今日はニャンの日パート41 Because I wanna play with you! だって、遊んでほしいんだもん!

10月 22日, 2014年
カテゴリー : 今日はニャンの日 

共同利用・共同研究の担当のツカモトです。

朝晩の冷え込みが急に激しくなりましたね。
そんな寒い中先日仕事帰りに歩きながらふと上を見ると、
空が澄んでいて、星がとってもキレイ!!!
そこににキラリとながれるshooting star!
皆さまも是非、秋の夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?

さて、ツカモト家のネコ達は相変わらず元気に毎日過ごしております。

家の中が日が当たらないので、ぬくもりを求めてベランダにくりだすネコ達。

いつみても、不思議で興味深いのですが、相変わらず体制がシンクロしております。

Exif_JPEG_PICTURE

これはいいショット!と思って写真をとっていたら、、、、
甘えん坊のペトチがかまって欲しいとこちらに寄ってきてしまいました。

Exif_JPEG_PICTURE

あーー、フォーメーションが崩れる、、、!

ペトチは本当に甘えがすぎて、足にまとわりつくので、私はしょっちゅうこけそうになります。
そして、たまにシッポをふんでしまい、シャーッ!と怒られるのです。

そういえば、いつもネコ達のシンクロ写真を撮ろうとするとペトチが始動してました。

のんびりミラコちゃんを激写していたら、

Exif_JPEG_PICTURE

ひょいっと、フレームに入り込み、、、。
こちらにやってくるペトチ。

Exif_JPEG_PICTURE

みんなでまったりしているところを撮っていたら、、、、

Exif_JPEG_PICTURE

むくっと起き上がり、かまっておくれといわんばかりにニャーニャーと言い出しました!

Exif_JPEG_PICTURE

むむむー、こうやってあらためてその様子を写真でみると愛くるしいです。
昨日も私のおなかに乗ってきてゴロゴロしておりました。

これから寒くなるにつれてどんな甘え方をしてくるか今後に期待です。

それでは、また次回をお楽しみに!

ツカモト

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 19日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
地点「光のない。」

がございます。 14時開演(開場は開演の30分前)。

上演は約1時間50分を予定しております。
終演後にホワイエにて、トークを行います。

当日券に関してはコチラでご確認ください。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 18日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
地点「光のない。」

がございます。 19時開演(開場は開演の30分前)。

上演は約1時間50分を予定しております。

当日券に関してはコチラでご確認ください。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日『日本芸能史』休講のお知らせ

10月 13日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ, チケットセンター営業情報 

本日、10月13日(月)5限【日本芸能史】第三回「アジアの人形芝居」は、
台風接近のため休講といたします。
なお、補講の有無に関しては、あらためて講義内や京都芸術劇場ホームページにてご案内いたします。

改めてご了承ください。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 12日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
木ノ下歌舞伎「三人吉三」

がございます。
13時開演(開場は開演の30分前)。

上演は約5時間(休憩を含む)を予定しております。
終演後にホワイエにて、トークを行います。

当日券もございます。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 11日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
木ノ下歌舞伎「三人吉三」

がございます。
16時開演(開場は開演の30分前)。

上演は約5時間(休憩を含む)を予定しております。
終演後にホワイエにて、トークを行います。

当日券もございます。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

舞台裏からコンニチハ!vol.69

10月 09日, 2014年
カテゴリー : 舞台裏レポート 

皆様こんにちは。上田でございます。
収穫の秋を迎えて… のせいでしょうか?
最近、食欲が増してきて少し動揺しています。
我慢しようとすればするほど、ついついお菓子に手が伸びてしまいます。(汗)

さてさて、
9月28日に春秋座で開催しました『桂米團治春秋座特別公演』。
今回の公演は、“春秋座特別公演“と称しただけに、
花道、廻り舞台、すっぽん、と春秋座の舞台機構を使用し、まさに春秋座でしか出来ない内容でお届けしました。

「舞台裏からコンニチハ!」は、
仕込みの様子をご紹介します。

京フィルさん音合わせ中。DSC_0528

ソリストの伊藤絵美さんも参加。
DSC_0534上手、下手には大臣囲いが建ち、舞台中央には高座。
ソリストにオーケストラ。
和洋折衷な不思議な空間になっていました。

写真では分かりにくいですが
廻り舞台が回っています。↓
DSC_0555京フィルの方は
廻り舞台が回っている最中に演奏するのは初めてで、
回り始めるときの衝撃で演奏のタイミングがずれないか、と心配されていました。
しかし本番では見事にすばらしい演奏を披露してくださいました!
さすがです!

今回は歌舞伎など古典芸能の公演でおなじみの大臣囲いを使用しました。
太鼓等の演奏や長唄、効果音等を演奏する為の場所です。DSC_0547あまり見る機会がなかったので、
大臣囲いの中を覗いてきました~!
DSC_0538思ったよりも広いです。
御簾から舞台上が見えます。

公演は、米團治師匠の落語解説から始まり
高座二席とおぺらくご「フィガロの結婚」を上演しました。
師匠の解説は丁寧で分かりやすく、
落語を、オペラを知らなくても、十分に楽しんで頂けたのではないでしょうか。

お客様からも
とても分かりやすかった!
またやって欲しい!
などご感想をたくさんいただきました。

また春秋座で
米團治師匠の公演をして欲しいですね~!
さて、
次回の春秋座公演は
10月11日(土)、12日(日)
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
木ノ下歌舞伎『三人三吉』
です。

黙阿弥の名作『三人三吉』を木ノ下歌舞伎がどのような形で観せてくれるのか、期待が高まります!

こちらで、桂米團治さんと木ノ下歌舞伎主宰・木ノ下裕一さんの特別対談を掲載しています。
博識なお二人の対談は、大変興味深くて面白い内容になっていますので、ぜひご覧ください。

皆様のお越しをお待ちしております~

上田

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 05日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

特色ある共同研究拠点の整備の推進事業
「舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」
テーマ研究I【近代日本語における〈声〉と〈語り〉】
テーマ研究III【「マルチメディア・シアターの再定義」をめぐる実践的研究】

『繻子の靴』上演のための実践的研究

がございます。

15時開演(開場は開演の30分前)。
15時―16時 解説 【渡邊守章、浅田彰(批評家/京都造形芸術大学大学院学術 研究センター所長)】
16時―17時 『繻子の靴』上演

となっております。
全席自由、入場無料・事前申込不要です。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)2014 開幕!

10月 01日, 2014年
カテゴリー : プロデューサー目線 

KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)2014――初秋の京都を彩る舞台芸術の祭典として、すっかり定着したこのイベントが、先週27日から、いよいよ開幕しました。今年は、公式プログラム11本に加えて、プリンジプログラムやオープンエントリー作品、関連企画なども合わせると、実に50本に迫る演目が、10月19日(日)まで、京都市内の各所で見ることができます。まさに観劇シーズンの到来、といったところでしょうか。

もちろん、できることならすべての演目を見ていただきたいと願いつつ、ここでは、とくに
京都芸術劇場・春秋座で開催される二つのプログラムをご紹介したいと思います。

まずは、10月11日(土)、12日(日)の両日に上演される、木ノ下歌舞伎『三人吉三』です。京都造形芸術大学出身者で頑張っているのは、終わったばかりの朝ドラ女優・黒木華さんだけではありません。木ノ下裕一、杉原邦生が中心となって、「歌舞伎の現代化」をテーマに活動している「木ノ下歌舞伎」は、昨年は初の海外公演(チリ)も実現し、数か月後には国内で最も大きな国際舞台芸術祭のひとつである「フェスティバル/トーキョー」の公式プログラムとして、6時間半におよぶ「東海道四谷怪談」通し上演を披露し、注目を集めました。今回は、河竹黙阿弥の原作を、4時間半の作品に仕上げ、京都の観客に供します。流麗な七五調で名高い黙阿弥の名作が、はたしてどんな新しい姿に生まれ変わるのか、興味は尽きません。

さて、次はその翌週、10月18日(土)、19日(日)に上演される、劇団地点の『光のない。』です。一昨年の「フェスティバル/トーキョー」で世界初演された本作のテキストは、オーストリアのノーベル賞劇作家エルフリーデ・イェリネクが、2011年の福島第一原発事故の一年後に、まさにフクシマをテーマに書き下ろした型破りの戯曲です。たんなる政治的な告発ではなく、そこには原子力やエネルギーをめぐるさまざまな断片的イメージが渦を巻き、次々に観客の心身に押し寄せてきます。地点の演出家・三浦基は、現代音楽の代表的な作曲家・三輪眞弘とタッグを組み、この〈渦〉を、風変わりな「オペラ」調に仕上げました。舞台美術は、建築家の木津潤平で、おそらく今年のKYOTO EXPERIMENTの数あるプログラムのなかでも、必見の仕事のひとつであるといって過言ではないでしょう。北白川にアトリエ劇場「アンダースロー」を立ち上げ、チェーホフやブレヒトなどを、きわめて刺激的な実験劇に仕立て直して高い評価を受けているこの劇団が、今回はそうした小劇場サイズとは真逆の、文字通りの超大作にチャレンジしています!

以上、二作品は、原作を書店で手に入れることもできますから、「読書の秋」との両立も可能。京都を拠点とするこの二つのカンパニーの大胆な挑戦を、ぜひともライヴで目撃してください。みなさまのお越しを、心からお待ち申し上げています。

森山直人
京都造形芸術大学舞台芸術学科教授、同舞台芸術研究センター主任研究員
KYOTO EXPERIMENT2014実行委員長

クローデル作『繻子の靴』(抜粋)の実験的上演――京都芸術劇場春秋座10月5日15時開演

10月 01日, 2014年
カテゴリー : 公演情報 

『繻子の靴――あるいは、最悪必ずしも定かならず(四日間のスペイン芝居)』(1919~25)は、二十世紀フランス最大の劇詩人の一人で外交官でもあったポール・クローデル(1868~1951)が、大正年間に、大使として日本に駐在中に完成させた戯曲です。物語は、新旧両世界に覇権を唱えた16世紀スペインを舞台に、新世界の征服者(コンキスタドール)であるドン・ロドリッグと、スペイン貴族の若い人妻ドニャ・プルーエーズとの、「禁じられた恋」に、プルエーズに邪な恋を仕掛ける「背教者」ドン・カミーユ、彼女の老いた夫で大審問官のドン・ペラージュが絡む《主筋》と、音楽の化身のような幻想的なドニャ・ミュジーク(音楽姫)とナポリの副王との幻想的な恋という《副筋》が展開されるという、文字通りの「世界大演劇」です。

「四日間の」という指定は、スペイン黄金時代の戯曲の幕割りの用語ですが、ここではそれが、ほとんど文字通りに、上演に「四日」を要するという意味にとりたくなるほどの規模で、ワーグナーの「四部作」『ニーベルングの指輪』に匹敵しようとするものでした。と同時に、もう一つのモデルがあり、この方が重要ですが、古代ギリシアにおける「悲劇」は、「悲劇三部」に「サチュロス劇」一部がつくという構成だったので、『繻子の靴』の「四日目」は、「三日目」までの深刻な劇とはうって変わった「笑劇」仕立てで、30年後の「不条理劇」の、驚くべき「先取り」ともなっています。

こうした演劇言語の多様な冒険は、主題の壮大さと相まって、劇詩人の死後も、クローデル劇のなかで最もポピュラーな作品となっており、バロー劇団のレパートリーとしては、独参(どくじん)(とう)、つまり上演すれば必ず当たる芝居にすらなりました。しかし、「全曲版」の上演は、一九八七年のアヴィニョン演劇祭において、国立シャイヨー宮劇団の支配人になった演出家アントワーヌ・ヴィテーズによってようやく実現され、以後は、「全曲版」を上演するのが、作品理解のうえで不可欠だという考えが拡がりました。近年、SPAC-静岡県舞台芸術センターへ招かれているオリヴィエ・ピーも、今世紀になってから「全曲上演」を果たしています。

しかし、まさに「グローバル」と呼んでよいような劇詩人クローデルの余りにもスケールの大きい演劇的宇宙は、まだ未開拓の部分も多く残されており、日本に正味5年近く滞在し、日本文化に強い関心と深い理解を示したその作品は、日本では特に、まだポピュラーなものとなっているとは言いがたい状況です。学部の卒業論文も、博士論文もクローデルで書いた者としては、『繻子の靴』への特別な思い入れがあっても当然だとは思いますが、同時に、翻訳者・演出家として、この作品を日本語で、日本人の俳優で上演することの困難さもまた、誰よりも分かっている積もりです。

今回、思い切って、かつて守章クラスの学生であった若い俳優たちと、ワークショップのような形で作業を始め――夏には、演劇集団円で、私の舞台に出てくれた人々にも参加してもらい――『繻子の靴』の重要な場面の幾つかを抜き出して、半年懸かりで舞台に立ち上げてみました。この作業は、文部科学省の「共同利用・共同研究」の助成金の一環として行いましたから、本格的な上演のための、文字通り「実験的な」作業です。そのような作業として観て頂ければ幸いであり、参加者一同に成り代り、今後もご指導・ご鞭撻のほどを願いあげます。

渡邊守章(演出家、フランス演劇研究/京都造形芸術大学舞台芸術研究センター客員教授)

http://www.k-pac.org/kyoten/guide/20141005/