文芸表現学科

7/26㈯-27㈰「ブース型オープンキャンパス」へのご参加ありがとうございました!

こんにちは、文芸表現学科です!

 

7/26㈯-27㈰に「ブース型オープンキャンパス」が開催されました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

 

「ブース型オープンキャンパス」は、大学で学びたい分野を探すために、実際に教員・学生と話して&学びを体験して、自分にあう分野・学びを見つけるきっかけとなる特別なオープンキャンパスです。

 

文芸表現学科では全教員が参加し、学科での学びや入試について学科教員に直接話を聞くことができる個別相談会を実施しました。
さらに、文芸批評家である江南亜美子先生による読書会「ごく短い小説をみんなで読みあおう!」と、在学生スタッフによる「ことばをデザインして、あなただけのオリジナル缶バッジをつくろう!」との2本立てでワークショップを同時開催しました!

 

|当日の様子を学生スタッフのレポートでご紹介|

教員・学生にじっくり話を聞いたり、その分野の学びを体験して、自分にあう学びは見つけられたでしょうか?

スタッフとして参加した学生のなかから5名に、当日の様子を短いレポートでまとめていただきました。

表現力が光るレポートを、ぜひお楽しみください。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

文芸表現学科のブースでは、たくさんの高校生の方々、そしてその保護者の方々とお会いすることができ、とても充実したオープンキャンパスになりました。ありがとうございました。過去の卒業制作の展示、オリジナル缶バッジ作り、読書会、また先生方との相談スペースが設けられ、それぞれのスペースで、それぞれの受験に活かすことのできる体験をしていただけたのではないかと思います。小説、ノンフィクション、脚本、そのほかにも、文芸は多くの分野につながる学びのある学科です。
大学の学びによって得られること、また目標へのつながりなど、少しでも気になった方はぜひ、進路の選択肢のひとつとしていただけたらと思います。

(4年生A・Hさん)

 

 

文芸表現学科のブースを訪れてくださったみなさん、ありがとうございました。本学科では、卒業制作で一冊の本を作ることを目標に、小説から映像脚本、詩とノンフィクション、編集の方法まで幅広く学ぶことができます。在学生の僕が感じる本学科の魅力は、教員との距離が近いことにあります。三年次には教員から直接指導を受けるゼミがカリキュラムの中心になるので、「誰」から学ぶのかが学生生活を大きく左右します。今回のようなオープンキャンパスや、体験授業型の入試では学科教員と直接話す機会があるので、どんな先生なのか見極めたうえで進路を考えてみてください。お待ちしています。

(4年生M・Sさん)

 

 

文芸表現学科のブースに足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。少し不安そうな表情で配布された資料を握りしめて歩く高校生の姿を見て、自分がオープンキャンパスに来ていた数年前を思い出し懐かしい気持ちになりました。お昼頃には学生スタッフもびっくりするほどたくさんの高校生がブースを訪問してくれました。先生方とじっくり話し込んだりワークショップを受けたり、普段高校で受ける進路指導とは違った形で自分の将来を考えることができたかと思います。皆さまの選択肢が少しでも広がっていたら嬉しいです。

(4年生Y・Yさん)

 

 

茹だるような暑さの中、オープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました!
文芸表現学科ブースへは、「ことば」に強く興味のある方から、缶バッジに惹かれて立ち寄ってくださった方まで、さまざまな方が訪れてくださいましたね。
文芸表現学科で学ぶ「ことば」は、すべての領域に通じる変幻自在なツールです。好きな言葉をあしらった缶バッジ作りなどを通して、その魅力に少しでも触れていただけていたのなら幸いです。
そして、もし「ことばを使いこなしたい」と思ってくださったなら、ぜひ今後のイベントにも遊びに来てくださいね。一緒に“ことばのプロ”を目指しましょう!お待ちしております♪

(3年生T・Mさん)

 

 

本日の文芸表現学科ブースはこれまでのものと比べると柔和な雰囲気が漂っていた。缶バッジ作りの際に溢れる想像力に身を任せ、自身が装着したいと心から願うイラストや文章を自由に書き記していた。これまでの缶バッジ作りと大きく異なった点は、参加者たちに好奇心に対する不安が無かったことだ。形になるまでがむしゃらに書いた下書きがそれを物語っていた。私は今日、勤勉と楽しいの違いを目の当たりにした。剥き出しの好奇心は見る者に新たな好奇心を与える。ゆえに、彼ら彼女らがその好奇心に蓋をしないことを切に願う。しかし、そうあれと思う必要はない。今のままで居てほしいとも思わない。ただ、少なくとも私には、みなさんの姿がとても眩しく見えたから、自分たちが放った輝きをどうか忘れないでほしい。 

(3年生M・Yさん)

 

 

|教員個別相談会の様子|

2日間を通して、7名の教員が文芸表現学科のブースで個別相談を開催しました。

いつもの体験授業の時よりも近い距離で、じっくりお話できたのではないでしょうか。

みなさんとまたお会いできることを、楽しみにしています!

 

 

 


 

次回のオープンキャンパスは、8月23日(土)・24日(日)

次回は2日間で、それぞれ異なる教員が担当する小説講座を開催します!

総合型選抜(体験授業型入試)の入試対策にきっと役立つはず!!

ぜひ、ご参加くださいね!

 

さらに、8月30日㈯は、「あなたの小説・脚本・詩・エッセイなどに大学教員がアドバイス!高校生・受験生対象 合評会」を開催します!
これまでの体験授業型オープンキャンパスにご参加いただいた方は、授業内で書いた作品をブラッシュアップしてご応募いただいてもOKです!

ぜひみなさんの作品をご応募のうえ、ご参加ください!!

 

それでは次回オープンキャンパス・合評会でお会いできることを楽しみにしています!🐻‍❄️

 

(スタッフ・奥野)

 


 

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮

\次の開催は、8月23・24日/

オープンキャンパス お申し込み受付中!

体験授業型オープンキャンパス

ぜひ、大学での学びを体験しにいらしてください!

╰━━━━━━━━━━━v━━━━━━━━━━━━╯

 

●参加登録&詳細は、

画像「今年最後の体験授業オープンキャンパス8/23・24」をクリック!

※8/23・24オープンキャンパス公式webページです。

「参加方法」→「8/23㈯に申込む」または「8/24㈰に申込む」をクリックいただくと、申し込み欄に飛ぶことができます!

 

 

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮

\さらに!!8月30日/

高校生・受験生向け合評会

お申し込み受付中!

ぜひ、「合評会」の雰囲気を体験しにいらしてください!

╰━━━━━━━━━━━v━━━━━━━━━━━━╯

●参加登録は、

画像「高校生・受験生対象 合評会開催!!」をクリック!

※8/30合評会申し込みwebページです。

 

 

 

●合評会の詳細を知りたい方は、

画像「KUA BROG 文芸表現学科」をクリック!

※8/30合評会について紹介した文芸表現学科のブログページです。

 


 

\学科長・山田隆道先生が解説!/

『文芸表現学科 クリエイティブ・ライティングコース』

2025年度コース紹介動画

 

 


 

\Follow me!/

文芸表現学科公式X

 

在学生活動情報や、学科の最新情報をお届け中!

ぜひフォローしてください!

 

123>