Topics

文哲研3days#6「漆についてのお話」

2023年6月15日

アクティビティ

日程終了しました

 2023年6月21日(水)、2023年7月12日(水)・19日(水)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#6「漆についてのお話」を開催します。

 

文哲研3days#6「漆についてのお話」

講演者:三田村有芳(京都芸術大学大学院准教授/文明哲学研究所兼任准教授)

 

【講演日程】

① 2023年6月21日(水) 18:00-19:30 「漆の歴史

② 2023年7月12日(水) 18:00-19:30 「江戸蒔絵赤塚派

③ 2023年7月19日(水) 18:00-19:30 「漆はjapan?海外に輸出された漆製品

 

【講演概要】

①  2023年6月21日(水) 18:00-19:30 「漆の歴史」

漆という漢字を見た時にどのようなことを考えるでしょうか。漆の器、お箸、お正月に使う屠蘇器など私たちの生活には少し前には漆を使った製品は身近にありました。今の若い人達ですと漆黒という単語や、一時期ブームにもなった金継ぎで漆を接着剤として使うとかは知っているかもしれません。この漆という天然の塗料は実は東アジアにある漆の木からしか採取することはできません。そんな漆と私達人類はどのような歴史を紡いできたかを紹介します。

 

② 2023年7月12日(水) 18:00-19:30 「江戸蒔絵赤塚派」

日本には全国各地に漆文化が根付いています。有名なものでは輪島塗、山中漆器、若狭塗、秀衡塗り、等です。また大都市では京蒔絵、加賀蒔絵、そして江戸蒔絵などの蒔絵という名前が残っている加飾を中心とした漆文化も残っています。2回目となる今回は江戸蒔絵の各流派が作った作品、各流派の流れを紹介しながら赤塚派について赤塚自得、そして弟子達、赤塚派三田村家について歴史と作品を通じて紹介いたします。

 

③ 2023年7月19日(水) 18:00-19:30 「漆はjapan?海外に輸出された漆製品」

シノワズリー、そしてジャポニスム。江戸時代から明治時代と日本から輸出された工芸美術品は大変多いです。ヨーロッパでは東洋への憧れがあり、東洋風、中国風や日本風の品物だけでなく模倣漆器も大量に作られました。漆は英語で小文字のjapanという言い方をどこかで聞いたことがあるかもしれません、実はこれには大きな誤解があります。このように誤解してしまった経緯や金胎漆器を中心としてアメリカに輸出された漆器について、技法を交えながら紹介していきます。

 

 

【講師略歴】

三田村有芳(MITAMURA ARIYOSHI)

1985年 江戸蒔絵赤塚派十代三田村有純次男として東京都に生まれる。

高校卒業前に中国北京清華大学美術学院に留学。学部、修士過程にて金属工芸、博士課程にて芸術学を専攻、ポストドクターとして2年間同大学にて陶胎漆器の研究及び国際交流、国際展の企画運営を担当。後日本に帰国。2019年以降漆の立体乾漆作品を作り日展に連続入選、現代工芸展現代工芸賞受賞、国際展金賞受賞等、受賞入選多数。

現在:京都芸術大学大学院准教授、暨南大学日本学院特任教授、(株)藝祥代表取締役社長(美術出版社)

 

日程2023年6月21日 - 2023年7月19日
時間18:00 - 19:30
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所

芸術研究の世界#20「芸術と言語表現」

2023年6月15日

アクティビティ

 2023年6月14日(水)18:00より、文哲研オンラインセミナー「芸術研究の世界#20」を開催いたしました。

文明哲学研究所のある瓜生山荘で、対面形式のセミナーを開催するのは今回が初めてでした。眺めの良い瓜生山荘3階から、暮れゆく景色をお楽しみいただきながらのセミナーとなりました。

 

 

芸術研究の世界#20「芸術と言語表現」

講 師:管啓次郎(詩人、エッセイスト、明治大学教授)、川瀬慈(映像人類学者、国立民族学博物館)

聞き手:大辻都(京都芸術大学教授)、吉岡洋(京都芸術大学教授)

日 時:2023年6月14日(水)18:00-20:00

場 所:瓜生山荘3階 セミナールーム

参加者:23名(京都芸術大学教職員・大学院生)

*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5345/

 

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

 

芸術研究の世界#20「芸術と言語表現」

2023年5月22日

アクティビティ

日程終了しました

 2023年6月14日(水)18:00より、文哲研セミナー「芸術研究の世界#20」を開催いたします。

講師は詩人、エッセイストで比較詩学を研究してこられた管啓次郎氏と、映像人類学者で映像作品から文学作品まで手がける川瀬慈氏です。さまざまな表現方法を持つお二人に、芸術と言葉の関係を中心にお話しいただきます。

 

芸術研究の世界#20

「芸術と言語表現」

講 師:管啓次郎(詩人、エッセイスト、明治大学教授)、川瀬慈(映像人類学者、国立民族学博物館)

聞き手:大辻都(京都芸術大学教授)、吉岡洋(京都芸術大学教授)

 

日 時:2023年6月14日(水)18:00-20:00

対 象:京都芸術大学教職員、大学院生

定 員:20名(先着順、要申込み)

 

【講演概要】

「映像で書くこと」川瀬慈

アフリカでのフィールドワークの経験を映像で書いてきた。出会う人たちにつき動かされながら語ってきた。様々な映像話法の試みを通して、文字というメディアで語ることについて試行錯誤し、表現の地平をひろげてきた。そんなことを、自らの作品を見せつつ語りたい。

 

「旅を書く、読書を書く」管啓次郎

あらゆる文章には必ずその起点となる経験がある。経験はいつもつづき日常と旅には究極的には区別がない。意識の潮目を書こうとするなら、すべては「旅を書くこと」になる。一方、あらゆる経験は即時に言語化され記憶される。読みはいつもつづきそれはいつも記されつつある。旅=読書=記述は切り分けられない。

 

【講師略歴】

管 啓次郎(すが・けいじろう)

1958年生まれ。詩人、比較詩学、翻訳家、明治大学教授。主な著書に『コロンブスの犬』、『本は読めないものだから心配するな』、『斜線の旅』(読売文学賞)。詩集に『数と夕方』、『Agend’Ars』『島の水、島の火』『海に降る雨』『時制論』。

 

川瀬慈(かわせ・いつし)

1977年生まれ。映像人類学者、国立民族学博物館勤務。主な著書に『ストリートの精霊たち』(鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(サントリー学芸賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『叡智の鳥』。

日程2023年6月14日
時間18:00 - 20:00
費用無料
対象京都芸術大学教職員、大学院生 20名(先着申込順)
申込方法学内掲示板・学生専用サイトをご確認ください
主催文明哲学研究所

連続講座『室井尚×吉岡洋 連続講座 哲学とアートのための12の対話—「現代」を問う』

2023年5月12日

アクティビティ

日程終了しました

 文明哲学研究所共催の12回連続講座、『室井尚×吉岡洋 連続講座 哲学とアートのための12の対話—「現代」を問う』が、京都芸術センターで開催されます。

 


 

ぼくたちは「哲学や哲学史を勉強したい人」を求めてはいません。「哲学する/したい」と思っている人たちとどこに向かうのかわからない終わりのない対話を始めたいと思っています。「考える」とはナビで目的地に向かうようなことではなく、むしろ言葉(ロゴス)の森の中で完全に方向感覚を見失ってしまうようなプロセスです。迷うことこそ、哲学的思考の力なのです。この講座を通して、一緒に迷子になってみませんか! 毎回一人が提言し、そこから対話が始まっていきます。       室井尚(むろい ひさし) x 吉岡洋(よしおか ひろし)
 
室井尚・吉岡洋による連続講座「哲学とアートのための12の対話」が、2023年4月より京都芸術センターにおいて予定され、3月12日にはそのプレイベントが銀閣寺道近くの爽庵カフェにおいて開催されました。それからわずか9日後の3月21日、室井尚さんは数年間闘病してきた癌のため、この世を去りました。
室井さんの身体は残念ながら失われましたが、彼の表情や身振、言葉や語り方はまだ鮮やかに生きており、その声は「せっかく楽しみにしてきたのに、自分が亡くなったくらいのことで中止するなよ!」と言っているように思えました。
連続講座をどうしよう?と私はスタッフと話し合いました。考えた末、連続講座は同じタイトル、同じプログラムで決行することにしました。室井さんが残したテキストや映像から、彼の臨在を前提しつつ、対話的なトークを行なってゆこうと思います。5月13日からスタートし、2024年3月までに12回行います。
これは追悼的なイベントではなく、内容はけっして思い出話ではありません。あくまで、これまで室井さんと二人で考えてきた各回のテーマにしたがって、哲学的な議論をすることが目標です。
連続講座なのでできるだけ通年で参加していただきたいのですが、仕事の都合や遠方から来られる方のことも考慮して、一回毎の参加も可能としました。(吉岡洋)

 

 

日時:2023年4月〜2024年3月 午後2時〜4時
   ※6月11日のみ日曜日、他は土曜日開講。
   ※7月22日は午後1時から2回分開講します。

第1回:5月13日(土)
第2回:6月11日(日)(日曜開催です)
第3回・第4回:7月22日(土)(開始時間が異なります)
第5回:8月19日(土)
第6回:9月16日(土)
第7回:10月14日(土)
第8回:11月18日(土)
第9回:12月23日(土)
第10回:2024年1月20日(土)
第11回:2月17日(土)
第12回:3月9日(土)
(第0回「プレ講座」は2023年3月12日に開催されました)

 

会場:京都芸術センター「大広間」(西館2階)

 

 

*詳細・申込み: 『室井尚×吉岡洋 連続講座 哲学とアートのための12の対話—「現代」を問う』

 

 

 

 

 

日程2024年2月17日 - 2024年3月9日
場所詳細京都芸術センター「大広間」(西館2階)

MAP

費用12回年間パス:8,000円(学生:3,000円)/ 1回参加:1,000円
対象一般(収容人数に限りがあり、ご参加いただけない場合もございます)
申込方法参加申し込みフォーム( 欠席の場合、下記問合せ先にご連絡ください / 参加費は当日、会場受付にて頂戴します。)

このイベントに申込む

主催12の対話実行委員会(TWD)/ 共催:京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)「KACパートナーシップ・プログラム2023」、京都芸術大学 文明哲学研究所
お問い合わせ12の対話・実行委員会(TWD)/ mail:mxy@kosugiando.art /Tel:090-3273-0860(安藤)
URL『室井尚×吉岡洋 連続講座 哲学とアートのための12の対話—「現代」を問う』

京都国際社会福祉センター 治療教育講座

2023年4月26日

アクティビティ

日程終了しました

京都国際社会福祉センターの治療教育講座で、齋藤亜矢が講師をつとめます。
 
 
想像する心の起源~ヒトはなぜ絵を描くのか~(京都芸術大学  齋藤亜矢)
人類の歴史の中で、文字言語を持たない文化は多くありますが、絵などの芸術を持たない文化はほとんどありません。ヒトはなぜ絵を描くのでしょうか。子どもとチンパンジーの比較研究を手がかりに、絵を描く心の基盤について、進化と発達の観点からお話しします。
 
登壇日:2023年7月11日(火)・18日(火) 19:00-20:45
 
詳細・申込み: https://www.kiswec.com/training_02/
日程2023年5月16日 - 2023年11月14日
費用50000円(全22回)
申込方法申込方法

このイベントに申込む

お問い合わせ京都国際社会福祉センター
URL京都国際社会福祉センター
文明哲学研究所

2015年度以前