2020年1月28日
その他
日程終了しました
銀座ニコンサロンにて、桐生眞輔写真展「文身」が開催されます。
会期:2020年1月29日(水) 〜 2020年2月11日(火) 日曜休館
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
*詳細 https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/salon/events/201706/20200129.html
日程 | 2020年1月29日 - 2020年2月11日 |
---|---|
時間 | 10:30 - 18:30 (日曜休館、最終日は15:00まで) |
場所 | 銀座ニコンサロン |
場所詳細 | 東京都中央区銀座7-10-1 STRATA GINZA1・2階 |
費用 | 無料 |
お問い合わせ | 銀座ニコンサロン TEL:03-5537-1469 |
2019年11月13日
その他
2019年11月28日、静岡県立大学にて齋藤亜矢が特別講義を行います。
申込不要でどなたでもご参加いただけます。お近くの方はぜひ足をお運びください。
《静岡県立大学 特別講義》
絵筆を持ったチンパンジー –芸術とは何か、人間とは何か(講師:齋藤亜矢)
日時: 2019年11月28日(木) 15:30-17:00 *事前申込不要、無料
場所: 静岡県立大学 草薙キャンパス 小講堂 https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/guide/access/
問合せ先: 静岡県立大学・短期大学 ART AND APES実行委員会 原田久仁一
TEL 054-264-5102 E-MAIL soumu-b@u-shizuoka-ken.ac.jp
https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/events/20191128/
2019年10月2日
その他
2019年10月5日(土)-6日(日)に東京女子大学で開催される第92回日本社会学会大会にて、文明哲学研究所の小野塚佳代がコーディネーターを務めるテーマセッションが行われます。
第92回日本社会学会大会
テーマセッション「ステレオタイプにおける社会学とマンガ研究」
日 時 : 2019年10月5日(土) 9:30~12:30
場 所 :東京女子大学 6号館6211教室
社会学の用語として、「ステレオタイプ」はある集団の中で浸透している先入観、固定概念、偏見などの観念のことを指します。ステレオタイプはものごとを簡単に説明するのに役立つ一方、極度の単純化は偏見や差別に繋がることも少なくありません。
セッションでは、様々な時代に描かれたマンガを通して見る社会と、それらにおけるステレオタイプについて、幅広いご報告者をお迎えして話題をご提供頂きます。
1.ステレオタイプとカートゥーン―1894年から1905年までの諷刺画を手掛かりにして(東京情報大学 茨木正治)
2.明治後期風刺漫画における「国民」・「人種」ヒエラルキーの構築―西洋風刺漫画のステレオタイプとシンボルの分析を中心に(大東文化大学 ロナルド・スチュワート)
3.メキシコ漫画(イストリエタ)キャラクターの社会学的考察―「アデリータ」と「エル・サント」を中心に(国際日本文化研究センター エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド)
4.マンガにおけるロボットのステレオタイプ―手塚治虫のロボット・キャラクターを中心に(名古屋大学大学院 孫旻喬)
5.被爆による奇形化とマンガ表現―石ノ森章太郎「サイボーグ009」の描き換えを軸として(創価大学 森下達)
6.オンラインマンガにおける「現地化」―日本に翻訳される韓国マンガを事例として(東京大学 金イェジ)
※大会は一般非会員の方もご参加いただけます。
大会テーマセッションの詳細
→https://jss-sociology.org/meeting/20190411post-8847/
大会プログラム、参加費について(p.4)
→ https://jss-sociology.org/wp/wp-content/uploads/2019/10/jss92program1001.pdf
2019年9月23日
その他
本日より、後期授業が始まりました。
文明哲学研究所では、通学部全回生の「自然と芸術」、大学院生「芸術文化原論9」を担当します。
今年度も外部からの講師も多数お招きし、バラエティ豊かな授業になりそうです。
2019年7月17日
その他