Topics

芸術研究の世界#22「「あいだ」を考える―舞台芸術研究の面白さ」

2023年9月20日

アクティビティ

 2023年9月20日(水)18:00より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#22」をzoomにて開催いたしました。

 

芸術研究の世界#22

「「あいだ」を考える―舞台芸術研究の面白さ」

講演者:岡田蕗子(京都芸術大学専任講師)

日 時:2023年9月20日(水)18:00-19:30

参加者:66名(京都芸術大学教職員・学生)

*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5385/

 

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*舞台芸術を鑑賞する機会があまりないのですが、お話しをお聞きして、鑑賞してみたいと思いました。演者と観客があって生まれる芸術をその場でぜひ体験したいです。

 

*舞台芸術についてはほとんど知らないことばかりなので、少し難しいところもありましたが、あっという間に時間が経っていました。以前に、どうとらえてというか、鑑賞すればいいのか全くわからない演劇をみたのですが、今日のお話で理解に近づけたような気がします。舞台芸術はもう遠ざけておこうと思っていたのですが、また興味をもてそうです!

 

*普段何気なく観ていた演劇の世界でしたが、確かに演者と観客が影響し合うところが、受身的な環境の映画とはまた違うのですね。次回の観劇のときに、「フィードバック循環」を体験してきたいと思います。

 

*上演に対する思想は私も共感するものがあり、それを理論で展開し言語化するとこうなるのかと感動しました。書籍とは違う口話の中では多くの感覚やイメージを先生から受け取ることができました。また研究の面白さも少し感じとることができました。

 

 

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

芸術研究の世界#22「「あいだ」を考える―舞台芸術研究の面白さ」

2023年7月29日

アクティビティ

日程終了しました

 2023年9月20日(水)18:00より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#22」を開催いたします。

 

 オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。

 

 

芸術研究の世界#22

「「あいだ」を考える―舞台芸術研究の面白さ」

講演者:岡田蕗子(京都芸術大学専任講師)

日 時:2023年9月20日(水)18:00-19:30

対 象:京都芸術大学教職員、学生

 

【講演概要】

 何かと何かのあいだに生じる何かを捉えて言語化していくことをしていて、それを舞台芸術の研究と私は呼んでいます。曖昧なことですが、研究する時には舞台芸術そのものは消えていますし、創作の主体は複数人居るので、明確に何かを言うことは本当にはできません。

 講演では、そんな不確かさを噛みしめつつ「あいだ」と向き合う面白さを、私の専門である劇作家の岸田理生の研究や、今行っている研究課題―「1990年代の日韓演劇交流史研究―個人ネットワークを軸に」(科研費採択研究)、「舞台芸術を用いた〈他者〉との対話の場の構築と継続―旧真田山陸軍墓地を巡る二つの創作を通して」(京都芸術大学舞台芸術センターテーマ研究I)―などを例にあげながらご紹介します。

 

【講師略歴】

岡田蕗子(おかだ ふきこ)

2017年大阪大学大学院博士後期課程修了(演劇学専攻)。博士(文学)。大阪大学院文学研究科助教、京都造形芸術大学舞台芸術学科等の非常勤講師を経て2022年度より現職。主な研究対象は劇作家の岸田理生。著書に『岸田理生の劇世界 アングラから国境を越える演劇へ』(大阪大学出版会、2021年)。

 

————————————————————————

【次回予定】

2023年12月20日(水)18:00-19:30

#23 講師:本橋弥生

日程2023年9月20日
時間18:00 - 19:30
費用無料
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所

芸術研究の世界#21「温泉宿に響く和太鼓:音楽体験を場所から問う」

2023年7月19日

アクティビティ

 2023年7月26日(水)18:00より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#21」をzoomにて開催いたしました。

 

芸術研究の世界#21

「温泉宿に響く和太鼓:音楽体験を場所から問う」

講演者:葛西周(京都芸術大学専任講師)

日 時:2023年7月26日(水)18:00-19:30

参加者:53名(京都芸術大学教職員・学生)

*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5378/

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*温泉地のエンターテイメントやショーについて、学術的な考察は、大変面白かったです。役者と観客、地域と旅行者、本物とそれらしい出し物の創造、いまのAKBなどの日本各地の流行は、平成、令和の「少女歌劇団」かもしれませんね。ありがとうございました。

 

*古典的な劇場と近代の劇場や散漫な聴衆を動機づける客席、ローカルやツーリストなどの、まさに昭和時代の大きな役割をされていた温泉邸があることを知ることが出来て良かったです。北陸、讃岐、九州、宝塚、雪月花の歌劇団も、全国的に歌劇団があったことも、歴史も今に継続しているスパや温泉ランドなどに通じていて、よく分かりました。

 

*民俗学のような、日本文化論のように感じ、引き込まれました。コンサートホールと観光地シアターの比較は非常にわかりやすかったです。ハワイアンズに代表される異なる地域の芸能の移植とその昇華は、現代のポップス、歌謡曲にも通じるものがあると感じました。温泉地のリラックスした空間で聴いた音楽や芸能に、不意に、偶然に立ち合い、引き込まれ、コンサートホールの場に向かう方もいるのではないかな、とも考えました。日本の温泉文化は奥が深い、と温泉好きのひとりとして感じています。

 

*聴取態度の偏差について、今まで意識していませんでしたが、どれも身に覚えのあるもので、様々な経験が思い起こされました。また、その聴取態度が空間デザインなどによっても規定されるということや、観光地でのパフォーマンスにおいては聴衆の多様性が許容されるというお話など、非常に興味深く拝聴させていただきました。先生のお話を聞いて、自分の音楽体験に対する認識が拡張されたように思います。興味深いお話をありがとうございました。

 

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

芸術研究の世界#21「温泉宿に響く和太鼓:音楽体験を場所から問う」

2023年7月19日

アクティビティ

日程終了しました

 2023年7月26日(水)18:00より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#21」を開催いたします。

 

 オンラインセミナー「芸術研究の世界」では、本学の教員が現在取り組んでいる芸術研究について、その研究を発想した経緯や研究の面白さ、難しさなども含めて存分に語っていただきます。セミナーでの質疑を通して、参加者の皆さんとともに、芸術研究の奥行きと拡がりに触れる機会となることを願っています。

 

 

芸術研究の世界#21

「温泉宿に響く和太鼓:音楽体験を場所から問う」

講演者:葛西周京都芸術大学専任講師

日 時:2023年7月26日(水)18:00-19:30

対 象:京都芸術大学教職員、学生

 

【講演概要】

 私は特に近現代の日本において、どのような場所でいかに音楽が演奏され、聴かれてきたかに関心を持っています。現在進めている科研費研究では、各地から人々が集って音楽を実践・体験してきた場として、観光地に着目しています。みなさんも旅行中に、宿のロビーで和太鼓の演奏を耳にしたり、観光センターで郷土芸能のショーに出くわしたりしたことがあるのではないでしょうか。本研究は、そうした誰しも持ちうる経験を学術的に考察する試みです。今回の講演では、この研究テーマを着想した背景となる私の問題意識についてお話しし、日本の温泉地でおこなわれてきた音楽・芸能に関する研究成果の一部をご紹介します。

 

【講師略歴】

葛西周(かさいあまね)

2010年、東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻博士課程修了。博士(音楽学)。同大学音楽環境創造科教育研究助手、早稲田大学高等研究所講師等を経て、20234月より現職。専門は日本近現代音楽史。共著に『移動するメディアとプロパガンダ:日中戦争期から戦後にかけての大衆芸術』(勉誠出版、2020年)、『音と耳から考える:歴史・身体・テクノロジー』(アルテスパブリッシング、2021年)、『クリティカル・ワード ポピュラー音楽:〈聴く〉を広げる・更新する』(フィルムアート社、2023年)など。

 

————————————————————————

【次回予定】

2023年9月20日(水)18:00-19:30

#22 「「あいだ」を考える―舞台芸術研究の面白さ」(岡田蕗子)

日程2023年7月26日
時間18:00 - 19:30
費用無料
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所

文哲研3days#6「漆についてのお話」

2023年6月15日

アクティビティ

 2023年6月21日(水)、2023年7月12日(水)・19日(水)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#6「漆についてのお話」をzoomにて開催いたしました。

 

文哲研3days#6「漆についてのお話」

講演者:三田村有芳(京都芸術大学大学院准教授/文明哲学研究所兼任准教授)

 

講演日時・参加者:

① 2023年6月21日(水) 18:00-19:30 「漆の歴史」(参加者85名)

② 2023年7月12日(水) 18:00-19:30 「江戸蒔絵赤塚派」(参加者57名)

③ 2023年7月19日(水) 18:00-19:30 「漆はjapan?海外に輸出された漆製品」(参加者46名)

 

*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5360/

 

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*漆は縄文時代から使われていた、など、目から鱗の話しばかりで大変興味深く聞くことが出来ました。私も漆を栽培してみたくなりました。

*漆について初めて聞くことも多く、特に食べられるとは知りませんでした。木曽で買ったお椀も一層大事にしようと思いました。

*漆についての知識がほとんどない私でしたが、知識豊富な先生の説明や独自の体験談、写真を通じて、とても楽しく聴くことができました。先生の話を聞いて、漆器加飾の体験に参加するなど、もっと踏み込みたくなりました。

*いろいろな漆作品が拝見できてよかったです。漆と聞くとこれまで、器やお箸のイメージだったのですが、美術品、工芸品として様々あるのですね。漆の作品や関わる様々な方たち、歴史など、大変勉強になりました。

*とても興味深いテーマで楽しく聞かせて頂きました。旅行などで古美術店など見る機会があったら、漆器を見つけてみたいです。美術館や博物館での鑑賞もこれまでとは違う視点で見ることができると思います。

*毎回のテーマ毎に驚きと学びがあり、この講義をきっかけに漆に非常に関心がわき、自分なりに調べたり観察を始めました。また普段使いには躊躇していた漆器を思い切って日常に使い始めました。

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

文明哲学研究所

2015年度以前