アートプロデュースコース

アートプロデュース学科・ラジオブーム:第2弾ラジオを企画した学生に話を聞こう!その②

こんにちは、副手の原田です。

 

今日は「あじのひらきラジオ」をご紹介します。

山城ゼミに所属する3回生の5人大倉さん・小寺さん・廣橋さん・細川さん・室津さんが運営しています。

コロナ禍により、学生たちがオンライン上でしか集まれない状況でも、思考錯誤を重ねながら頑張っている様子をお届けします。

 

 

メンバーの細川さん作成のあじのひらきラジオのアイコン

メンバーの細川さん作成のあじのひらきラジオのアイコン

 

「あじのある話」がコンセプトのラジオです。あじのひらきラジオを通して、興味がないものや深く知らないことに対して、聞いてくれた人や企画する自分たちの視界がひらくようなラジオを目指しているそうです。

 

 

興味が広がること

 

ゲストのお話を聞いたり、ラジオ収録前の事前勉強のために、オススメされた動画を見て準備をする中で、今まで興味を持たなかった分野のテーマにも興味が出てきたそうです。「(興味のあることが広がって)どんどん色々なことに繋がっている。」と実感されていました。

編集担当の大倉さんは、「今まで編集はしたことがなく大変だけれど、毎回新しいことに挑戦できる。」と、初めての編集作業を楽しみながら取り組んでいるとのことでした。

山城大督先生と山城ゼミ生の皆さん

山城大督先生と山城ゼミ生の皆さん

 

「やりたい」を言いやすい環境

 

毎週金曜日のゼミでは、全員で企画について話し合うそうです。

山城先生は、「これをやりたいですと言うと、『こういう方法もあるよ』とか、『いいじゃん! 』と後押ししてくれます。」提案したことを受け入れてくれる存在だそうで、学生の言葉からゼミの雰囲気が伝わってきます。

ラジオを“やりたいという思いから、実行”に移すまでには、難しい部分もあったそうです。「ゼミの誰か一人だけがラジオをやりたいと思ったり、言ったりしていただけでは、配信するという形まではいかなかったんじゃないかな。」と。

メンバー全員が学科の授業や大学生活の中で得た知識や経験などを持ち寄って初めて、実行に移せたとのことでした。

また、ACOP(※)の授業を通して、自分が思ったことや感じたことをしっかりと言葉にできる力を身に付けられたことも、ラジオ配信を続ける上で大切なことだったそうです。

 

ACOP2(アートプロデュース表現演習)授業の一場面

ACOP2(アートプロデュース表現演習)授業の一場面

 

迷ったら原点に戻ればいい

 

ACOP2(※)の授業の中で、目標・目的をしっかり立てた上で、スケジュール管理や必要なものを考えることを実践的に学びました。その経験が今も役立っているとのこと。

ラジオ企画で何を目標にしていたか見失った時にも、「目標・目的」を明確に設定することが、手助けになったそうです。

演劇制作者・野村政之さん(※)とのラジオ収録が実現したことで、「より良いラジオを届けなければならない」という意識が生まれました。その意識が次回のラジオ収録へのプレッシャーになってしまいました。そんな時に“そもそもあじのひらきラジオはゲストとの会話を大切にしたかったはず”という目的を話し合いました。メンバー内で改めてラジオの目的を確認することで、悩みが解消されたというエピソードを話してくれました。

 

 

ACOP2(アートプロデュース表現演習)展覧会でのナビゲーションの様子

ACOP2(アートプロデュース表現演習)展覧会でのナビゲーションの様子

 

 

 

 

 

ARTZONE(アートプロデュース表現演習)(※)の「DOUBLESS+」展での搬入作業の様子

ARTZONE(アートプロデュース表現演習)(※)の「DOUBLESS+」展での搬入作業の様子

 

表現する人と同じフィルターを持つ

 

“アートプロデュース”ときくとアーティストや美術館の「裏方」のイメージを持つ人が多いと思います。

室津さんは、 “アートプロデュース”は、企画や運営といった裏方だけではないと実感していることを話してくれました。

「表現をする人たちと同じフィルターを持っていないと、見えないものが、たくさんあります。だから、自分達も表現する側でもありたいです。表現する側の人達が、見る世界を知っていることで、できることがあるはずです。表現者に寄り添える存在になりたいな。」とのこと。

以前から考えていた “アートプロデュース”の意味がラジオの配信を通してより明確なったそうです。

 

最後にこのブログを読んでくれた人に向けたメッセージをお願いしました。

みんなでじっくり考えて答えてくれました。

「今後も、みなさんの新しい興味をひらけるよう味のある話を色々なゲストを呼んで話をしていきます。まだ聞いたこと無いよ〜! というあなたも、もしよかったら味見してみてください! 」

 

自分の得意分野や個性を生かし、補い合いながら、社会とのつながりを作っていっていることが分かりました。

山城ゼミの5人の手で生み出されたラジオ。ラジオへの情熱がインタビューを通して、とても伝わってきました。聞く人に届くように考えながら話すことの大切さを改めて感じます。

さて、今後どんなゲストが登場するのでしょうか。とても楽しみです◎

ぜひ、 🐟あじのひらきラジオをお聞きください👂

 

配信はこちら

最新情報はあじのひらきラジオTwitter

 

 

※ACOP

みんなで1つの美術作品をみながら発見や感想、疑問などを話し合うコミュニケーションを通して行う鑑賞法。アートプロデュース学科のカリキュラムの中で1年生全員が参加する授業。

 

 ※ACOP2(アートプロデュース表現演習)

アートプロデュース学科で学べる3つの社会実装科目のうちの1つ。

1年生で受講する「ACOP(対話型鑑賞)」の手法を応用して、展覧会や舞台公演などの作品をより楽しんでもらうことや、アートへの関心を世 に広めるための普及プログラムの企画に実際に挑戦する授業。アートを通してコミュニケーションや学びの場を創出し、アー トの社会的意義を高める教育プログラムの開発・実施に取り組んでいます。

 

※野村政之さん

あじのひらきラジオvol.3のゲストとして出演してくださる。演劇制作者/ドラマトゥルク/全国小劇場ネットワーク代表/長野県文化政策課オープンネットワーク理事/舞台演劇制作者オープンネットワーク理事/こまばアゴラ劇場・青年団。

 

※ARTZONE(アートプロデュース表現演習)

ASPで学べる3つの社会実装科目のうちの1つ。展覧会、ワークショップ、トークショー、鑑賞会、研究会など様々な企画を立案・実施し、アーティストや来館者と関わりながら学べる演習科目。

 

 

 

//////1日体験入学オープンキャンパスのお知らせ 誰でも芸大生になれる特別な1日!//////

           

8/2(日)「アートプロデュース超入門」

 

授業内容

「アートの現場では必ず行われるのに、高校までの美術で出会うことがない「アートプロデュース」の世界。この授業では、高校生が知らないアートプロデュースの世界とその魅力を、ワークを通して理解します。将来、アートの現場で仕事をする人にはジャンルを問わず必要な、プロデュースの視点を知る超入門授業。」

 

アートプロデュース学科ならではの体験ができるプログラムとなっています。

みなさまの参加お待ちしております。

   

詳細はこちら↓

0731

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

<142143144145146>