授業風景
2021年1月12日 授業風景
ゲームゼミ 3 年生の成果物となるゲーム作品の講評をいただくため、
ゲーム開発会社であ る株式会社ディンプス様の人事担当者二名、プランナー一名、 デザイナー二名をお招きしての特別授業を行ないました。
3 年生は前期の間に実際に遊ぶことのできるゲームを作っていましたが、コロナの影響で展示会が中止となりました。
しかし何とかして実際に動くところをお披露目したいというゼミ生たちの希望を叶えるべく、この講評会を行なうことになりました。
ゲームの制作自体は、UNITYってなに?ユニクロのTシャツ?なにそれウケる的な状態からのスタートとなり、
春休みの間に UNITY の基本操作を覚え、一カ月で企画を立てて二か月でグラフィック素材の作成、そして最後にレベルデザインとデバッグ。
UNITY の基本操作修得を含め 5 カ月での完成という強行スケジュールとなりました。
遊びのコンセプトを固めていくプロセスについては、過去に何度もアナログゲームを制作してきた経験から何となくツボを心得つつある様子だったので、
あとは気力と体力でやり切るといった感じでした。
そしてディンプスさんによる講評では、予め「★★★★☆」の辛口レベルでお願いしていたので、
学生作品としての低めのハードルではなく、お客様ありきの商品を想定した上でのコメントをいただきました。
コンシューマゲームのみならずドット絵時代のアーケードゲーム開発から携わっている業界のベテランの皆さまだけあって、
一言一言の説得力が凄まじく、「お客様を喜ばせる」、
いやそれ以前に「初めてこのゲームで遊ぶ人に理解していただく」ことの重みをズッシリと受け止めた講評となりました。
ゲーム講評のあとはポートフォリオ講評会。
ここにはゲームゼミだけではなくイラストゼミの学生も加わって、プランナー向けとデザイナー向けのチームに分かれての講評をいただきました。
ここでもやはり「お客様に伝える」ことの重要性を学ばせていただきました。
株式会社ディンプスの皆さま、お忙しい中長時間にわたり講評いただき本当にありがとうございました!
ポートフォリオ講評会の様子
個別のゲーム紹介とメイキングについては、後日「ゼミ通ヒーローズ」にて連載していくのでお楽しみに!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。