授業風景
2015年11月20日 授業風景
編集デザインV(通年集中/担当:藤本由紀夫)の最終回は、
四条大宮にあるアート・ホステルクマグスクにて行なわれました。
クマグスクは、今年誕生した宿泊型のアートスペースです。
ちょうど、授業を担当していただいている、藤本由紀夫先生の展覧会「THE BOX OF MEMORY」が開催されていました。
まずはクマグスク代表で美術作家でもあり、本学でも教えていただいている矢津吉隆さんより、
なぜクマグスクを始めようと思ったのか、その動機から、オープンまでの経緯を詳しく聞かせていただきました。
そして、クマグスクでは2度目の展覧会となる「THE BOX OF MEMORY」が、どのように企画されたのか、南方熊楠から記憶術、夢の話、方丈記から明恵、漱石と、モチーフとなったものが繋がっていく不思議な話を、藤本先生より聞きます。
その後、実際に1つ1つの展示を見て廻りながら、
テキストや概念が、いろいろなフォームで提示されていて、会場全体が「本」になっていることを体験していきました。
この授業では<「本」とは何か>を1年かけて考えてきたわけですが、
学生たちはもはや、本=「言葉などが紙に印刷され、綴じられたもの」だとは思っていません。
さいごの課題は、それぞれに「いまつくってみたい本/いま読んでみたい本」を考えます。
さて、どんな「本」が出てくるのでしょう。
(スタッフ・竹内)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。