- 2024年12月25日
- 日常風景
【kuapedia】クリエイティブ・ライティングコースの学生・授業内容を紹介!
クリエイティブ・ライティングコース
出典:京都芸術大学百科事典『クアペディア(kuapedia)』
クリエイティブ・ライティングコース(英:Creative Writing Course)は京都芸術大学にある10学科24コースのうち、文芸表現学科に属するコース。この記事では、いま現在コースで学んでいる学生をクローズアップ!さらには、実際に行われている授業の様子や、制作した作品などをご紹介していきます。
目次[非表示]
1 学生の紹介
1-1 プロフィール
1-2 現在の時間割
1-3 自分のコースの好きなところ
1-4 高校時代、志望校を選ぶときにポイントにしたところ
1-5 授業以外で取り組んでいる活動
1-6 高校生にひとこと!
2 授業紹介
2-1 文芸表現学科発の「文芸誌301」発行!
2-2 出版社・新聞社・印刷広告会社で働く──「ことばのプロ」の仕事を知る。
3-3 小説家・仙田学先生の授業から学ぶ。【学生ブログライターによる執筆】
1 学生の紹介
1-1 プロフィール
1-2 現在の時間割
お気に入りの授業は「音楽と文芸Ⅲ」。古今の文芸作品の中に登場するクラシック音楽や、文芸作品をもとに作曲されたクラシック音楽などを取り上げ、音楽と文芸の関係性について考察する講義です。古典的なバレエから最近のアニメ映画まで扱います。
1-3 自分のコースの好きなところ
私のコースの良いところは、書きたい文芸作品を追求できる環境と、ほぼ毎週の講評会を通じて技術を高め合える点です。ノンフィクションや純文学からライトノベルまで幅広いジャンルを学べるだけでなく、雑誌制作などの実践的な活動を通じて、言葉を扱うプロとしてのスキルを身につけられるところも魅力です!
1-4 高校時代、志望校を選ぶときにポイントにしたところ
高校時代、プロの作家を目指し、文芸創作を本格的に学べる環境を探していました。このコースでは、作品執筆の技術を磨けるだけでなく、「百讀」という読書会に似た講義で、曖昧だった文学理論を体系的に学べる点に魅力を感じました。自分の創作を深められる理想的な場所だと思い、このコースを選びました!
1-5 授業以外で取り組んでいる活動
産学連携のイルミネーションプロジェクトでは、本学の入口を彩る冬の象徴として、グループ活動を通じてタスク管理やスケジュール管理を学びました!また、オープンキャンパススタッフとして、高校生に京都芸術大学の魅力を伝えるため、仲間と共に日々努力し、チームワークやコミュニケーションスキルを磨いています!
1-6 高校生にひとこと
大学生活は、自分の可能性を広げ、新しい挑戦をする絶好の機会です。本学では、多彩なプロジェクトや活動を通じて、入学後に夢や目標を見つけた学生がたくさんいます。
その背景には、どんな分野にも挑戦できる幅広いカリキュラムと、高い専門性を備えた学びの環境があるのです。
私自身も、本学でのプロジェクトや活動に参加する中で、数え切れないほどの失敗を経験しました……。しかし、それらを乗り越えるたびに大きく成長し、自分の可能性を広げることができました。この経験は、これからの人生においてかけがえのない財産となっています!
「やってみたい」という気持ちがあるなら、本学でその一歩を踏み出してみませんか? 皆さんと一緒に学び、成長できる日を楽しみにしています!
2 授業紹介
2-1 文芸表現学科発の「文芸誌301」発行!
文芸表現学科には、学科での学びを活かして社会課題の解決に取り組む社会実装科目群という授業がいくつかあります。そのなかのひとつが、学科が発行元となる商業文芸誌の編集・制作・販売を目指す授業。
教員の指導のもと、16名の学生が編集部員となり、有名作家への寄稿やインタビュー取材の依頼をはじめとする、企画・取材執筆・編集のすべてを担った「文芸誌301」を制作しました。
この度、制作にご協力いただいた方々のおかげで、第4号を皆様にお届けできることになりました!
2-2 出版社・新聞社・印刷広告会社で働く「ことばのプロ」の仕事を知る。
本学科では「ことば」を仕事にする方々へのインタビュー取材に2年生がチャレンジします。
今年度は「出版社で働く編集者」「新聞社で働く記者」「印刷広告会社で働く企画・編集・制作職」といった3業種3職種で働く「ことばのプロ」の方々をお招きしました。
2-3 小説家・仙田学先生の授業から学ぶ。【学生ブログライターによる執筆】
仙田先生は現役の小説家であり、これまでWEBライティングや専門学校の講師もされてきました。学科の授業では主に、「小説」の書き方について教えて頂いています。
1年生向けの入門編「文芸創作ワークショップ」や、既存の小説を批判的に分析して読むことでの発見から、何を書きたいのかを探究する「文芸メソッド」など、様々な授業を担当しています!
在学生紹介マガジン「kuapedia」いかがでしたか?
このブログではクリエイティブ・ライティングコースを取り上げましたが、
実は、「受験生応援サイト」で24コースの在学生のインタビュー記事を公開中📖✨
大学の時間割は?サークルは?アルバイトってしてる?これを読めば気になること全部分かります!
定期的に新たな学生のインタビューを追加していく予定なので、ぜひ登録してみてください😆🔍