日常風景
2018年11月16日 日常風景
みなさん、こんにちは!
だんだんと寒くなってきましたね~
いよいよ、秋から冬へ…!という空気感になってきました○
冬になると、クリスマス、忘年会、お正月…と、イベントが目白押し!
楽しみだな~とワクワクされている方も多いのではないでしょうか。
大勢の人やイルミネーションで、街中が賑やかに、華やかになっていく様子は、
寒い冬の街を暖かくしてくれているように感じます。
で!も!
4年生は浮かれている場合ではないのです…!
4年生の冬の一大イベントは、なんといっても「卒業制作審査会」!!
ここをクリアしない限り、卒業はできません。
12月にある審査会を前に、各ゼミでは最終の追い込み段階に入っています○
今回は、大江先生ゼミにお邪魔してきました*
試作モデルをたくさん制作し、検討を重ねています。
こうした努力があって、作品が完成していくのですね~
みんなで仲間の作品に意見を出し合います。
多くの異なる意見を聞くことで、自分では発見できない修正点やアイデアを
見つけることができ、自分の作品に活かしていきます◎
とはいえ、ずっと気を張り詰めていても、疲れちゃいますね。
休憩の時間も大切です○
みんなで和気あいあい*
色んな情報交換をしながら、楽しく進めている様子でした!
4年間の集大成とも言える、卒業制作。
今までのプロダクトデザイン学科で学んできた想いを作品に詰め込んでいきます。
審査会でどんな作品が出てくるのか、楽しみです○
あと少し!頑張ってね!!
2014年7月7日 日常風景
7月7日(月)、今日は七夕ですね! 松燐館のテラスには、学生が制作した短冊が飾ってありました。 前期の合評まで一ヶ月を切り、制作もラストスパート 研究室でもお願い事をしておきました。
残り数週間、最後まで頑張って欲しいですね! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ \プロダクトデザイン学科がよくわかる!/ 1日体験入学オープンキャンパス 7月13日(日)申込は先着順なので急いでチェック!! 予約はこちら ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年4月10日 日常風景
現在、プロダクトデザイン学科のある松麟館では桜が満開です! 2014年度を迎え、昨日から前期授業がはじまりました。新しい教室では、新しい授業や課題に向けて張り切っている学生の皆さんの姿が見られます。 4/5(土)には新入生歓迎会として「たこやきパーティ」が行われました。 新一回生と上回生がグループに分かれ、たこ焼きのデザインを競いながら親睦を深めました。 グループに分かれて、たこ焼きデザインを開始!
各グループからオリジナリティ溢れるたこ焼きが出来上がりました!
たこ焼きデザインの後には、先生方からの景品をかけたじゃんけん大会! これからも随時、賑やかな学生の皆さんの様子をお届けします!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。