2015年6月
2015年6月30日 授業風景
こんにちは、情報デザイン研究室スタッフの吉本です。
今回は2年生を対象とした写真基礎の授業の様子を紹介します。
この授業はフィルムカメラとデジタルカメラの両方を使い、ライティングや、
暗室でのプリント作業などの実習を通して、写真技術全般に触れることを目的としています。
今回は、フィルムで撮影した白黒写真のプリント実習です。
デジタルカメラで撮影した写真は、インクジェットプリンターなどでプリントしますが、
フィルムでのプリントは、真っ暗な暗室の中で特殊な紙(印画紙)に光を当てることで、
画像を紙に焼き付けます。
ここが暗室です。
↓
電気を消すと
↓
真っ暗ですね・・・
学生達はこの赤い光を頼りに作業を行います。
↑これがプリントに使う「引き延ばし機」という機械です。
この機械にフィルムを入れて、焼き付けを行います。
印画紙に何秒間光を当てるかで、写真の色の濃さが変わります。
この秒数の調節がとても難しく、何度もテストプリントを繰り返して
自分の作りたい色合いに仕上げていきます。
焼き付け中の印画紙です。
うっすらと画像が見えますね。
↓
このテストプリントの中から写真を選び、
大きくプリントします。
↓
何度もテストくりかえし・・・
色合いを確かめて・・
プリントの出来上がりです!!
一枚のプリントを作る為に、沢山の行程がありますが、
みんなとても楽しそうにプリント作業を行っていました。
現在はデジタルカメラが主流で、なかなかフィルムカメラ自体に触れる機会少ないと思いますが、
このような技法を知り、実践することで今後撮影する際にちょっと違った視点でカメラを扱えるようになると思います。
今後みんながどんな写真を撮るのかとても楽しみですね!!
表現基礎1C ー写真基礎ー
—————————-
7月12日は一日体験入学の日!
情報デザインコース・イラストレーションコースの普段の授業の
雰囲気が体験できるこの機会に、是非参加してみよう!
詳しくは京都造形芸術大学 ホームページで。
—————————-
2015年6月26日 インタビュー
今回は都築潤先生インタビューの後編をお送りします!!
( 前回の様子はこちらからどうぞ)
前編では、イラストレーターとしてご活躍されるまでの経緯や
子供の頃のイタズラについてお聞きしました。
後編ではどんなお話が飛び出るのでしょうか?
引き続き、 ”つづじゅんイズム” と それに興味津々の学生の様子をご覧ください!
(過去のインタビュー記事はこちらから)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話し手|情報デザイン学科 教授 都築 潤
インタビュアー|イラストコース 3年生 右松 理 さん(写真 右)
イラストコース 3年生 正木 ゆうひ さん(写真 中央)
右松(以下、み):先生はこれからどんな大人になりたいですか?
都築(以下、つ):世の中の仕組みを知りたいですね。漠然としてますけど。
み:仕組みというのは政治的な仕組みとか、何か構造を知りたいということですか?
つ:ああ、そう、構造的なものを知りたい。今当たり前だと思っていることについて掘り下げてみたい。絵についてもそうです。なんでこれは「絵」って言うんだろう、とか。もう世の中、謎が多すぎて。
み:絵って壁画とか、めちゃくちゃ昔からありますよね。
つ:ありますね。ラスコーの壁画とかがイラストレーションの始まりだという人がよくいるけど、僕は反対で。ことば上の問題でもあるし、絵を描くという意味では一緒なんだけど、そこを簡単に繋げちゃうとつまんないと思ってるんですよ。だから美術とデザイン(イラストレーション)も分けたい。でも分けるために両方をよく知らなきゃ分けられないから、わざわざ全部知ろうとしていますね。
正木(以下、ま):それってすごい膨大な知識が必要ですよね。仕事も忙しく考えることも多くて、大変じゃないですか?
み:でも先生はいつでもリラックスしてる感じがします。
つ:虫の居所が悪い時とかもありますよ(笑)
み:先生でもあるんですか!意外ですね!
つ:よく言われます。大学ではあんまりないですかね。虫の居所というよりも、失敗したあとのショックが大きいので、些細な失敗のダメージが影響している時に、ほかのことも全部立て続けに失敗しますね。
み:そういう時はどうやって立ち直るんですか?
つ:一番いいのは時間が経つのを待つこと。もう一つは、失敗したことよりもヘビーな問題を抱えることです。その瞬間に前のことを忘れるから。ある時に受けたダメージというのは、その時の自分の心持ちとの相対関係でダメージを受けてただけじゃないか、ってなったりする。ものごとは、絶対にいつでも自分にダメージを与えるような大きなものじゃないっていうのが後からわかるというか。これは立ち直るっていうか、忘れてるっていう言い方かもしれないけど。ダメージは誰にでもあるし、失敗も誰でもすると思うんだけど、そこからうまく回復するようなやり方を自分なりに知っとくといいですよ。あ、あとは運動をすること!
ま:運動は何をされてるんですか?
つ:走ってますよ。あとジム行ってウェイトやってますよ。
み・ま:えー!!!!意外!!!!
つ:意外とこんなことやってますよ!(ウェイトトレーニングの動きをしながら)
み:健康のためですか?ストレス解消ですか?
つ:というか運動しないと体の具合が悪くなるんですよ(笑)一人で黙々とやるのが好きなので、無になってやってます。人によってはゲーム性がないと運動が長続きしない人もいて。たまたま一緒に始めた友達はそれでやめちゃったんですよね。
み:都築先生には作業的なことが合ってるんでしょうか。
つ:そうですね。単純作業は素晴らしいですよ。頭を空っぽにしてやるのは良い。一定の動きをしたり、一定の動きを見ることって、脳の変な水垢みたいなものを落としてくれるような気がしてサッパリするんだよね。そうすると全く違うところから自分の昔の記憶が立ちのぼってきて、ピッと結びついたりしますね。運動してると特に。
み:じゃあそういう時にアイデアが出やすくなるんですか?
つ:出ますね。運動してると出てくるのがわかってるから、ジムにある紙切れの裏とか、借りた鉛筆を側に置いてやってます。あとは歩いたりもします。絵を書いたり本を読んだりするときって、だいたい深く一つのことを掘り下げて集中するじゃないですか。でも最初は結びつかなかったものが結びつくタイミングって、その深く掘り下げている時じゃないんだよね。そこが不思議なんだけど。体を動かしたり全然違うことをやってる時に、深く掘り下げたものごと同士がくっつく。だからこの大学の授業でやってることは結構理にかなってるんだよね。みんなで楽しく音楽をかけたり、体うごかしたりする、結びつく環境を作ってる時だと思う。掘り下げたものが一気に解きほぐれてぶわ~っと広がるような空間ですね。その一方で掘り下げる時間も作る。この二つを行ったり来たりすると、あるアイデアが思わぬアイデアに繋がって、それが思わぬことに役立つことがわかると、どんどん連鎖が生まれる。そうなると制作がラクだし、楽しくなりますよ。まだみんなはあんまり実感ないかもしれないけど。
み:イラストのお仕事の話をもう少しお聞きしたいです。ボツの絵とキメの絵ってあるじゃないですか、先生の場合、あれはどう違うんですか?
つ:自分が決めるよりも人が決めますね。クライアントとかデザイナーやディレクターが。自分はこっちの絵の方がいいなとか、あるいはデザイナーと僕はこっちの方がいいんだけどなと思っても、クライアントの判断は別の方だったというのはよくありますね。こういうことは授業でもみんなに伝えたいですね(笑)
み:自分が良いと思ってた方が選ばれなかったときは、我慢してるんですか?
つ:最初は我慢でしたけど、今はそれも含んで全部やってる。そうくるだろうなっていうのも予想がつくし。却下されるための絵ともう少し無難な絵をわざと両方描くことによって、それ以上は無難にしないようにする。つまり、あて馬のようなものを作ったりしますね。
み:あて馬が採用されることは?
つ:ありますあります!気が狂ったような色合いのものが採られることもありました。いずれにしても一番前衛的というか、自分のやりたいものをちゃんと描くことは描く。それが採ってもらえたらラッキーですね。
み:そういうのは選ばれにくいんですか?
つ:そうですね。でもエポックなことがしにくい仕事ほど報酬がいいんですよ。
み:自分の気持ちと報酬が反比例してしまうんですね。
つ:だから以前は相当なやみましたね、「イラストとは何だ」って。ところが、ある時からそうじゃなくなったんです。イラストレーターをなんでこれだけ長く続けられてるかっていうと、自分の価値観とかも含めて変化するからですね。適度にどうでもよくなってくる(笑)
み:どうでも(笑)
つ:イラストレーターの仕事には、絵を描く以外のことがたくさんあるんです。営業やプレゼン時に備えて、過去の作品データや履歴を更新、制作費の記録も含め整理しておく等、これらは仕事の初期段階に必要な情報ですよね。それに事業税を納めるための確定申告は一人では大変です。あとなんと言っても、人と話すことが多い。スケジュールの相談や制作料などの交渉ごと、デザイナーやアートディレクターとのミーティングが何段階もあるし、ライターや編集者、直接クライアントとのやり取りもあります。そういうのが楽しくないと続けていけないと思いますよ。絵を描くことは、仕事全体の中の一部でしかないかも知れません。だから絵を描くことが好きなだけでは、心が折れちゃうでしょうね。
み・ま:なるほど・・・リアル。
み:もっともっとお話の続きを聞きたいのですが、今日はこのあたりで。また授業の時にお話を聞かせてください!
つ:ぜひ!
み・ま:今日はありがとうございました!!!
記事/右松・正木
写真/吉本和樹
《 都築先生に聞いた! 20歳のときに読んでおきたかった本 3選 》
「17歳のための世界と日本の見方-セイゴオ先生の人間文化講義」松岡正剛著 (春秋社、2006年)
「進化しすぎた脳-中高生と語る「大脳生理学」の最前線(ブルーバックス)」池谷裕二著(講談社、2007年)
「痛快!憲法学-Amazing study of constitutions & democracy 」 小室直樹著(集英社インターナショナル、2001年)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あまりに面白い都築先生の答えに、笑いと質問がやまないインタビューとなりました。
笑いのなかにある都築先生の鋭い考察を理解しようと、
じっくり噛み砕くように話を聞く学生二人の表情もとても印象的でした。
最前線の現場で働く都築先生のお話から、いい刺激をいただけましたね!!
この企画は、約ひと月に1回のペースで更新する予定です。
次回もぜひご期待ください!
◉ 過去のインタビュー記事はこちら↓
—————————-
7月12日は一日体験入学の日!
情報デザインコース・イラストレーションコースの普段の授業の
雰囲気が体験できるこの機会に、是非参加してみよう!
詳しくは京都造形芸術大学 ホームページで。
—————————-
2015年6月25日 インタビュー
「情報デザイン学科をもっともっと知ってもらいたい!」
ということではじまった、インタビュー企画の第二弾をお送りします!!
今回は、”イラスト教育の第一人者で日本イラストレーション界のリーダー”、
都築潤先生のご紹介です。
主な授業:イラストコース2年次「思考・発想・表現力基礎」
主な授業:イラストコース3年次「構想計画—ヴィジュアライズ—」
イラストレーターとしてさまざまなメディア・分野で引っぱりだこの都築先生は、
作品や著書の面白さだけではなく、個性的なキャラクターも魅力の一つです。
(都築先生の詳細なプロフィールはこちらからご覧いただけます。)
今回のインタビューでは、イラストレーターとしてのプロフェッショナルなお話から、
気分転換の方法や子供のころのイタズラといったプライベートなことまで、
リアルで興味深いお話がたくさん飛び出して来ました。
充実したインタビューの様子は、前・後編に分けてお送りします。
まずは前編をどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話し手|情報デザイン学科 教授 都築 潤
インタビュアー|イラストコース 3年生 右松 理 さん(写真 右)
イラストコース 3年生 正木 ゆうひ さん(写真 左)
右松(以下、み):早速ですが、先生は何年前から情デで教えているんですか?
都築(以下、つ):5年前の2010年ですね。
正木(以下、ま):5周年おめでとうございます!
み:情デに来る前は何をされてたんですか?
つ:2005年に予備校の先生を辞めて、ここに来る直前はフリーランスのイラストレーターでした。
み:予備校の先生もされてたんですか?
つ:すでにイラストレーターでもあったんだけど、予備校の講師も18年間やってました。
み:長い!じゃあ大学を卒業されてから、一回も会社には就職されてないんですか?
つ:そうですね。ずっと先生をやっていたから、一般的な会社への就職とはちょっと違ってたかな。でも大学卒業のときには就職活動をして、ゲーム会社に受かってたんですよ。結局そのゲーム会社を断ることになって、僕は電算処理のアルバイトを1年くらいやって、ほどなく予備校の方に呼ばれました。それからずっと絵の先生をしてました。
み:昔も今も先生をされていますけど、情デの授業ではどんなことを教えていますか?
つ:ここに来てすぐの時は、1年生に向けて、自分の設計した絵の基礎トレーニングをやってました。デッサンや基礎の平面構成の経験がない人が多いから、予備校の経験を生かしてデザインの基礎的なことをやって欲しいというオーダーがあって。同じ授業を多摩美でもやってました。不思議なことに同時にふたつの大学に呼ばれたんですよ。
み:大変ですね!東京と京都を行ったり来たりで。
つ:今も両方やってますが、その頃の方が大変でしたね。
み:今はどんな授業をされていますか?
つ:2年生へは学科共通カリキュラムの授業をやって、3年生のはほとんど自分で設計していますね。他の先生の課題と自分のやりたいことを混ぜ合わせて。
ま:大学以外のお仕事で、イラストを描かれていると思うんですけど、イラストレーターの仕事と大学と、どっちが楽しいですか?同じ感じなんですか?
つ:いや、違いますね。比べたことなかったなあ。実はもともと、あんまり絵を描くのが好きじゃないんですよね。絵でもデザインでも、見て話をするのが好きなんでしょうね。大学の授業はそういうことばっかりだから、違う感じで楽しいかな。
み:ではなぜイラストレーターになろうと思ったんですか?
つ:最初はなろうと思わなかったです。中学くらいの時からすでにわりとイラストには詳しくて、特に日本のイラストレーターとか作品を覚えるのが趣味で。そのときに講談社の「フェーマススクールズ」(絵の通信教育)に入ってて、アメリカのイラストレーター紹介のパンフレットをもらって、海外で有名なイラストレーターの名前と絵もおぼえたりしてました。なので、中学の頃には「イラストって一体どういうものなのか」が大体わかってました。例えば今は、アニメとか漫画コミックの世界の人たちがイラストレーターをしているのって当たり前だけど、昔はそういう人たちがイラストレーターを名乗ってなかったし、イラストレーションの仕事もしてなかったので、それぞれ違う商売だと感じてた。だから今よりも「イラストレーターとはこういうものだ」ということが割とわかりやすかったんですよ。僕の中学の時の印象としては、イラストはグラフィックデザインと切っても切りはなせないものでした。二つとも生活する上で身近なもので、時代的にも両者が近しかったんでしょうね。
大学へ進学する時も、イラストレーターは厳しい世界だから自分には絶対なれないと思ってた。だから武蔵野美術大学の空間演出デザイン学科に入学したんですよ。舞台とか、衣装とか、あとディスプレイのデザインとかを勉強していたので、パースとかをよく描いてましたね。
み:今の作品とジャンルが違いますね!そこからイラストレーターになったんですか。
つ:そう、いま思うと、同じ学科を出た人でイラストレーターになった人は多いです。田中英樹さんや師岡とおるさんも同じ学科の後輩なんです。これはなんでしょうね?(笑)
ま:建築や空間のことを学んでから、イラストとかグラフィックに行く人もたくさんいるんですか?
つ:うん、いるいる。人生がこれからどういう方向に行くのかってなかなか予想がつかないし、何かを決めてそっちに行ってた人でも、出会いが人生を変えるから。あの誘いに乗っかってあそこに行かなかったら今の自分はないって人は多いと思いますよ。そういうことの積み重ねじゃないかな。
ま:たしかにそうかもしれないです。話題はかわりますが、先生はどんな子供だったんですか?
つ:子供の時はねぇ、おとなしくはなかったみたいですね。イタズラをよくしてました。
み:どんなイタズラですか?
つ:おもちゃのうんこを買って来て、それを道路に置いてみたりとか。
一同:(笑)
つ:そういうね、ゴムでできたおもちゃがあったんですよ!そしたら犬がものすごく反応して。これでもかってくらい臭いを嗅ぐのね。たぶん自分の予想した臭いがしなかったから、しつこくずっと嗅いでた。僕も嗅いでみたんだけど、確かに無臭でしたね。ゴムの臭いさえしなかった。
ま:他にはどんなイタズラをしましたか?
つ:あんまりここでは言えないけど・・・。菊を切ったりとか(笑)
ま:菊?!(笑)
つ:近所のお金持ちの家に、丹精込めて育てた一輪植えの菊がぶわぁっと並んでて、それを全部片っ端から(笑)
ま:え~悪質!!!
み:切ってやろう、というよりも、切ったらどうなるんだろう、と思った感じですか?
つ:うん、切ってやろう、だけではなかったと思う。繋がると思ってたのかな。でも切っても繋がらなかったから次の菊を切った(笑) この菊はダメだ、この菊はダメだ、って。小学生の頃の話ですよ!
さすがに謝りに行きました。親や親戚中にめちゃくちゃ怒られて。だからダメですよ、そんなことしちゃ!
ま:しないですけど(笑)でもわたしも、壁に絵を描いて怒られたことならあります。
つ:あ、僕もあるんだよなぁ、それ!みんな似たり寄ったりのことしてるんだね。それにしても、菊はいまだに酷いことしたと思ってます。それを背負って今も生きてます。しかも切られた菊の持ち主が僕を許してくれたんですよ。すごくないですか?その時はただ「よかった許してくれた」って思ったんだけど、ちょっと経ってから考えると、許してくれたことが衝撃で、その人の偉大さが身に染みました。単純に子供を許したというよりも、もうちょっと思想的な何かがあったんじゃないかな。「それもひとつの自然の成り行きだから」って、人生を受け止めているような。子供がやることは雨が降ったり風が吹いたりすることと同じだと思っているような悟りを感じましたね。
(後編はこちらからどうぞ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インタビュー後編は明日6月26日(金)に公開です。
続きをどうぞお楽しみに!
◉ 過去のインタビュー記事はこちら↓
—————————-
7月12日は一日体験入学の日!
情報デザインコース・イラストレーションコースの普段の授業の
雰囲気が体験できるこの機会に、是非参加してみよう!
詳しくは京都造形芸術大学 ホームページで。
—————————-
2015年6月24日 ニュース
先日、6月14日に行われた体験入学での情Dコースの作品をご紹介しました。
今回は、イラストレーションコースの作品をご紹介します!
部屋の写真を見て、その家に住んでいる人を想像し、
コラージュとドローイングで表現するという課題。
3人1グループで、頭・胴・脚をそれぞれ別の人が担当することで、
意外な組みあわせが生まれます。
他のひとがどんなパーツを作ったかは最後に紙を広げるまでわからないため、
最後の瞬間までドキドキなのです・・・!
モチーフとなる部屋はなんともお洒落な空間ですが、
ここにいったいどんな人たちが住んでいるのでしょうか??
参加してくれた皆さんの作品を、一挙ご紹介します↓↓
(クリックすると大きい画像が開きます)
[午前にあらわれた住人たち]
[午後にあらわれた住人たち]
普段の日常生活が想像できないような、驚愕の住人(?)ばかりです!!!
彼らが実際にどんな暮らしをしているか想像してみるのも楽しいですね◎
次の体験入学は、7月12日(日)に開催されます。
まだ授業を受けていない人も、もう一度受けたいという人も、是非ご参加ください!
※ 情報デザインコースの作品はこちら→☆
※ 一日体験入学の授業風景はこちら→☆
スタッフ:モリカワ
—————————-
7月12日は一日体験入学の日!
情報デザインコース・イラストレーションコースの普段の授業の
雰囲気が体験できるこの機会に、是非参加してみよう!
詳しくは京都造形芸術大学 ホームページで。
—————————-
2015年6月22日 ニュース
一日体験授業[特別編]
いかがでしたか?
—————————-
7月12日は一日体験入学の日!
情報デザインコース・イラストレーションコースの普段の授業の
雰囲気が体験できるこの機会に、是非参加してみよう!
詳しくは京都造形芸術大学 ホームページで。
—————————-
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。