Topics

竹下景子さんによる朗読会が開催されました

2019年3月23日

その他

 3月20日 17時半より、カフェヴェルディにて竹下景子さんによる朗読会が開催されました。

今回朗読していただいた須賀敦子さんの「オリエント・エクスプレス」では、実は“コーヒーカップ”がたいせつなキーワードのひとつとして登場します。

竹下さんの語りは、物語がすすむにつれその内容と相まって、とても深くこころに染み入り、やるせなさやせつなさ、様々な想いが胸に交差しました。

 ヴェルディ特製のコーヒーの香りに包まれ、竹下さんの朗読に聞き入る春の夕暮れ。

時がゆっくりと流れてゆくような、とても贅沢な朗読会となりました。

 

btrhdrbtrhdrdavrbthdr

 

【研究報告】ロイヤルメルボルン工科大学 カートゥーン展示会/Australian Humour Studies Network Conference

2019年2月12日

その他

 

 2019年2月6日~8日、オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)にて開催された第25回Australian Humour Studies Network Conferenceにて、非常勤研究員の小野塚佳代が研究報告を行いました。また、同大学にて行われた関連展示「THE OTHER MANGA: IT BITES! Japanese Newspaper Cartoon Satire」でのオープニング挨拶へ登壇しました。

 

25TH CONFERENCE OF THE AUSTRALASIAN HUMOUR STUDIES NETWORK (AHSN)

PANEL: Perspectives on Japanese Political Cartooning Past and Present: Censorship, Freedom and Expression (日本の政治諷刺漫画における過去と現在―検閲、自由、表現)

Chair: Ronald Stewart, Daito Bunka University, Japan

  1. The Limits of Freedom of Expression in Japan: A Cartoonist’s Perspective(日本における表現の自由の限界―カーツニストの視点から)

No-Rio, Professional Cartoonist

  1. The MagazineMANGADuring the Pacific War (WW2) and the Effect of mitate (metaphor)(太平洋戦争下における雑誌『漫画』と見立ての効果)

Kayo Onozuka, Kyoto University of Art and Design, Japan

  1. The Representation of the Common People of Japan in the Cartoons of World War II(第二次世界大戦下のカートゥーンにおける日本庶民の表現)

Yoshiaki Yokota, FECO/University of Tokyo

 

関連展示

THE OTHER MANGA: IT BITES! Japanese Newspaper Cartoon Satire

PART1: 共同通信社のカートゥーンで辿る2018

PART2: 福島3.11被災絵日記

開催期間:2019年2月5日~3月10日

場所:ロイヤルメルボルン工科大学、スワンストン図書館

監修:Ronald Stewart(大東文化大学)、Jim Bridges(Australian Cartoon Museum館長)

 

参考URL

https://socialglobal.org.au/events/australian-humour-studies-network-conference-2019/

  

【採用情報】特別研究員募集

2019年1月28日

その他

文明哲学研究所 特別研究員を募集しております。

 

詳細は下記ページをご覧ください。

https://www.kyoto-art.ac.jp/other/staff/

 

*公募は1/31 正午を持ちまして締め切りました

【研究報告】アメリカにて日本大衆文化研究報告会参加

2018年10月30日

その他

 

 

 2018年9月22日から10月2日にかけて、非常勤研究員の小野塚佳代がアメリカにて研究報告やワークショップを行いました。

 

*ジョージア州アトランタで開催された、アニメファンに向けたイベント「Anime Weekend Atlanta」、北ジョージア大学でのワークショップ、そしてミネアポリス芸術デザイン大学で行われたアジアの大衆文化に関する国際会議「Mechademia Conference」での活動報告書です

アメリカ報告書(小野塚佳代, 2018)

アメリカ報告書,小野塚_ページ_1アメリカ報告書,小野塚_ページ_2

 

後期大学院授業「芸術文化原論9」開講

2018年9月27日

その他

 本日9月27日、尾池学長はじめ文明哲学研究所担当の大学院授業「芸術文化原論9」が開講しました。第1回はガイダンスおよび本学の建学理念である「藝術立国」について学びました。今後は研究所客員教授をはじめとした特別講師が続々登壇、特別公開授業も予定しております。

 来週は研究所客員教授の奥本京子先生をお招きし、「ガルトゥング平和学」をテーマにワークショップも交えながらお話していただきます。

IMG_1700

文明哲学研究所

2015年度以前