- 2023年5月29日
- イベント
「高校生・受験生対象 オンライン合評会vol.04」を開催しました!【学生ブログライターによる執筆】
こんにちは、文芸表現学科です!
学生ブロガーの4回生・生方春佳です。
4月23日(日)に高校生・受験生を対象にした「オンライン合評会vol.04」が開催されました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
今回で4回目の開催となる「オンライン合評会」。
合評会とは、参加者それぞれが作品を持ち寄って、お互いの作品を読みこむだけでなく、自由に意見を述べあう場です。
多くの人に読まれたり意見をもらったりすることで、何度も続けるうちに少しずつ自分の作品を客観的に見られるようになっていくのが、合評会のよいところ。
文芸表現学科では、この合評会がとても大切にされていて、多くの授業で取り入れられていますし、半年に一度の頻度で、学科全員が参加する大きな合評会が開かれます。
今回は、高校生・受験生の方々が対象ということで、文芸表現学科からは、小説家の仙田学先生、元アナウンサーの中村淳平先生(司会)、小説家としてプロデビューされている4回生の上村裕香さんを含む4人の学生が参加しました。
そして作品を提出してくださったのは、5人の高校生・受験生の方たち。
オンラインという名前がついていますが、今回はZOOMと教室どちらからでも参加ができる、いわゆるハイブリット形式で行われました。
そのため、飛び入りで参加してくださる高校生や受験生の方々もいました。
コロナ対策が緩和されてからの初のオンライン合評会。
お互いの表情がよく見えて、とても楽しい合評会になったのではないでしょうか。
ときどき笑いが起こる楽しい空間でした。
合評で取り上げられた作品は、全部で5つ。
前作をブラッシュアップしたものや、初めて書かれた小説など、さまざまな物語が集まりました。
SF、ホラー、青春物語などなど、いろんなジャンルを読むことができて、とても楽しませていただきました。
「執筆お疲れさまでした」
この言葉で始まる、作品の合評。
今回は一つの作品につき約20分間の合評が行われました。
私はオンライン合評会に初めて参加したのですが、驚いたのがふだん学科内で行われている合評会と変わらないことでした。
参加された方が書いた作品に込めた想いに答えるように、在校生のコメントにも熱が入っていた印象です。
また今回参加された方が持っていた創作に対する悩みが、私たち文芸表現学科の学生たちが持つものと変わらないということに気がつきました。
物語を書くという点で同士である私たち。
普段関わりがないからこそ、お互いの考えを共有するのはとても貴重な時間だったのではないでしょうか。
先生、在学生の方たちはふだん作品を書いているからこそのコメントや、読み手ならではの意見をたくさん出していました。
そして合評が終わると、次は仙田学先生との一対一でのお話合いが始まります。
先生と向き合って話すことによって、高校生・受験生のみなさんは、より作品の内容についての考えを深められたのではないでしょうか。
実際に文芸表現学科では定期的に担当教員との面談が行われており、いつでも創作について相談することができます。
そして他の人の作品の合評中にもペンを走らせている方の姿も。
違う人へのコメントやアドバイスでも自分の創作に活かせるかもしれない。
今の言葉いいな。
このような言葉との出会いも合評の楽しさの一つではないでしょうか。
そして受け取った言葉から作品をブラッシュアップして、よりよい作品を書く。
創作は個人作業だと思われがちですが、作品を誰かに読んでもらい、コメントをもらうというのは創作においてとても大切なことです。
文芸表現学科では完成された作品だけではなく、制作途中の作品も合評することがあります。
何度も合評することによって、作者自身が納得する作品へと近づけることができるのです。
今回のオンライン合評会は笑顔があふれるものでした。
そのような合評会を開催することができたのは、作品を送ってくださった高校生・受験生のみなさんのおかげです。
合評会は作品がなければ開催することができません。
きっと作品を送るのに、緊張したり勇気が必要だったりしたでしょう。
自分が書いた作品を人に読んでもらいコメントをもらう、というのはすごく緊張するものです。
私も初めての合評会ではとても緊張しました。
しかし勇気をもって一歩踏み出すと、新たな気づきや考えと出会えることを知りました。
7月1日(土)には次回のオンライン合評会が開催されます。
今回ご参加いただいた方にも、そうでない方にも、合評会の楽しさをぜひ体験していただきたいです。
みなさんの物語が読めるのを楽しみに待ってます。
(学生ブロガー4年・生方春佳 鹿島学園高等学校湘南キャンパス出身)
\文芸表現学科からのお知らせ/
高校生・受験生対象 オンライン合評会vol.05
7月1日(土)10:00〜
ZOOM(オンライン)にて開催
あなたの小説に、学科教員、在学生、プロの小説家がアドバイス!
こんな受験生・高校生におすすめです!
①小説がうまくなりたい!
②小説を書く仲間と出会いたい!
③芸大に進学したい!
合評会とは、文芸表現学科が大切にしている学びのひとつ。
自分の作品を仲間たちに読んでもらい率直な意見や感想をもらう、また仲間たちの作品を読んで率直な意見や感想を伝えるという場です。
みなさんの小説で、わたしたちと一緒に合評会しませんか?
ご応募はこちら↓
https://hs-lp.kyoto-art.ac.jp/online/form/cource_bungei_2023
\予約受付中!/
体験入学オープンキャンパス
6月4日(日)、8月26日(土)27日(日)
10:00〜16:20(9:30受付開始)※定員制
1年でたった3日だけ。
芸大生になった自分をイメージできる1日。
①24コースの本格的な体験授業に参加してみよう!
②大学全体説明&入試説明会は必見です!
文芸表現学科の体験授業は……
6月:創作教室ーエッセイ編ー
「エッセイ」って知ってますか?思ったことや見聞きした物事を書いて、自由に「気持ち」や「心情」を表現する文章のこと。「事実」を書くのが基本だけれど、エッセイにはほんとうのことしか書いてないのでしょうか?このワークショップでは、ホント/ウソを切り口に、エッセイ創作の隠された秘訣を学びます。
8月:創作教室ーショート・ショート編ー
ショート・ショートと呼ばれる極めて短い小説(=物語)があります。例えば原稿用紙2枚~3枚の分量だと思えば初心者でも取り組みやすいでしょう。このワークショップでは、そんなショート・ショートの創作を通して、まずはあなたが考える小説を自由に表現してもらいつつ、さらに物語を生み出すためのちょっとしたヒントを学びます。
ご予約・詳細はこちら↓
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-04_08-26_27/
\Follow me!/
文芸表現学科公式Twitter
在学生活動情報や、学科の最新情報をお届け中! ぜひフォローしてね!