- 2021年6月30日
- ニュース
体験授業まであと4日!
こんにちは!
空間演出デザイン学科です!
研究室の植物、スパティフィラムが見頃を迎えておりますが、小さな鉢より初めてお花が咲きました!
なんだか嬉しい発見です!
少し甘い香りを出してくれるのですが、毎年研究室を彩ってくれています〜〜〜
さて、先日お知らせしました【 体験授業前レッスン 】
両コース揃いましたが、皆さんチェックいただけましたか??
職員の方でも「 三角コーンのランプシェード 」作ってみました!
今回はクラフト紙を使ってみましたが、紙に色が入っていたり、和紙など特徴のある紙で作ってみると、また表情も変化して面白いですよ!
▼中のミニ照明はゆらぎ機能のあるLEDなのですが、なんだか見ていると落ち着きましたよ〜
さてさて、体験授業まであと4日となりました。
楽しみにしてくださっている高校生の皆さんもいらっしゃるかと思いますが、悩まれている人もぜひ予約してみてください!
入試を考えていない人でも、体験授業は大学や学科を知ってもらうのにいいチャンスですよ!
お友達と来てもらっても大丈夫ですので、皆さんのご参加楽しみにしていますね!
/////// 体験授業型OC 予約サイト ////////
チェック★ ↑
先日のレッスン内容を再度ご案内します☆
アレンジを加えてもらったりして、自分だけのランプ、ぜひ作ってみてくださいね。
▼▼▼ 事前レッスンのおさらい ▼▼▼
体験授業型OC第一弾は、光の造形に着目して制作を行います。
▼過去の体験授業で制作された作品!
授業当日は紙を使い、わがまちを切り絵にして光と紙の造形について先生や先輩学生と一緒に理解を深めていきますが、その前に、今回のレッスン内容を見てもらい、光と紙の造形で遊んでみましょう!
ご自宅にあるもので、簡単にできるレッスンなので、ぜひこの土日などに試してみてください!!
⚫︎レッスン1
準備するもの
□コピー用紙 (などの薄手の紙)
□ライト
今回はLEDロウロクを使用しました!
(携帯のライトなどで代用できます!)
□テープ 又は のり
□ハサミ
_ 三角コーンのランプシェード編
紙に円を描き、型紙をつくります。
★円の大きさによってシェードの大きさが変わります! 写真は直径18cmの円です
型紙をカット!
くるりと巻き、半径同士で合わせ、テープで固定します
★三角錐が完成
シェード部分が完成しました!
あとはライトに被せるだけ☆
(携帯の照明の場合は、ライト部分に乗せるといいですね)
いくつか作って、ディナーの際にテーブルを飾ってもいいかもしれませんよ
続いて!
_ シェル型のランプシェード編
コチラも紙に写真のように線を描きます
★線のスパンは自由です〜 細かくすると繊細な感じになるかもしれません
真ん中のラインで半分に折り、
山折りの方から線に沿って切り込みを入れていきます
★切り込みを入れる方向を間違えるとバラバラになるので注意です!
切り込み完了! こんな感じになります!
対角線上の端を合わせ、テープやのりで接着します!
★七夕飾りなんかにもありますね〜
たくさん作ってみました
コチラもライトに被せ
完成!!
先程の三角コーンとは違って、ライトの光が隙間から見えるので違った雰囲気に。
前回のブログでは先輩の作品も紹介しています!
ファッションデザインコースの事前レッスンと合わせて、ぜひチェックをお願いします!!!
★体験授業前レッスンもブログにて投稿中★
▼こちらからチェック!
【SD】
【FD】
▼▼ ぜひフォローしてね★
学科公式Twitter @KUA_sd_fd_jd