KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)2014 開幕!
カテゴリー : プロデューサー目線
KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)2014――初秋の京都を彩る舞台芸術の祭典として、すっかり定着したこのイベントが、先週27日から、いよいよ開幕しました。今年は、公式プログラム11本に加えて、プリンジプログラムやオープンエントリー作品、関連企画なども合わせると、実に50本に迫る演目が、10月19日(日)まで、京都市内の各所で見ることができます。まさに観劇シーズンの到来、といったところでしょうか。
もちろん、できることならすべての演目を見ていただきたいと願いつつ、ここでは、とくに
京都芸術劇場・春秋座で開催される二つのプログラムをご紹介したいと思います。
まずは、10月11日(土)、12日(日)の両日に上演される、木ノ下歌舞伎『三人吉三』です。京都造形芸術大学出身者で頑張っているのは、終わったばかりの朝ドラ女優・黒木華さんだけではありません。木ノ下裕一、杉原邦生が中心となって、「歌舞伎の現代化」をテーマに活動している「木ノ下歌舞伎」は、昨年は初の海外公演(チリ)も実現し、数か月後には国内で最も大きな国際舞台芸術祭のひとつである「フェスティバル/トーキョー」の公式プログラムとして、6時間半におよぶ「東海道四谷怪談」通し上演を披露し、注目を集めました。今回は、河竹黙阿弥の原作を、4時間半の作品に仕上げ、京都の観客に供します。流麗な七五調で名高い黙阿弥の名作が、はたしてどんな新しい姿に生まれ変わるのか、興味は尽きません。
さて、次はその翌週、10月18日(土)、19日(日)に上演される、劇団地点の『光のない。』です。一昨年の「フェスティバル/トーキョー」で世界初演された本作のテキストは、オーストリアのノーベル賞劇作家エルフリーデ・イェリネクが、2011年の福島第一原発事故の一年後に、まさにフクシマをテーマに書き下ろした型破りの戯曲です。たんなる政治的な告発ではなく、そこには原子力やエネルギーをめぐるさまざまな断片的イメージが渦を巻き、次々に観客の心身に押し寄せてきます。地点の演出家・三浦基は、現代音楽の代表的な作曲家・三輪眞弘とタッグを組み、この〈渦〉を、風変わりな「オペラ」調に仕上げました。舞台美術は、建築家の木津潤平で、おそらく今年のKYOTO EXPERIMENTの数あるプログラムのなかでも、必見の仕事のひとつであるといって過言ではないでしょう。北白川にアトリエ劇場「アンダースロー」を立ち上げ、チェーホフやブレヒトなどを、きわめて刺激的な実験劇に仕立て直して高い評価を受けているこの劇団が、今回はそうした小劇場サイズとは真逆の、文字通りの超大作にチャレンジしています!
以上、二作品は、原作を書店で手に入れることもできますから、「読書の秋」との両立も可能。京都を拠点とするこの二つのカンパニーの大胆な挑戦を、ぜひともライヴで目撃してください。みなさまのお越しを、心からお待ち申し上げています。
森山直人
京都造形芸術大学舞台芸術学科教授、同舞台芸術研究センター主任研究員
KYOTO EXPERIMENT2014実行委員長
クローデル作『繻子の靴』(抜粋)の実験的上演――京都芸術劇場春秋座10月5日15時開演
カテゴリー : 公演情報
『繻子の靴――あるいは、最悪必ずしも定かならず(四日間のスペイン芝居)』(1919~25)は、二十世紀フランス最大の劇詩人の一人で外交官でもあったポール・クローデル(1868~1951)が、大正年間に、大使として日本に駐在中に完成させた戯曲です。物語は、新旧両世界に覇権を唱えた16世紀スペインを舞台に、新世界の征服者(コンキスタドール)であるドン・ロドリッグと、スペイン貴族の若い人妻ドニャ・プルーエーズとの、「禁じられた恋」に、プルエーズに邪な恋を仕掛ける「背教者」ドン・カミーユ、彼女の老いた夫で大審問官のドン・ペラージュが絡む《主筋》と、音楽の化身のような幻想的なドニャ・ミュジーク(音楽姫)とナポリの副王との幻想的な恋という《副筋》が展開されるという、文字通りの「世界大演劇」です。
「四日間の」という指定は、スペイン黄金時代の戯曲の幕割りの用語ですが、ここではそれが、ほとんど文字通りに、上演に「四日」を要するという意味にとりたくなるほどの規模で、ワーグナーの「四部作」『ニーベルングの指輪』に匹敵しようとするものでした。と同時に、もう一つのモデルがあり、この方が重要ですが、古代ギリシアにおける「悲劇」は、「悲劇三部」に「サチュロス劇」一部がつくという構成だったので、『繻子の靴』の「四日目」は、「三日目」までの深刻な劇とはうって変わった「笑劇」仕立てで、30年後の「不条理劇」の、驚くべき「先取り」ともなっています。
こうした演劇言語の多様な冒険は、主題の壮大さと相まって、劇詩人の死後も、クローデル劇のなかで最もポピュラーな作品となっており、バロー劇団のレパートリーとしては、独参湯、つまり上演すれば必ず当たる芝居にすらなりました。しかし、「全曲版」の上演は、一九八七年のアヴィニョン演劇祭において、国立シャイヨー宮劇団の支配人になった演出家アントワーヌ・ヴィテーズによってようやく実現され、以後は、「全曲版」を上演するのが、作品理解のうえで不可欠だという考えが拡がりました。近年、SPAC-静岡県舞台芸術センターへ招かれているオリヴィエ・ピーも、今世紀になってから「全曲上演」を果たしています。
しかし、まさに「グローバル」と呼んでよいような劇詩人クローデルの余りにもスケールの大きい演劇的宇宙は、まだ未開拓の部分も多く残されており、日本に正味5年近く滞在し、日本文化に強い関心と深い理解を示したその作品は、日本では特に、まだポピュラーなものとなっているとは言いがたい状況です。学部の卒業論文も、博士論文もクローデルで書いた者としては、『繻子の靴』への特別な思い入れがあっても当然だとは思いますが、同時に、翻訳者・演出家として、この作品を日本語で、日本人の俳優で上演することの困難さもまた、誰よりも分かっている積もりです。
今回、思い切って、かつて守章クラスの学生であった若い俳優たちと、ワークショップのような形で作業を始め――夏には、演劇集団円で、私の舞台に出てくれた人々にも参加してもらい――『繻子の靴』の重要な場面の幾つかを抜き出して、半年懸かりで舞台に立ち上げてみました。この作業は、文部科学省の「共同利用・共同研究」の助成金の一環として行いましたから、本格的な上演のための、文字通り「実験的な」作業です。そのような作業として観て頂ければ幸いであり、参加者一同に成り代り、今後もご指導・ご鞭撻のほどを願いあげます。
渡邊守章(演出家、フランス演劇研究/京都造形芸術大学舞台芸術研究センター客員教授)
http://www.k-pac.org/kyoten/guide/20141005/
本日の京都芸術劇場は・・・
カテゴリー : KPACへようこそ
春秋座にて
がございます。
14時開演(開場は開演の30分前)。
上演時間は約2時間10分を予定しております(途中休憩有)。
当日券はございません。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
本日の京都芸術劇場は…
春秋座にて
がございます。
12時/17時開演(開場は開演の30分前)。
上演時間は約3時間10分を予定しております(途中休憩有)。
当日券はございません。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
今日はニャンの日パート40 臆病で困っています。
カテゴリー : 今日はニャンの日
皆様こんにちは。上田でございます。
暑い時季だと一緒に寝てくれなかった猫が最近、一緒に寝てくれるようになり、夏が終わったんだなぁと実感します。
昨日も腕枕をして一緒に寝ました♪
さて、我が家では、少し困っていることがあります。
それは、うちの猫がとても臆病なこと。
先月末、父が2泊3日の旅行から帰ってきたとき、
知らない人だと思って逃げてこの有様。
階段の上から様子を伺っています。
少しずつ顔を出して…
もう大丈夫かな?
やっぱり怖いからダンボールカーに篭城。
しばらく出てきませんでした…(-_-;)
こんな態度をとられては、おちおち旅行もできません(苦笑)
先日、京都で震度2の地震があったときも、
揺れに驚いて階段から転げ落ちるように逃げてしまい、
いつか怪我をするんじゃないかと心配しています。
でも家族と居るときは
お腹出して常に油断していますよ~
もう少しだけでも肝が据わって欲しいと思う飼い主なのです。
まぁ、かわいいですけどね!
上田
澤瀉屋所縁の歌舞伎と落語
9月は古典芸能が2公演。まずは「松竹大歌舞伎」で、我らが芸術監督・市川猿之助さんがやってきます。猿之助さんは朗読劇や舞踊公演、伝統芸能チャリティー公演など、四代目を襲名されてからもしばしば春秋座に出演していますが、この度、四代目猿之助として本格歌舞伎の舞台に立つのは初めてなのです。大都市公演の後、地方巡演2コースを巡り、いよいよ残りの西コース縦断で、2年にわたる四代目襲名披露はいよいよ最終です。演目は猿之助十八番の「義経千本桜」。そして、もう1つ楽しみなのが市川中車さんの春秋座初登場です。2年前、新橋演舞場初舞台から持ち役となった「小栗栖の長兵衛」を演じます。この演目は初代市川猿翁、中車さんの曽祖父によって大正9年に初演された、澤瀉屋にとって所縁の深い作品です。さて今回「義経千本桜」で猿之助さんが宙乗りを行うことが決まりました。元来この演目の「川連法眼館の場」通称「四の切」では定番なのですが、この度の西コース21箇所の会館には宙乗り機構がないので、行わない演出に変えてあります。しかしながら、他所の公共ホールとは違い、当劇場は先代の猿之助(現・猿翁)さんが設計・監修した歌舞伎劇場なので、当然その機構を備えております。ましてや、当代猿之助芸術監督の小屋で定番の形で上演できないわけにはいきません。充分に機構の点検を行い、万全を期して当日に臨みます。親の温もりを感じる初音の鼓を得て、狂喜しながら古巣へ帰っていく源九郎狐が、24日、春秋座の宙を舞います。実は、猿之助さんは亀治郎時代、自身の会「瓜生山歌舞伎」での舞踊「松廼羽衣」で1度飛んでいます。ご覧になった方も多いかと思います。元来宙乗りは行われない踊りなのですが、まさに天上へ帰っていく天女を見事に宙乗り演出で見せてくれました。それが2006年7月。今回8年ぶりとなる記念すべき大宙乗りを大いにお楽しみ下さい。
それと今月はもう1つ、落語を行います。「桂米團治 春秋座特別公演」。落語公演としないところに実はこだわりがあります。2部構成で、1部はもちろん上方落語の真髄を口演しますが、2部はオペラと落語を合体させた「おぺらくご」を上演します。落語のみならずクラシックに造詣が深く、特にモーツァルトの生まれ変わりと自認する米團治師匠が、3時間の歌劇「フィガロの結婚」を30分に短縮し、見事にオペラを上方落語に転化させます。今回の特別バージョンでは、京フィルの編成を12名に増やし、オペラ歌手2名も参加します。これほどのこだわりに加え、実は、米團治師匠には澤瀉屋と所縁があり、本公演にも影響を及ぼしています。
先代の猿之助さんが南座で「猿之助のすべて」と題して、「義経千本桜」はもとより「ヤマトタケル」「コックドール」などの名場面を集めた画期的な公演に、なんと米團治師匠が小米朝時代の頃に司会解説役で出演しているのです。1987年9月、今から27年前のこと。その縁に想いを巡らし、今回、先代猿之助さんが設計し、現・四代目が芸術監督を務める春秋座で行うからには、花道、廻り舞台、大臣囲いといった歌舞伎様式にもこだわっていきます。
そもそも歌舞伎と落語は江戸時代に流行った芸能として共通点が多く、実はオペラも東西の文化こそ違えどやはり同時代に栄えた歌舞音曲です。落語×オペラ×歌舞伎様式が合体し、普段の落語会では味わえない一味も二味もちがう“米團治の世界”をとくとご覧いただきたい。
舘野 佳嗣
(舞台芸術研究センター プロデューサー)
チケット発売ラッシュ!!
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
皆様こんにちは。上田でございます。
気がつけば8月ももう終わり…
って、前にも同じようなことを言っていたような気がします…?
さてさて、夏は終わりに近づいていますが、
春秋座では秋から冬開催公演のチケットが発売ラッシュを迎えます!
今回お知らせするのは、
12月5日(金)開催『グレゴリオ聖歌&真言宗声明』
12月20日(土)、21日(日)開催 歌劇『椿姫』全3幕
です。
『グレゴリオ聖歌&真言宗声明』は
グレゴリオ聖歌とは、8世紀末に生まれたローマ・カトリック教会で用いられる無伴奏の宗教音楽です。声明は、仏教における伝統的な儀式音楽で、仏陀の説いた経典やそれらを解説した文章を朗唱する際に旋律をつけたものです。
ミラノ大聖堂聖歌隊の歌声と仏教音楽の旋律が不思議に重なり合い、対照的な二つのハーモニーが見事な調和を作り出します。
生で聴く響きは引き込まれること間違いありません。
歌劇『椿姫』全3幕は
2010年から毎年開催しているオペラ公演も今年で5年目。
今年は、イタリア・オペラに変革をもたらしたと言われているG.ヴェルディ作曲の人気オペラ『椿姫』です。
華やかなパリの社交場を舞台に、高級娼婦・ヴィオレッタの切なく、悲しい運命を情熱的で抒情的な美しい旋律で彩り、観客の涙を誘います。
聞けば知っている有名な曲も多いこのオペラは、初めて見る方でもなじみやすい作品です。
この2公演のチケット発売日は
友の会先行8/26(火)10:00~、一般8/27(水)10:00~ です。
これからどんどん目白押しの公演もたくさん出てきます。
HP等で随時更新される公演情報を要チェックしてください!
上田
本日、楽心荘での衣装展関連イベントを開催します
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
楽心荘にて
堂本教子stage costume舞台衣裳展(トーク+パフォーマンス)
がございます。
14:00 トーク /杉山至氏(舞台美術家)をゲストに
16:00 ダンス・デモンストレーション/向雲太郎氏を迎えて
17:00 座談 ご来場の皆さんとの
開催が劇場ではなく楽心荘(京都造形芸術大学内)です。
大学内に看板をだしております。
皆様のご来場をお待ちしております。
今日はニャンの日パート39 夏の恒例行事
カテゴリー : 今日はニャンの日
皆様こんにちは。上田でございます。
京都では五山の送り火が行われ、お盆の終わりを告げました。
皆様はこの夏、どこかへお出かけされましたか?
上田はどこにも行っておりません…(-_-)
先月のワンの日に登場したミニチュアダックスのレオくん。
黒目が大きくてかわいかったですね~
またの登場を期待します!
さて、今日のニャンの日は
上田家、夏の恒例行事となりました、ミミの入浴です。
写真がぶれていますが、
去年よりちゃんと撮れたかな?
役割は、
父が洗い、私が拭く担当、と役割分担をしています。
水が怖くて逃げようと必死です。
終わったの?早く離して!
と言いたげな表情(笑)
体を拭くため、まだ開放はさせません。
恐怖でワシミミズクのような顔になっています。
翌日には、これも夏の恒例行事となりました
猫の予防接種のため動物病院に行ってきました。
帰宅後は、
反抗するかのように
洗濯後のタオル(人間用)の上に鎮座してこのドヤ顔。
ミミには嫌なことが2日続いたので、
許しましょう…(´∇`;)
まぁ、また来年も同じことになるんですけどね。
来月はどの猫が登場するのか、どうぞお楽しみに~♪
上田
今年はさらにボリュームアップ
カテゴリー : 公演レビュー
皆様こんにちは。上田でございます。
先日、軽度の熱中症になってしまい倒れてしました…
センターでは風邪も流行しています。
皆様この時季は特に体調管理にはお気をつけください(>_<)
さて、話は変わりまして、
8月1日(金)に
京都造形芸術大学 大阪サテライトキャンパスで
『演じる高校生』のためのワークショップ・スタッフワークレクチャーを行いました。
このワークショップは
毎年冬に開催している春秋座恒例公演『演じる高校生』の関連企画として2010年度から始まりました。
演技トレーナーの指導による演技の発声法や演技メソッドを体験するワークショップで、毎年参加人数も増え、好評を得ています。
今年度は、高校生の夏休み期間を利用し、
さらにワークショップの幅を広げ
高校生のための演技ワークショップに加え、
舞台を支えている裏方について学ぶスタッフワークレクチャー、演劇部顧問の先生のための演技ワークショップと盛りだくさんの講座となりました。
スタッフワークレクチャーでは、
他校の部員とディスカッションすることで、普段あまり接することがない他校との交流をすることが出来たのではないでしょうか。
別教室では、
顧問の先生のための演技ワークショップをおこなっており、
ワークショップの前に、
演劇部の先生が
演技指導方法など講師に相談し、意見交換もされていました。
こういう話をされていました。
『演劇はチームスポーツと同じであり、
バレーボールで例えると、エースアタッカーだけでは試合に勝てない。そのエースアタッカーを目立たせるためには、周りのサポートが必要。
また、試合だけやってもうまくはならない。
自分の欠点を試合で見つめなおし、その部分を試合で直すのではなく、基礎練習で改善することが大事である。
演劇も基礎や訓練が大事だ』
私は演技を指導することや演技をすることはないけれど、
横で聞いていて大きくうなずいてしまいました。
自分が演技とかかわりがなくても、共感できるものはあるのですね。
メモを取って聞入っていました。
高校生と顧問の先生の熱心な姿を見ると
こちらもとても身が引き締まります。
次回のワークショップを開催の有無はまだ決まっていませんが
これからも続けていければ、と思っています。
少しでも”演じる高校生”の役に立てたらいいなぁ
上田