2019年3月
2019年3月27日 授業風景
こんにちは。
今回記事を担当する小島です。
いま大学は春休みに入っています。大学の春休みは長いですよ〜。
僕はまだ発表されていない成績に怯えながら記事を書いております・・・。
今回は先日行われた「新・桃太郎」という授業について紹介していきたいと思います!
この授業では皆さんご存知の「桃太郎」を基にして、
自分たちで新しい「桃太郎」のストーリーを作り、それをイラストで視覚化しました。
まずはいくつかのグループに分かれてそれぞれ物語を作ったのですが、
極道モノだったり、主人公が怠け者のニートだったり、
どこも個性的で楽しい「新・桃太郎」を作り上げていましたよ〜。
自分のグループ以外の物語でも、イラストを描いてみたくなるようなものばかりでした!
ですが、楽しんでいるだけではいけません!イラストを描くにあたり工夫も必要です。
それぞれ作ったストーリーの中から3場面を選んでイラストを描くのですが、
パッと見ただけでその場面だと分かるようにしないといけません。
そのためにキャラクターデザインや構図、色彩を考える必要が出てきます。
これが大変で、自分の作品に納得がいかず制作途中で頭を抱えてしまう人も見かけました(苦笑)。
みんな苦しみ、、楽しみながら、先日ついに最終合評が行われました!
もともとのストーリーが個性的であっただけあって、それを視覚化したイラストはおもしろいものばかりでした。
同じ場面でも表現がまったく違うことがあって興味深かったですね。
この課題でいまの自分の弱さと強みを知ることが出来て、とてもいい経験となりました。
この課題は「絵の具で描く」という指定があったのですが、おかげで少し絵の具の扱いに慣れました。
情報デザイン学科1年生の集大成として、ふさわしい授業だったんじゃないかなぁと、
いま振り返ると考えたりします(ちょっと偉そうですが・笑)。
ではでは、皆さん次回の記事もお楽しみください!
—
【Tsutae取材班】
情報デザイン学科イラストレーションコース 1年生 小島大樹
情報デザイン学科イラストレーションコース 1年生 中山阿美
2019年3月8日 ニュース
こんにちは、情報デザイン学科です。
1月の記事でお知らせしました、「Tジョイ京都×情報デザイン学科 スクリーンCMプロジェクト2018」の授賞式が2/27(水)に行われました。
シネマコンプレックス「T・ジョイ京都」と情報デザイン学科の産学連携プロジェクトです。
「T・ジョイ京都スクリーンCMプロジェクト」は今年で7回目を迎えました。
授賞式後は表彰状を持ってTジョイ京都の前で記念撮影、改めて嬉しくなりますね!
受賞者のみなさん、本当におめでとうございます!
今年のCMテーマは「映画はやっぱり映画館で!!」
インターネットをはじめ、劇場以外での映画鑑賞の機会が増え、
学生の映画館離れが進んでいると言われる中、劇場での映画鑑賞の素晴らしさを学生に訴えかけ、
そのきっかけとなる「シネマ学割定期」というT・ジョイ京都のサービスを魅力的にアピールするCM(シネアド)を制作するプロジェクトで、最優秀賞に選ばれた作品は一年間、T・ジョイ京都の各シアターで実際に上映されます。
今回はイラストレーションコース3年生の野々山恭(ののやま きょう)さんの作品が見事グランプリを受賞!
今一度、作品を掲載いたします。
細部までこだわったアメコミ風のキャラクターデザイン、アクション映画をイメージした
モーションとアングル、CGを駆使した画像処理等、
審査員からは「プロ級の仕上がり!」「映画愛を感じる!」との評価の声が上がる誰もが納得の受賞となりました。
映画館での上映は春頃からの開始を予定していますので、T・ジョイ京都で映画を見られる際は是非ご注目ください!
他の受賞者情報はこちらからご覧いただけます→☆
スタッフ:ウコン
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2019年3月4日 インタビュー
大学の春休みって2ヶ月ぐらいあるんですね。
こんにちは、ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年の柴田真衣です。
さて、【情デの放課後】第2回。本日の放課後は、我々と同じTsutaeのメンバーでもある、
イラストレーションコース2年生の磯本朱里(いそもとあかり)先輩とお話しました。
磯本先輩は、【Redfish】というブランドを立ち上げ、
イラストレーターとして活躍されています。また、ファッションブランドや
雑誌とのコラボや個展の開催など幅広く活動していらっしゃいます。
今回は、わたし自身も気になる作品やお仕事のことから大学生活のことまで
色々と教えていただきました!
京都市立紫野高校卒業後、
京都造形芸術大学 情報デザイン学科 イラストレーションコースに所属。
—
【Redfishの由来】
Tsutae(以降、T):Redfishの名前の由来って何ですか?
磯本先輩:Redfishって赤い魚やんか。私もともと魚しか描いてなかってん。
T:え!?そうなんですか!
磯:それで、『魚を描くアーティストになる!』と思って、
大学1年の時に、”さかな”って名前で活動してたけど、さかなクンと名前が似てるから、
さかなチャンって呼ばれるようになって、「ん?なんかちょっと違うぞ」と思ってん。
それで、本名が磯本朱里(いそもとあかり)やから、あかりのさかなであかさかな、
赤いさかな、redfish!
T:おぉ〜〜!!
磯:けど、今だに仲のいい友達からは、さかなチャンって呼ばれる(笑)
磯:高校3年の終わり頃、初めて展示したんやけど、
その時お客さんと呼べる人はあまりいなくて、通りすがりの人が、
「何してんの?」って観に来てくれるぐらいやった。
けどこの半年ぐらいは「インスタ見てきました!」って言ってくれる人がいて。
1年前までは、私はどこにでもいるような人やったのに、自分の絵を見にきてくれたり、
自分のグッズが欲しいって言ってくれたりする人がいるっていうのが
不思議でなんともならんのよ。
T:先輩のライブペイントの撮影に参加させてもらった時に、
お客様との関わりかたですごいな〜って思ったことがあって、すぐに声をかけたり、
近づいていったり、距離が近いなって!
磯:うちに会いにきてくれる人とかが増えてきて、すごく嬉しくって!(笑)
絵の活動を通して、人と繋がることができるっていうのが楽しいかな〜!
【作品についてのお話】
T:作品を作っていく時に色はどうやって選んでいますか?
磯:色、色なぁ〜、もともと服がすごい好きで。
例えば朝起きて服選ぶ時に、トップスが紫だから靴下は黄色で差し色にしようとか。
作品も服選びとおんなじ感覚で、組み合わせとかを自分なりに選んでやっているかな。
T:今と昔では色の変化はありますか?
磯:色は、お仕事とともに変化していってる。これが初期の作品やねんけど…
(携帯を取り出し、インスタから過去の作品を見せていただく)
これあんまりピンク使ってないねん。カラフルが好きで原色が多くて。
それから「SPINNS」のお仕事をして、ピンクがどんどんでてきたって感じ。
「SPINNS」でよく服を買う中高生ってピンク好きやから、そんなターゲットに合わせて
色を変化させていった感じ。たまたまそれを好いてくれて、
「SPINNS」の時からのお客さんが多いからピンクの作品が好きですって
言ってくれる人もいるし、お仕事が影響してるなぁ。
T:普段の生活とかも影響ってありますか?
磯:差し色とかまとまりっていうのは、やっぱり大学に入ってから合評とかでだいぶ意識していった。
『カラフルすぎるね。』『まとまりがないね。』って言われて気づかされた。
とことんカラフルな作品の時期とまとまりを意識した時期の間に、「ちゃんみな」さんのお仕事があって、
こういうpvみたいなのを作ってんけど…
(実際の動画を見せていただく)
事前に相手のことを調べる時にちゃんみなさんってかっこいい人やから、まとまりは必要だと。
私のイラストではちょっと違うかな?このお仕事をするにはまとまりが必要やなって思って、
大学の合評とかの講評で言われた、“まとまり”を意識して、お仕事ができた。
T:なるほど〜!!
磯:やから、自分の絵柄とか、お仕事、こうやって活動できているのはやっぱり京造の何気ない合評、
課題での先生の言葉とかがどこかにいきてきてるのかもしれない。
T:先輩の絵は特徴的な絵柄ですが、これだ!って決まった時はいつですか?
磯:実は最近それを振り返る機会があって、東日本大震災や熊本地震などの震災の義援金のお仕事の内容が
自分の一番影響を受けた絵本を提供するっていうものやった。
それで、自分あまり本読まんし何選ぼうって思ってんけど、『あっ、バーバパパや!』って思い出して。
バーバパパをずっと真似て描いてたんが、いまの絵柄になってるって気付いた。
だから、絵柄が確立したのは高3の終わりくらいなんやけど、絵柄の起源は実はバーバパパなんです。(笑)
よく、『絵が確立しないんですよ。』『どうしていましたか?』って聞かれて、自分もそれで悩んでいたから。
ほんまに『ハっ!』ていう時に『これっ!』って、好きなものを追求してったら絶対いつか描ける。
まあ、絶対に絵柄が確立しないといけないかって言うとそうでもなくて、
やっぱり人それぞれにあった絵柄があるから、全然自分のタッチで表現できればいいと思う。
自分は好きなものを追求していったら、自分だけのオリジナルのキャラクターが生まれたって感じ。
びっくりしたもん!『あっ!あっ!』ってなって(笑)
T:高校生のころからお仕事してるときいたのですが、
いずれお仕事したいと思っている子達に何かアドバイスをお願いします!
磯:”現役芸大生“っていうのをいかしまくってやって行くことは大事!
T:学生アピールですか?
磯:うん、そんな感じ。現役っていうのは今しかないし、今こうしていられるのに誇りを持ってやっている。
自分は、好きなものだったり昔好きやったものだったりも振り返りながら、かつ時代に合わせながら、
この仕事をやってる。色々やり過ぎて『大変そう。』『大丈夫?』とか言われたり、まあ体調崩したりするけど(笑)
基本楽しくって、自分の好きなことだけをやっている感じ。今しかできないことをしてる。
T:『ヤングナフェス』も学生だからできた、今しかできないことですよね。
磯:お仕事はそういうことが多い。例えば、京造のオープンキャンパスのフライヤーとか今しかできないし、
『ヤングナフェス』も自分もヤングやったからできたこと。『OPA』も京都に住んでいるからこそできたお仕事。
自分の周りの年齢とか環境とか…今しかできないことをやるのは大切!
T:あかり先輩を見ていて、自分自身が気に入っているとか楽しいと思って活動してはるんはいいなぁって
思っていて、先輩と普段喋ったりするときとか、伝わってくるんですよ!楽しそうやなぁって、生き方が。
磯:やっぱり今、自分が『京造楽しいぞ!』って思わな仕事ももらえへんし、
学生ということに誇りを持たないと出来なくて。あとはやりたいこと、こういう仕事がしたい!っていう夢は
どんどん人に話すのがいいと思う。チャンスが降ってくる!
磯本先輩、ありがとうございました!
『好きなことを追求・今やれることをやる』。高校生、大学生にも参考になるお話だったんではないでしょうか。
何事もチャレンジする事が大切だと話を聞いていて思いました。勉強になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※追記
磯本先輩がロゴ制作を行なったNHKのイベント、「ヤングナフェス2018」の詳細はこちらから!(https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/458)
—
【Tsutae 取材班】
柴田 真衣(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、京都府立西城陽高等学校 出身)
高橋 和奏(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、京都府立桂高等学校 出身)
菅沼 穂乃花(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、小松市立高校 出身)
五条 ゆり(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、大手前高松高等学校 出身)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。