文化財保存修復・歴史遺産コース

第2回 歴史研究クラブ「学生たちに聞く!-歴史研究の醍醐味ー」

みなさん、こんにちは。歴史遺産学科の副手です。

 

 

9月14()15()に秋の一大イベントである大瓜生祭が開催されました!

あわせてオープンキャンパス・3回生による学生作品展も開催され、たくさんの方にご来場いただきました。

 

そんなイベント目白押しの914()に、歴史好きの高校生や受験生を対象とした

2回歴史研究クラブが開催されました!

2回目となる今回は、「学生たちに聞く!-歴史研究の醍醐味-」と題して、

歴史遺産学科の3年生が授業で行った研究成果を展示する学生作品展見学を行ないました。

 

 

 

まずは、ご担当の仲先生より「歴史研究とはなにか」について講義を受けます。

 

1

 

 

先生が実際に携わられた調査・整備について、授業での学生たちの取り組みについてのお話を聞き、

歴史研究の進め方について学びます。

 

「学生たちはテーマを発見し、追求し、成果を発表する」

歴史遺産学科での学びの基盤となるお話を聞いた後、展示会場へと向かいます!

 

 

 

学生作品展では、3回生が前期(4月~8)に取り組んだ「歴史遺産学演習」での授業の成果を展示しました。

大きく「歴史文化領域」と「文化財保存修復領域」に分かれ、そこからさらに5つのクラスに分かれて取り組みました。

 

 

2

 

 

歴史文化分野では、

大正末年に建てられた和中庵(旧藤井彦四郎邸)の実測調査の結果を模型を用いた発表や、

本学科にご寄贈頂いた清水六兵衛家収集図書の整理と目録作成の作業内容について発表しました。

 

 

 

3

 

4

和中庵(旧藤井彦四郎邸)での実測調査についての展示

 

 

 

5

清水六兵衛家収集図書の整理と目録作成についての展示

 

 

 

6

坪井先生より、図書目録作成や文献調査についてのお話を聞きます。

 

 

 

 

文化財保存修復分野では、3つのクラスに分かれて取り組んだ成果を展示発表しました。

 

 

7

立体作品である興福寺阿修羅像を、古代の彫刻技法である乾漆技法を使って制作した半立体レリーフの展示

 

 

 

8

奈良県立民俗博物館の資料である、時計や行灯の生活資料や農具資料など8点の修復成果についての展示

 

 

 

9

絹本著色「えべっさん」の修復と掛軸の表装についての展示

 

 

 

学生による展示解説では、学生たちが自分たちが取り組んできたことについてや、

どのように進めていったのかについて詳しく解説してくれました。

 

10

 

 

 

また、映像で取り組みについての発表を行うクラスもあり、解説を交えながら鑑賞しました。

 

11

 

12

 

 

みなさん、実際の修復作業や取り組みの様子について、また、展示にとても真剣に見入っていました!

今回の歴史研究クラブが、歴史遺産学科での学びを知る機会となりましたら幸いです。

 

 

 

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

 

 

 

そして、第3回目となる次回の歴史研究クラブは1019()に開催されます!

次回は「宇治の歴史と文化財を歩く 平等院と太閤堤跡」です。

平安時代を代表する世界遺産・平等院と史跡太閤堤跡を訪れ、本学学生も修復・整備に携わる現場から、

宇治の歴史と文化を紐解きましょう。

 

まだ人数に余裕がありますので、フィールドワークに興味のある方、宇治の歴史にふれてみたいという方、

ぜひご応募ください!予約方法などの詳細は下記をご確認ください。

 

 

みなさまのご応募、お待ちいたしております!

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第3回 歴史研究クラブ】

宇治の歴史と文化財を歩く 平等院と太閤堤跡

 

日時:1019() 13:0016:00 

集合場所:京阪宇治駅 改札口(現地集合)

集合時間:12:45

解散場所:見学場所にて解散(最寄り駅は京阪宇治駅またはJR宇治駅)

対象:高校生・受験生

参加費:無料

持参物:筆記具・ノート

※フィールドワークのため歩きやすい服装・靴でお越しください。(ミュール・サンダル不可。靴下を必ず着用のこと。)

 

お申し込みはこちらから !

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<114115116117118>