課程)は学割の対象外です。
学生生活
- 大学の施設は使えるのですか?
- 京都瓜生山キャンパスでは、スクーリングの時はもちろん、スクーリングがない時でも、図書館、学生食堂、ラウンジが利用できます。また東京外苑キャンパスでは、開館時間内であればいつでも、参考図書等を閲覧できるライブラリーコーナーを利用できます。
※特殊な設備がある実習室は原則として貸出を行っていません。講義室は学習会単位で貸出を行います(要申込)。個人への教室貸出は行っていません。 - 就職の相談はできますか?
- 手続を行えば通学部生と同様、キャリアデザインセンターが利用できます(京都瓜生山キャンパス/平日のみ)。
個別相談(オンライン/対面)は要予約です。また、大学専用履歴書のダウンロードや求人票の閲覧、OB/OGの作成したポートフォリオの閲覧が可能です。なお、再就職や転職の相談・あっせんは行っておりません。なお、利用対象は新卒に相応する方(卒業見込み時に年齢が27歳までで勤務経験がない方)です。
出願
- Web出願での手続きは、すべてWebで完了できますか?
- 出身学校の各種証明書は原本を郵送または持参いただく必要があります。その他の手続きはすべてWebで完了できます。
- 出願登録しても、「出願画面のURL」を記した大学からのメールが届きません。
- ご使用の端末機器やご利用の通信会社の設定にて迷惑メールと認識された可能性があります。「@air-u.kyoto-art.ac.jp」が着信できるように設定変更のうえ、通信教育部芸術学部願書受付係(question@air-u.kyoto-art.ac.jp)にメールでご連絡ください。
※ご自身で設定されていなくても、工場出荷段階で予め設定されている場合や、ご利用の通信会社にて予め設定されている場合があります。ご不明な場合は端末機器の購入店またはご契約の通信会社へご確認ください。 - 出願時に提出する証明写真はスマホで撮影したものでもよいですか?
- スマホでの写真は可ですが、5MB以下の画像のみアップロード可能です。写真は、証明写真に準じ、上半身脱帽、正面、背景なしで3 ヶ月以内に撮影したものをアップロードしてください。
- 口座振替登録をWebで行う場合、利用条件や事前に用意するものはありますか?
-
金融機関によって利用条件や必要なものは異なりますが、例えば以下の点が登録時の必要条件となることがあります。
・当該金融機関のキャッシュカードを持っていること
・当該金融機関のネットバンキングを契約していること
・Web手続き画面での預金残高の入力
・Web手続き画面での各種暗証番号の入力
条件は金融機関によって異なりますので、金融機関窓口にお問い合わせください。窓口での口座振替登録は行っていても、SMBCのWebによる口座振替登録サービスが利用できない金融機関もあります。
※各種暗証番号や預金残高はご利用の金融機関が求めるものであり、大学に情報が開示されることはありません。 - Webによる口座振替登録を入力してもエラーと表示され、手続を完了できません。
- 本学へのご出願では使用できても、SMBCのWebによる口座振替登録サービスにて使用できない氏名の漢字が含まれていると思われます。志願者ご自身では修正できませんので、通信教育部芸術学部願書受付係(question@air-u.kyoto-art.ac.jp)にメールでご連絡ください。氏名の漢字を代替文字に変更いたします。
例)×髙→◯高 ×﨑→◯崎 - Webによる口座振替登録で希望する金融機関名が表示されません。
いつも口座振替で使用している金融機関ですがなぜ表示されないのですか? - 口座振替手続きは店舗受付のみで、SMBCのWebによる口座振替登録サービスが利用できない金融機関もあります。その場合は振替口座を指定される金融機関を変更するか、通信教育部芸術学部願書受付係(question@air-u.kyoto-art.ac.jp)にメールでご連絡ください。
- 卒業証明書や成績証明書に記載されている氏名と、現在の氏名が異なります。どうすればいいですか?
- 戸籍抄本等、氏名変更が確認できる公的な書類を1通提出してください。卒業証明書や成績証明書は卒業時点での氏名が記載されています。その後、氏名が変わった場合は、戸籍抄本で証明書記載の氏名と願書に記載された現在の氏名とを照合し、同一人物であることを確認します。
戸籍抄本は居住地ではなく本籍地の役所でのみの発行です。遠隔地の場合、郵送等での発行申請となれば、書類が届くまでに時間を要するため、早めの手続きが必要です。
なお、戸籍抄本は6ヶ月以内の発行であればコピーによる提出もできます。 - 出願後に出願内容を変更することはできますか。
- 出願後に学科やコース、入学形態(1年次入学または3年次編入学)は変更できません。コースを迷っている場合は、入学説明会等に参加し、学ぶ内容をよくご確認のうえ、ご自身の学習の指向とあわせて、じっくりと検討いただくことをおすすめします。
- 1年次入学で出願しましたが、既修得単位認定の申請はどうすればいいでしょうか。
- 入学後に一定期間を設けて申請を受け付けています。詳細は、学習方法や各種申請手続き等をお知らせしているWeb上の「airU学習ガイド」でご確認ください。
- 学生証や教材はいつ届きますか。
- 入学許可のメール通知後、学生証を約10日間で発送します。
【教材の発送】 芸術教養学科、文芸コース、アートライティングコース、書画コース、イラストレーションコース、映像コース、食文化デザインコースは教材の一斉送付はありません(Webから各自入手。一部の科目は本学に個別請求)。その他のコースは提出書類の本学到着時期により教材の送付時期が異なります。
なお、書類に不備等があった場合は不備が解消された時点が基準日となります。各種書類や教材の送付の時期も遅くなりますのでご注意ください。
教材・機材等
- テキスト(教科書)代等の教材費はかかりますか?
-
テキスト・教材費は有料です。コースにより一括で購入する教材や、科目により必要な参考文献、画材・用具等も各自購入です。テキスト代は科目により異なります。総合教育科目、学部共通専門教育科目(必修科目除く)、資格関連科目(博物館学芸員課程)のテキストは有料(1冊数百円から6,000円程度)です。総合教育科目のテキストは電子テキストもありますが、書籍として市販されているものがほとんどです。書店で購入したり、図書館等で借りて学習することも可能です。専門教育科目のテキスト代は学科・コース、また購入形態(電子書籍またはオンデマンドブック)により異なります。
【芸術教養学科】
専門教育科目(一部の選択科目を除く)の電子テキスト代は授業料に含まれています。印刷製本版は有料(各自購入)です。一部選択科目にて指定されている大学オリジナルテキストについては、学習用Webサイト「airUマイページ」上の電子テキスト(PDFビューワー)を使用します。印刷製本版をご入手されたい場合、大学購買部「ADストア」より購入、または学習用Webサイト「airUマイページ」より大学へ個別請求できます(有料)。
【芸術教養学科以外】
必修科目(コース専門教育科目、学科専門教育科目)の指定テキストは、各自購入です。一部科目では大学へ個別請求(有料)するものがありますが、基本的に電子版の場合はAmazonが運営している電子書籍ストア「Kindleストア」等で、印刷製本版の場合はオンデマンドブック(POD)をWebで各自購入します。電子書籍やオンデマンドブック(POD)はインターネット上のみで購入可能です。
※イラストレーションコースのコース専門教育科目は、購入が必要なテキストはありませんが、総合教育科目、学部共通専門教育科目のテキストは大学へ個別請求(有料)、または各自購入となります。 - 教材はどのように手元に届きますか?
-
【芸術教養学科・文芸コース・アートライティングコース・書画コース・イラストレーションコース・映像コース・食文化デザインコース】
教材の一斉送付はありません(Webから各自入手)。
※文芸コース、アートライティングコース、書画コース、イラストレーションコースでは一部の科目は本学に個別請求するものがあります。
【芸術学科・美術科・デザイン科】
初年度に、各コースガイドと専門教育科目で課題提出に必要なダンボールや封筒等の教材を、「一斉送付教材」としてセットで無料送付します。必修科目(コース専門教育科目)の指定テキストは、各自購入です(28〜30ページ「テキスト・教材・機材費」参照)。また、一部科目のテキスト・教材は学習用Webサイト「airUマイページ」より年間を通じて大学へ個別請求できます(有料)。
※ダンボールや封筒等の送付がないコースもあります。
※学習ガイド・シラバスはWeb版のみです。
※一部コースでは初年度にテキストを配本します。ただし、在学中に指定テキストの変更があれば、新しく指定されるテキストは各自購入いただく必要があります。 - パソコンを用意する必要がありますか?
- すべての学科・コース・課程で学習用Webサイト「airUマイページ」を利用して学習しますので、インターネット接続環境が整ったパソコンが必要です。アプリケーションを使用するなど別途要件を指定しているコースもあります。
- パソコン、画材や用具などはいつまでに準備すればよいでしょうか?
- パソコンは4月中をめどにご準備いただければ結構です。心配でしたら、4月の新入生ガイダンスに参加してから購入しても問題ありません。ただし、入学時より学習用Webサイト「airUマイページ」で様々な情報を提供しますのでWeb閲覧ができる環境はできるだけ早めにご準備ください。また、画材や用具などは入学後、シラバスや新入生ガイダンスを通じて詳細を説明しますので、入学前にそろえておく必要はありません。
- パソコンについて、どの程度の操作能力が必要ですか?
- 文字入力やファイルのアップロード、インターネット閲覧、メールの送受信等、基本的な操作ができれば問題ありません。入学後、新入生ガイダンス等でも本学学習システム利用に関する基本的な操作方法を説明する機会を設けます。
学習方法
- いつから学習を始められますか?
- 4月1日(後期入学生は10月1日)以降かつ入学許可後に学習を始めることができます。出願時の提出書類の本学到着時期により学生証や教材の送付時期が異なりますので、「募集要項2025」72ページの表でご確認ください。
- どのように学習を進めていくのですか?
- 学習の流れは大きく以下の通りです。
①「airU学習ガイド」「シラバス」「コースガイド(芸術教養学科・アートライティングコース・書画コース・イラストレーションコース・映像コース・食文化デザインコース以外のコース)」で卒業までに必要な単位数や必修科目、各科目の受講日程や提出締切を確認する。
②1年目の履修計画を立てる。
③取り組む科目のシラバスをよく読み、学習を始める。 - カリキュラムはどのような仕組みになっていますか?
-
カリキュラムは「総合教育科目」(一般教養)と「専門教育科目」からなります。
【1年次入学】
「専門教育科目」と「自由選択(一般教養など)」が約半分ずつで卒業までに合計124単位以上。- 専門教育科目60単位※1以上
- 自由選択(一般教養など)64単位※2以上
「専門教育科目」を60単位以上※1と自由選択2単位以上で卒業までに合計62単位※3以上。- 専門教育科目60単位以上と自由選択(一般教養など)2単位以上※4
- 一般教養の単位が免除されるため、専門教育科目に集中!
※2建築デザインコースは54単位。
※3建築デザインコースは72単位。
※4建築デザインコースは専門教育科目70単位と自由選択2単位以上、美術科は専門教育科目52単位と自由選択10単位以上。 - 3年次編入学では、1・2年次の科目を省いて学習するのですか?
学科・コース専門科目の学習は1年次から学習できますか? - 3年次編入学の場合も専門教育科目は1年次の基礎にあたる科目からすべて取り組み、学習します。ただし、配当年次が決められている科目はその年次に達しないと履修できません。
- 卒業するまでにどれくらいのペースで学習すればよいのですか?
-
「卒業研究」「卒業制作」に着手するために、着手の前年度終了時点(芸術教養学科、文芸コース、アートライティングコース、書画コース、イラストレーションコース、映像コース、食文化デザインコースは、着手の前の期終了時点)で修得しておくべき単位数等の条件が決められています。1年次入学で4年間での卒業をめざすには、3年間でこの条件を満たす必要があり、1年間につき30単位~ 40単位が目安です。最短年数での卒業をめざす場合は、一定のペースで持続的に学習しなければなりません。もちろん、在籍年限内に自分のペースでゆっくりと学習することもできます。
参考:専門教育科目学習ペースのイメージ
※4年次の「卒業研究」「卒業制作」に着手するためには、1~3年次の専門教育科目を修了しなければなりません。
※この図では総合教育科目については、記載していません。 - 最短年数で卒業する人の割合はどのくらいですか?
- 入学者のおよそ1割から2割です。通学課程とは異なり、通信教育部生は仕事や家庭を持つ社会人が中心ですので、自分のペースでゆっくりと時間をかけて学習を続けている人が多いのが事実です。計画的に履修すれば最短で卒業できるようにカリキュラム編成していますが、すべての方が最短年数での卒業を目指しているわけではありません。それぞれのペースで学べるのは通信教育の特長ともいえます。
- ふだんの学習量はどれくらい必要ですか?
- 学習方法や学習計画は人それぞれですので、一概には言えませんが、最短年数での卒業をめざすのであれば、テキストを通勤電車の中で読んだり、就寝前1時間は必ず学習時間にあてたりする等、学習時間を生活の一部にしてしまうことが大切です。
- 入学後、学習方法に関する説明会はありますか?
- 4月と5月に教員による新入生ガイダンスを開催します。ガイダンスに出席してから学習を始めても構いませんが、最短年数での卒業をめざす場合は、ガイダンスを待たず、自宅学習(テキスト科目、Webスクーリング科目)を始めることをおすすめします。
※芸術教養学科の後期入学では、10月にオンライン形式で新入生ガイダンスを開催します。 - 分からないことがある時はどうしたらよいのですか?
- 学習内容に関する質問は、電子メール、学習用Webサイト「airUマイページ」質問フォーム等で受け付けています。分からないことがあるのは当然のことですので、積極的に質問してください。また、「airUマイページ」にはチャットボット(AIによる自動応答)を設置しています。学科・コースによっては学習相談会を開催したり、SNS上で意見交換をしたりしています。
- 一度大学を卒業していますが、総合教育科目(一般教養)をまた勉強しなければいけませんか?
- 総合教育科目から何単位必要、という指定はありませんので、全体で卒業要件を満たすように自由にとり入れてください(ただし、建築デザインコースは総合教育科目「情報」必修)。総合教育科目では、デッサンを基礎から学ぶ科目や、文楽、茶の湯、煎茶等を学習する「伝統芸術基礎」等、本学独自の科目を設けていますので積極的に受講してください。改めて見直してみると、以前は興味がなかった内容でもいまだからこそやってみたいと学習意欲がわいてくる科目がきっと見つかるでしょう。
- 「 英語」や「体育」は必ず履修しなければならないのですか?
- 必修ではありませんが、初心者や不慣れな方も取り組みやすい内容です。
- レポートを書く自信がありません。
- まずは総合教育科目のテキストレポート科目(TR)「論述基礎」のテキストを読んでください。レポートの書き方が基礎から解説されています。「論述基礎」はレポートを書くこと自体が課題になっていますので、はじめにこの科目に取り組むことをおすすめします。
- ひとりで学習を続けられるかどうか不安です。
- 「入学式」や「新入生ガイダンス」に出席することをおすすめします。教員や事務局職員が学習方法について説明を行う場であるだけでなく、仲間を見つける、仲間が見つかる場でもあるからです。同じコースや同じ地域の仲間ができることで刺激にもなり、学習を進めていくうえでも張り合いが出るでしょう。毎年、「入学式」や「新入生ガイダンス」終了後に、メールアドレスや電話番号を交換し合う姿が見られます。もちろん、スクーリング受講時に周りの人たちと会話を交わしていくうちに自然に知り合いができるでしょう。また、各コースでオンラインによる学習相談会等のイベントも行っています。
- 課題や単位修得試験が不合格となることもあるのでしょうか?
- 課題に的確に解答していなかったり、内容に不備のある場合は、不合格となり、再提出・再受験が必要です。不合格となった際は、年度内の提出・受験期間に再提出・再受験できます。また、所定の締め切りまでに提出できなかった場合は受け付けられませんので、しっかりとした履修計画を立てて学習をすすめてください。
単位修得試験
- 単位修得試験とは何ですか?
- テキストレポート科目(TR)は、レポートと試験の両方に合格することではじめて単位を修得できます。この試験を単位修得試験といいます。
- 試験はどのような内容ですか?
- 暗記ではなく、自らの考えを述べ、自分なりの結論を導き出していく論述形式の試験が中心です。基本的な事柄を身につけておくことは当然求められますが、テキストやレポート等の教材・資料を参照して解答できます。
- 試験がない科目はありますか?
- 自宅で作品を制作するテキスト作品科目(TW)は、課題に合格することで単位修得となりますので、試験はありません。スクーリング科目(S)は授業中課題や授業後の試験・レポートなどが科目によって課されますので、それらに合格する必要があります。
- 試験はどのように受験するのですか?
- レポートに合格すれば、所定の期間に学習用Webサイト「airUマイページ」上で受験できます。
スクーリング
(芸術教養学科、書画コース専門教育科目、イラストレーションコース専門教育科目以外)
- スクーリングは1年間にどれくらい受講しなければいけませんか?
- 最短で卒業する場合、以下の日数となります。卒業までの年数を長くすると1年間のスクーリング日数は少なくなります。文芸コース、アートライティングコースについては必修のスクーリング科目はありませんが、希望する場合は履修できます。
【1年次入学】
4年間でスクーリング科目を30単位以上修得する必要があります※。1年間では7~8単位です。1回のスクーリングが1単位(=2日間)ですので、1年間につき14 ~ 16日間程度です。
【3年次編入学】
2年間でスクーリング科目を24単位以上修得する必要があります※。4年次の科目(卒業研究・卒業制作)を最短の卒業年度である2年目に受講するためには、1年目、2年目ともに24日間(12単位分)です。
※動画教材で学習を進めるWebスクーリング科目もスクーリング科目の単位数に算入できます。ただし、卒業に必要なコース専門教育科目スクーリングは対面または遠隔授業です。 - スクーリングはいつごろ開講されますか?
- 週末や連休を中心に開講しています。
- スクーリングは京都以外でも開講されますか?
- スクーリングは京都と東京を中心に行います。それ以外の地域でも、一部のコース専門教育科目において、各地の特色を活かしたスクーリングを行っています。また、遠隔授業として実施する科目もあります。コース専門教育科目については「スクーリング日程2024(予定)」にて開講場所や日程を確認してください。
- 東京(遠隔含む)で卒業までのすべてのスクーリングを受けることができますか?
- 芸術学科、デザイン科の各コースと日本画・洋画・染織・写真コースは、卒業に必要な全単位のスクーリングを東京(遠隔含む)で開講しています。ただし、京都または東京でしか開講されない科目もありますので、科目の選択によってはこの限りではありません。また、受講希望が集中した場合は抽選となることもあります。陶芸コースは、専用の施設・設備が必要ですので、京都での受講が必要です。
- 1回のスクーリングは何日間ですか?
- ほとんどのスクーリングは2日間連続(1単位)です。美術科は4日間(2単位)の科目がありますが週末2日間を2回開講します。一部の総合教育科目や資格関連科目については3日間連続等のパターンがあります。1日の授業時間は、9:30~17:40です(授業により異なるものがあります)。
- スクーリングを遅刻・早退・欠席するとどうなるのですか?
- 遅刻・早退・欠席は、原則として認められません(単位は認定されません)。
- スクーリングはどのようにして受講するのですか?
- 年度始めにWeb上の「airU学習ガイド」や「コースガイド」でスクーリングの開講日程を確認し、年間の受講計画を立てます。スクーリングの先行申込期間がおよそ3ヶ月に1回のペースでありますので、受講を希望する科目を「airUマイページ」から申し込みます。受講申込結果公開日になりましたら、受講可否が学習用Webサイト「airUマイページ」で確認できます。
当日は受講票を出力のうえ受講してください。先行申込期間後は、定員に空きのある科目を開講日のおおよそ40~5日前まで追加募集します。詳細はスクーリング申込画面にてご確認ください。先行申込と異なり、申込結果は「airUマイページ」に即時公開されます。 - 希望するスクーリングは必ず受講できますか?
- 同一日程の同一科目に受講希望が集中した場合は抽選となり、希望にそえないことがあります。ただし、受講定員を増やしたり、同一科目を追加開講したりする等の調整を行う場合もあります。
- スクーリングは必ず受講しなければならないのですか?
- 卒業するためには決められた単位数を受講しなければなりません。1年次入学は30単位以上、3年次編入学は24単位以上です。文芸コース、アートライティングコースについては必修のスクーリングはありません。
- 大学(短期大学等)を卒業していますが、総合教育科目(一般教養)のスクーリングを受講しなければなりませんか?
- 1年次入学でスクーリング6単位を認定された方、および3年次編入学の方は、必須ではありません。
- 仕事の関係でスクーリングに行けるかどうか心配です。
- 定員に空きのあるスクーリング科目は、開講日のおおよそ40~5日前まで随時申し込みを受け付けています。仕事の都合等により出席が可能となった場合は、こうした制度もご利用ください。実は、スクーリングの単位数は卒業要件全体の約1/4で、残りの約3/4は自宅で取り組むテキスト科目です(1年次入学生の場合)。最短年数で卒業をめざす場合は、自宅学習にこそしっかりと目を向けて学習するように心がけてください。スクーリングだけが進み、テキスト科目がたくさん残って卒業が延びてしまうことのないようにしてください。
- 年間で受講できるスクーリングの単位上限はありますか?
- CAP制により、スクーリング科目の年間の履修上限単位は24単位とします(Webスクーリング、藝術学舎、資格関連科目除く)。
- スクーリングを申し込んだ後、キャンセルできますか?
- スクーリング開講日前日までなら、キャンセルができます。ただし、受講許可後にキャンセルする場合は、キャンセル申し出日に応じてキャンセル料(スクーリング受講料の10~100%)がかかります。
- スクーリングでの宿泊先は斡旋してもらえるのでしょうか?
- 京都については各自で手配をお願いします。東京については入学後の資料で東京外苑キャンパス周辺のホテル等を紹介しています。慣れてくると、学生同士で宿の情報を交換し合ったり、自分で常宿を見つけて個人で手配する方も多いです。なお、大学に宿泊施設はありません。
- 車やバイクで通学できますか?
- 京都瓜生山キャンパスには駐車場がありませんので、車やバイクでの通学はできません。公共交通機関や自転車をご利用ください。また、東京外苑キャンパスには、駐車場・駐輪場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
資格課程(博物館学芸員課程)
- 学芸員の資格は、どのコースで取得できますか?
- 書画コース、イラストレーションコース、映像コース、食文化デザインコース以外の全学科・コースで取得できます。
- 博物館学芸員課程はいつから受講できますか?
- 1年次入学生は、2年次から受講できます。編入学生は、入学年度から受講できます。
- 博物館学芸員課程を受講すると、どれくらいの単位が追加で必要となりますか?
- 本学の学芸員資格取得要件では、29単位の修得が必要です。ただし、これらの修得単位は「自由選択」「総合教育科目」「学部共通専門教育科目」等に含めることができます。
- 何年間で学芸員資格を取得することができますか?
- 卒業と同時に資格を取得するためには、標準的な場合でも3年間以上です。3年次編入学の場合、最短2年間での資格取得が可能ですが、1年目で卒業研究・卒業制作の着手要件(3年次修了相当)と並行して、学芸員資格取得に必要なほとんどの単位の修得が必要です。そのため、編入学でも卒業と同時に資格取得するまでに3年間以上かかる場合が十分にありえます。
- 以前、他大学で学芸員資格に関する科目を修得しました。単位を認定してもらえますか?
- 他大学で修得された単位は、既修得単位認定の対象とはなりません。
ただし、以前に本学(通信教育部・通学部・科目等履修)で修得した単位のうち、「博物館法施行規則に定める科目」については、入学後所定の手続きが必要ですが、既修得単位として認定の対象となります。 - 「博物館実習」の期間はどれくらいですか?
- 博物館の実習は、事前指導にあたる「博物館実習1」と、博物館や美術館で実習する「博物館実習2」、事後指導にあたる「博物館実習3」からなります。「博物館実習1(事前指導)」および「博物館実習3(事後指導)」は本学で各3日間受講します。「博物館実習2(館園実習)」は本学の「芸術館」(博物館相当施設)であれば5日間です。外部の博物館や美術館であれば館により異なりますが、1週間程度で実施されるところが多いようです。
- 「博物館実習2(館園実習)」はどこで行うのですか?
- 京都府認可の博物館相当施設である京都瓜生山キャンパス内「芸術館」、または各自が希望する外部の博物館や美術館で行います。ただし、芸術教養学科、文芸コース、アートライティングコースの方は「芸術館」で受講します。外部の博物館や美術館で行うことはできません。
- 学芸員資格を取得すれば、学芸員として博物館や美術館で働くことができますか?
- 実際に博物館や美術館で働くためには、各館の採用試験に合格しなければなりません。求人が非常に少ないため、資格を取得すれば、学芸員として勤務できるというわけではありません。しかし地域の美術館等でボランティアスタッフとして活動する等、この資格を活かして幅広く活動している方もいらっしゃいます。
- 入学せずに、博物館学芸員課程の科目だけを受講できますか?
- 日本の学士、修士、博士いずれかの学位を有する方(見込含む)を対象とした科目等履修生制度があります。
- パソコンの所有が必須とありますが、どの程度の操作能力が必要ですか?
- 本課程では、学習用Webサイト「airUマイページ」を利用して学習しますのでテキスト入力や作成したファイルのアップロード等基本的な操作ができれば問題ありません。また募集要項p.38「システム要件」も確認ください。