古典の授業を思い出しました。

2月 07日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

皆様こんにちは。上田でございます。

先日、友人の結婚式に出席してきました。
お色直し前の花嫁をエスコートするという大役をいただき勤めを果たしたのですが、花嫁のプライズに私の涙腺は決壊してしまい、涙が止まりませんでした。
サプライズはなんと花嫁自らブーケを渡してくれました!
末永くお幸せにね~!(涙)

そんな幸せな男女というにはちょっと程遠い(?)男女の物語、
【オペラ「月の影」-源氏物語―】。

本日は、その源氏物語をご紹介します。

先日【春秋座―能と狂言―】ブログでもツチヤさんが言っていたように、「源氏物語はもう知っているよ」という方もいらっしゃるかも知れませんが、今日はちょっとお付き合い頂ければ幸いでございます。

源氏物語の著者は紫式部。平安時代中期の長編物語で、日本を代表する古典文学として、世界的にも非常に有名な作品です。さまざまな恋物語、多彩な登場人物、平安王朝の宮廷の様子、貴族たちの日常生活のほか、平安時代の信仰・社会・文化などが描かれています。

全54帖にも及ぶ物語は3部で構成されています。2部または4部構成の諸説も有りますが、ここでは一般的な3部構成で源氏物語のあらすじをご紹介したいと思います。

第1部 桐壺~藤裏葉
桐壺帝と更衣との間に光源氏が生まれる。
葵上と結婚するも、紫上や夕顔・六条御息所・末摘花・朧月夜など多くの女性たちと恋に落ちる。
運命の紆余曲折を経ながら、次第に出世・権勢を持つようになり、成功していく。

第2部 若菜(上)~まぼろし
源氏40歳。
栄華を極めた光源氏が、兄帝の娘・女三宮と結婚してからの晩年を描く。その女三宮は柏木との間に息子・薫を授かる。葛藤や源氏の出家など栄華を極めたはずの光源氏に虚しさの陰りが忍び寄る。

第3部 匂宮~夢の浮橋
源氏亡き後の次の世代。
薫を主人公とした、宇治を舞台に展開したならぬ恋と愛の物語。(宇治十帖)

当時、宮中の女性達はこの話を読んでどう思ったのか…

「この先、光源氏と○○(女房)はどうなるの?」や「こんな男は嫌だけど、ちょっと気になるよね~」というガールズトークをしていたのでしょうか?
日本は千年の昔から本質的には変わらないな、と思ってしまいました。

【オペラ「月の影」-源氏物語-】は、物語の重要な和歌をアリアにして、現代語訳をレチタティーヴォ(旋律付きの語り)として構成しています。

春秋座ホームページ、公演チラシにはあらすじを掲載しています。
5月の公演までに予習してみてください!
私もがんばって源氏物語を勉強したいと思います(小声)

上田