- 2022年12月27日
- ニュース
高校1、2年生のための1day芸大体験
こんにちは、プロダクトデザイン学科です。
あっという間にクリスマスも終わり、年末がやってきました。
クリスマスにはプロダクトデザイン学科のサロンにもツリーが出現。
ツリーを彩っているのは、歴代の学生たちが1年生の後期の授業『表現演習Ⅱ』で作った作品たちです!
プロダクトデザイン学科では12/24(土)のクリスマスイブの日に『高校1、2年生のための1day芸大体験』の一環として体験授業を行いました。
この日は寒波が押し寄せる寒い中でしたが、日本全国、津々浦々から高校生に来ていただきました。ご来場ありがとうございました!
プロダクトデザイン学科では、『文房具のデザインをして、プロダクトデザインのポイントを学ぼう』というタイトルで授業を行いました。
授業の様子を少しお届けします。
この日の担当は時岡先生。
プロダクトデザインクイズ
はじめに、まだあまりプロダクトデザインに馴染みがない高校生たちにプロダクトデザインがどういうものか…というのを知ってもらうため、「プロダクトデザインクイズ」を行いました。
写真を見て、これが「どんな人のために」「どう良くするためのものか」を当てるクイズなのですが、これが結構難しい…
例えばこの上の写真。
このブログを読んでくれている方ならわかるかもしれませんが、初めてこれだけ見たらわからないと思います。
.
.
.
.
.
正解は、
「本をきれいに飾りたいひと」のためにデザインされた
「本屋さんや図書館のように本をきれいに飾れる」グッズです。
☟こんな感じで本棚を素敵に飾れます。
このプロダクトは、以前のブログで紹介もしています。
プロダクトデザイン学科の学生がダイソーさんとの産学連携プロジェクトでデザインしたもので、SNSでもバズった商品です。
スマホスタンドを作ってみよう!
クイズの後は、本日のメイン「文房具のデザイン」!
今回は、クリスマスプレゼントとして誰かにあげるための「スマホスタンド」を作りました!
ターゲットに合わせて、カラフルでかわいいもの、縦置きのもの、向きを調節できるものの3パターンの基本のデザインから選んで作ってもらいました。

クリスマスっぽいデザインです。左から右へいくにしたがって難易度が高くなります。
プロダクトデザイン学科の授業では、スチレンボードという紙と発泡スチロールでできたものをよく使います。
これをカッターで切って使ってモデルを作っていきます。
今回も、スチレンボードを使ってスマホスタンドを作ったのですが、これが結構難しい。
高校生の皆さん、まだあまりカッターやスチレンボードには慣れていないようで、てこずっていましたが、先生や学生スタッフのアドバイスでなんとか制作を進めていました。

2回生 村上夏海さん 浜松市立高校出身

1回生 三木心暖さん 奈良工業高等専門学校出身
時間もあまりないなかでしたが、皆さんなんとか時間内で完成させることができました。

一番難易度が高いとされるこちらの角度を調整できるスマホスタンドもちゃんと完成させました!
最後は、クリスマスということで、ラッピング用の袋に入れて、お持ち帰り。
みなさん、年末の寒い中、ご来場いただきどうもありがとうございました!
来年もオープンキャンパスで体験授業を受けられる機会がありますので、今回参加できなかった方もぜひ、ご参加ください!
/
プロダクトデザイン学科からのお知らせ
\
4年間の集大成!卒業制作展を観て、入学後の自分を想像しよう!
開催日 2023年2月11日(土)、12日(日)
時間 11:00~16:00
卒展(卒業制作展)は、学生たちが京都芸術大学で学んだ4年間の技術や知識の集大成として作品を発表する場。
キャンパス全体が美術館になり、大学生ならではの自由で大胆な作品がずらりと並びます!
プロダクトデザイン学科の4回生たちも、先日、卒業研究・制作の最終審査を終え、卒展に向けてブラッシュアップに励んでいます。
高校2年生にとっては、入試前に卒展を観られるラストチャンス。
ぜひ、卒展オープンキャンパスに参加して、大学での学びを想像してみてください。
お申込み方法やイベントの詳細はこちらのサイトから。