- 2014年7月1日
- 日常風景
編集・ブックデザイン・タイポグラフィ
佐藤淳先生の「編集デザインI」では、編集や装幀、タイポグラフィの基礎を学んでいます。

色見本のような本
ひとことで「本」「書籍」「雑誌」といっても、
紙を二つ折りにして中綴じにしたものから、
ペーパーバックなどのソフトカバー、
布クロス貼りのハードカバー本までいろいろあります。
この授業では、さまざまな本のカタチについて学び、
最終的に、自分だけの書物を企画することが課題となります。
授業も後半になり、これから自分たちの企画にとりかかるために、
この日はさまざまな本を実際に見せてもらいました。

小口が目立ちます

これは本の修繕キット

佐藤淳先生

松岡正剛『全宇宙誌』AD.杉浦康平 小口には、アンドロメダ青雲と星図が現れる”

<左>どんどんテキストが少なくなる本 <右>絵本。ナマケモノを探すのだが、木が伐採されて森がなくなっていき・・・
課題では、実際に本をつくるのではなく、
架空の本を企画します。
学生たちの企画が揃ったら、
またご紹介したいと思っています。
(スタッフ・たけうち)