日常風景
2017年4月7日 日常風景
つい先日卒業展を終え卒業生が巣立ったところですが、新学期を迎えました!
歴史遺産学科は30名の新入生を迎えています。
●学科オリエンテーション
4/4入学式後、学科オリエンテーションを実施しました。
まずは先生方の自己紹介。
そしてひとりずつ自己紹介。ドキドキです。
自分について、やりたいこと等々お話してもらいました。
早く慣れれると良いですね!
●学内キャンパスツアー
4/5入学式の翌日、学内の様々な施設を回る学内キャンパスツアーを実施しました。
階段をのぼり、
ひたすらのぼり一番上まで目指します。
目指した先の松林館屋上では見頃の桜もきれいに咲いていました。
見晴らしもとても良いものです。
その他、様々な施設を回りつつ、直心館1階の実験室、研究室にも足を運びました。
ここでは普段先生方や先輩方がどんな事をしているのかお話していただきました。
初めて見るものやお話に新入生達は釘付けでした。
これから自分の興味のあること、したいことにどんどん積極的に取り組んでいってほしいと先生方からお話いただきました。
まだまだ分からないこともあるかと思いますが、皆さん徐々に慣れていきましょう!
2015年1月9日 日常風景
あけましておめでとうございます、歴史遺産学科副手です!
今年も歴史遺産学科ブログをどんどん更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします!
さて、年が明ける前の話になりますが、学科内で3回生対象の就活ガイダンスを行いました。
就職活動、その現状はどのようなものであるのか、3回生の学生は皆気になっている時期ではないかと思います。
今回は、さまざまな選択肢があるということを改めて皆さんに知ってもらいたく、3人の先輩にお話しをしてもらいました。
3人は本学科の4回生、とても身近な先輩たちです。
一人目は堀川さん。
一年前を振り返りながら、自分が行ってきて感じたことを話してくれました。
実体験を踏まえたお話で、わかりやすく率直な意見を述べてくれ、皆一生懸命メモをとっていました。
二人目は今田さん。
彼女は本学大学院に進学することが決まりました。
内部進学のメリットや、大学院を目指した理由などを細やかに話してくれ、進学を考えている3回生にとってよい刺激となったようです。
三人目は青山さん。
早くから就活を始め、内定をいただいた彼女は、自分の長所短所や、企業を研究しまとめた「就活ノート」を作っていました。
とても書き込みが多いのですが、それでいて整理もされており、参考にしよう!と思った学生も多かったのではないでしょうか。
こうして、先輩たちのお話を聞いた3回生。
今年度3回生の就活スタートは3月からになりますが、自分の将来を考えるよいきっかけになればよいと思います。
学科の先輩・先生や事務はもちろん、学内には心強いキャリアデザインセンターがあります。
ぜひ何でも相談してくださいね!
2014年4月7日 日常風景
こんにちは、歴史遺産学科副手です。
ついこの間卒業生が巣立ったかと思えば、今度は新入生を迎えました!
4月3日(木)に、入学式が行われました。
歴史遺産学科は32名の新入生を迎えています。
●入学式学科オリエンテーション
まずは先生方の自己紹介。
ドキドキしながら一人ずつ自己紹介。
はやく学校に慣れるとよいですね。
●学科ガイダンス・学内キャンパスツアー
4月5日には、そんな新入生の皆さんと学内の関係施設を巡る学内キャンパスツアーに行ってまいりました。
各建物の説明を受けつつ…
昇ります
さらに昇ります
昇った先の松林館屋上には、丁度見ごろを迎えた桜の木が待っていました。
見晴らしも良いのです。
こちらは千秋堂(お茶室)です。
正座できりっとお話を聞きます。
歴史遺産学科では各学年ごとに千秋堂をお掃除する日を設けています。
またその時期が来ましたら、様子をお伝えいたします。
続いて直心館1階の実習室・実験室です。
普段、先輩方や先生がどのようなことを行っているかを説明していただきました。
新入生の中でも、早速この実験室に立ち寄り、先生と顕微鏡を覗くなどしていた学生もいました。
どんどん積極的に、興味関心のあることを学んでいってほしいと思います。
たくさん歩きましたが、皆さん元気に帰って行きました。
まだまだわからないこともあるかと思いますが、徐々に慣れていきましょう!
2014年4月4日 日常風景
こんにちは、歴史遺産学科の副手です。
3月15日に、2013年度卒業式が執り行われました。
みんな華やか!
とても素敵でした。
春秋座での式のあとは、学科毎に分かれて分科会です。
学科長の仲先生から、卒業証書を受け取ります。
そのあとは、先生お一人おひとりから、卒業生に向けてのお言葉をいただきました。
4年間お世話になった先生方からの激励に、皆真剣な眼差しで聞き入っていました。
夜には、卒業生に謝恩会を開いてもらいました!
実行委員がスライド映像を作ってくれ、大変盛り上がりました。
先生方もとても良い表情です。
皆それぞれの道に進みますが、歴史遺産学科の卒業生として大きく羽ばたいてほしいと思います。
卒業おめでとうございます!
2013年9月19日 日常風景
こんにちは。歴史遺産学科の副手です。
現在、京都造形芸術大学全体が大瓜生山祭準備の熱気で賑わっています。
校内の設営もどんどんすすみ、構内は楽しげな雰囲気に包まれています。
さて、いよいよ今週21日(土)から学生作品展も始まります。
搬入作業を目前に、学生達の作業も、展示にむけて最後の追い込みに入っています。
学科の展示全体を統括している学生達は、各グループでも制作していますが、先生と相談しつつ全体の展示計画も進めています。
古文書を翻刻している班の作業風景です。
辞書を片手に相談しながら作業をすすめています。
翻刻だけではなく、紹介パネルの作成も頑張っています。
模型制作班の作業風景です。
現在、着色作業中です。
もちろん、パネル作成も行っています。
展示全体を計画している学生達です。
展示用の布地を広げ、効果的に見せられるにはどのようにすればよいか思案中。
伎楽面展示班の作品です。
展示準備は着々と進んでいます。
夜遅くまで作業して頑張っています。
みなさんのご来場をおまちしています。
是非展示会場へお越しください。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。