Topics

宇宙ユニットよりお知らせ

2017年11月6日

その他

 当研究所客員教授 土井隆雄先生ご所属の宇宙ユニット(京都大学宇宙総合学研究ユニット)より、『宇宙ユニットNEWS 2017年11月号』のお知らせです。学生参加可宇宙学セミナーも開催されております。ぜひご参加ください。

 

『宇宙ユニットNEWS2017年12月号』

(宇宙学セミナー詳細もこちらからご覧いただけます)

人工知能美学芸術展【2017/11/3-2018/1/8】

2017年11月3日

その他

 沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて開催中の『人工知能美学芸術展』にて、アイ他6人のチンパンジーの絵が展示されています。チンパンジー達の描いたカラフルな絵の数々、この機会にぜひご覧ください。

 

人工知能美学芸術展(2017年11月3日-2018年1月8日)

「人工知能に美意識は芽生えるか」をテーマに、各種展示の他コンサートやシンポジウム開催も予定されております

aiaae

 

チンパンジー親子トリオ(父親-母親-息子)の全ゲノム配列を高精度で解明

2017年11月2日

その他

 当研究所所長であり、京都大学高等研究院副院長・特別教授の松沢哲郎、郷康広 自然科学研究機構新分野創成センター特任准教授、藤山秋佐夫 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所特任教授、阿形清和 学習院大学教授らの研究グループは、霊長類研究所のチンパンジー親子3個体(父:アキラ、母:アイ、息子:アユム)の全ゲノム配列(遺伝情報の配列)を高精度で決定(解明)し、父親・母親それぞれのゲノムが子どもに受け継がれる際に起きるゲノムの変化を明らかにしました。

(本研究成果は、2017年11月1日午後7時、英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載されました)

 

*研究詳細は下記ページをご覧ください

チンパンジー親子トリオ(父親-母親-息子)の全ゲノム配列を高精度で解明 (京都大学HP)

チンパンジーが協力して課題解決:2人で数字を順番に答える

2017年11月2日

その他

 当研究所所長であり、京都大学高等研究院副院長・特別教授の松沢哲郎、米国・インディアナポリス動物園クリス・マーチン(Christopher Flynn Martin)研究員、オックスフォード大学のドラ・ビロ(Dora Biro)准教授らの研究グループは、2人で連続的に協力しなければ解決できない課題を考案し、チンパンジー2人が解決できるか観察することで、チンパンジーが役割交代をしながら連続的な協力行動をとることを、世界で初めて実証しました。

(本研究成果は、2017年11月1日午後7時、英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載されました)

 

*研究詳細は下記ページをご覧ください

「チンパンジーが協力して課題解決:2人で数字を順番に答える 」

京都大学霊長類研究所 チンパンジー・アイ

京都大学(研究成果ページ)

【松沢所長】パラボリックフライトを行いました

2017年10月31日

その他

 10月28日(土)、京都大学 平成29年度総長裁量経費「パラボリックフライトを用いた微小重力下 における社会的認知・認知進化に関する研究教育活動」として、第1回パラボリックフライトがおこなわれました。
 今回のフライトは、宇宙飛行士の土井隆雄先生(文明哲学研究所客員教授)と連携し、月に行く最初の事業です。当研究所の松沢哲郎所長含め京都大学の教員2名と学生5名が搭乗しました。

 

*関連HP : http://moon.kyoto/ (次回のフライトは12月16日を予定しております)

 

IaaaMG_1495

111parabolic team in the plane

IMG_1579

111parabolic team in the plane

文明哲学研究所

2015年度以前