2015年2月
2015年2月28日 ニュース
会期も明日が最終日となりました。
長かったようで短かった4年間の集大成も、明日で見納めです。
まだご覧になっていない方は、ぜひこの週末にお越しくださいね。
さて、今日は人間館1階ラウンジでの展示作品の紹介です。
情報デザイン学科の4コースから11作品が並び、ここだけでも情報デザイン学科の
表現の幅の広さに改めて気づかされます。
その中から2つの作品を紹介したいと思います。
まずこちらは映像メディアコースの山本早紀さんの作品。
無骨な外見ですが、中に入ってみると、ミラーボールに反射した光がたくさん散ってとてもきれいです。
非日常に切り替わる瞬間をテーマにしているそうで、この半球のすぐ外にはたくさんの人がいる
展示会場があり、小さい空間ながら、日常/非日常をうまく対比させています。
こちらは先端表現デザインコースの松島このかさんの作品。
絵のように見えますが、全て手書きアニメーションの映像です。
一見、何の変哲もない風景の中に、作者が見いだした違和感が表現されています。
線で描かれた実在の風景ですが、しばらく見ているとちょっとした変化があり、
「次は何が起きるのかな?」と次々に見てしまいます。
普段は通り過ぎてしまう風景の中にも、よく見てみれば面白い事が
実はたくさん存在しているのかもしれないと気づかされる作品です。
ラウンジで展示されているのはほんの一部とのことで、NA312教室ではより多くの作品を
見ることができるそうです。
今日まで色々な作品や学生の紹介をしてきましたが、ここで取り上げきれなかった
素敵な作品や面白い学生がたくさんいます。
会期は明日までですが、ぜひ自分の目で見て、体験しに来てくださいね!
ーーー
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/21(土) – 3/1(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
2015年2月27日 ニュース
今日は姉妹で情報デザイン学科に通う、今木なつなさん、今木ななさんを紹介します。
お姉さんの今木なつなさんは情報デザイン学科4年生で、今回の卒業展で見事、奨励賞を受賞しました!
作品は人間館に入ってすぐのラウンジに展示されていて来場者の注目を集めています。
一方、妹のななさんは現在2年生で今回の卒業展のポスターデザインコンペで最優秀賞を受賞し、
そのポスターは学内のみならず、京都市内の様々な場所で目にすることができます。
そんな大活躍の姉妹に今回の作品への想いなどをインタビューしました。
ー今回は姉妹揃っての受賞おめでとうござます。
お互いの作品についての感想などはありますか?ー
なつなさん(姉):妹の作品のデッサンモデルをしながらアドバイスなどしていたので、賞取ったんだ!
という感じです 。この体勢になるまでいろんなポーズをしました。(笑)
ななさん(妹):ふだんから姉にはよく作品のアドバイスをしてもらっています。
姉妹というよりは同じ学科の先輩であり、制作者としてのライバルのような感じです。
姉の作品の撮影モデルも私がしました。成人式で着物を着ているときに
髪飾りとしてつけたんですが、ふつうにかわいいな~と思います。
(なつなさんの作品は情報デザイン学科が運営するshop「卒店」でも販売されていて人気を集めています)
ー同じ学科に姉妹で通っていて何か良い事はありますか?ー
なつなさん(姉):私は自分のこだわりを貫くタイプ。妹は結果にこだわるタイプなので、
妹が評価されているのをみると私も頑張るぞ!と刺激を受けます。
今は二人で一緒に下宿しているのですが、学校のことや制作のことなど共通の話題が多いので
盛り上がります。
ななさん(妹):課題のアドバイスをもらえるのはいいですね。
この課題の意図はこうだから、ここにこだわらないと評価してもらえない。
などと、的確にアドバイスしてくれます。大学を選ぶときに姉のことは意識していなかったのですが、
何となく楽しそうな感じは伝わっていました。
ー姉妹という域を超えてよい関係を築いているんですねー
なつなさん(姉):同じ学科にいるけど、興味のあることはそれぞれ違うので、
そういう所でも刺激し合っています。私たちには別の学校に通う映像をやっている弟もいて、
3人で制作についてもいろいろ話したりします。
ななさん(妹):姉弟であり、よき理解者であり、ライバル!(笑)
なつなさん(姉):将来は3人で何でも出来るね!って話したりします(笑)
この日はたまたま二人のお母様も卒業展に来場されていました。
「今回、娘達の頑張りをみれてよかったです。家では何をやっているのか良く分からなかったのですが、
二人ともしっかりやっているんだなと思いました。二人が私の作品です!」
それぞれの成長にうれしそうなお母様の表情が印象的でした。
同じ大学に家族がいるというのは安心感があること以上にお互いの成長にも繋がっているように感じました。
今木姉妹のますますの活躍を期待しています!
この度のW受賞本当におめでとうございます!
ーーー
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/21(土) – 3/1(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
2015年2月27日 ニュース
今年度から新たに設けられた同窓会特別賞が本日発表されました。
情報デザイン学科からは2名の学生が受賞しました!!!
浅越 涼子|RYOKO Asagoe|コミュニケーションデザインコース
「Cの翻訳」
ミクストメディア|人間館 NA309a
藤井 有実子|YUMIKO Fujii|イラストレーションコース
「唯人間」
アニメーション|人間館 NA303
浅越さん、藤井さん、この度の受賞おめでとうございます!!!
受賞した二人の作品を始め、多くの学生達の作品に出会う卒業展も
残すところ二日となりました。
まだお越し頂いていない方は、ぜひこの週末に京都造形芸術大学にお越し下さい。
ーーー
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/21(土) – 3/1(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
2015年2月26日 ニュース
情報デザイン学科では、今年も卒業展と合わせて
グッズ販売ショップ「卒店」を
望天館1階 VOTEN VOTEN にてオープンしています!
ショップに並んでいる商品は
ポストカード、トートバック、ZINE、ピアス
指輪、ブローチ、Tシャツ等さまざまですが
どれも情報デザイン学科の学生たちの力作で、商品数も豊富なため
一度ショップに入ると、どれを買おうかと目移りしてしまうほどです。
ショップに足を運んでくださるお客さんは
「これがかわいい!」「このグッズおしゃれ!」「こんなの欲しかった!」
と感想を言い合ったり、ショップの雰囲気を楽しみつつも、
商品を選ぶ目は真剣です…!
中には、卒業展での作品と連動させたグッズもあり
卒業展と合わせて見ていただくことで、
さらに楽しめるショップとなっています!
既に売り切れてしまっているグッズもありますが、
今だけしか手に入らないものばかりなので、
ぜひ、卒業展と合わせて「卒店」もお楽しみください!
↑学生以外で
情報デザイン学科 佐藤淳先生が制作された、プラモデルも並んでいます…!
(1点売約済みです☆)
ーーー
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/21(土) – 3/1(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
スタッフ:ハシジ
2015年2月25日 ニュース
卒展5日目の今日は人間館3階に展示されている作品を紹介します。
情報デザイン学科の作品が最も多く展示されているのが、
人間館3階です。ここでは9つの部屋に作品が展示されています。
こちらはNA312教室に展示されている、山下由希さんの作品です。
彼女は文字の重さやバランスを3次元化し、デザインの違いを視覚化しています。
様々な角度から見ることで、平面ではみることの出来ないフォントの新たなビジュアル
を生み出しています。
こちらはNA309bに展示されている森田信也くんの作品です。
彼は人類の未来の進化を独自の分析に基づいて推測し、進化の過程をモデル化
しています。制作さられたモデルはいずれも精巧にできており、
実際に人類はこうなっていくのだろうかと、わくわくするようなリアリティーがあります。
NA311には本物のりんごが作品の一部として展示されています。
こちらは高原悠くんの作品です。
高原くんはこの作品で、生物の子孫繁栄や遺伝のありかた、
人間と果樹との共生の仕組みが変わったことを、りんごという
アイコンを使って表現しています。
鑑賞者は実際にりんごを食べ、その種子を残すことで作品に参加することができます。
他にも実際に手にとって体験することができる作品が多いことも
情報デザイン学科の展示の特徴です。
こちらの作品はテレビゲームとして楽しめる石川大樹くんの作品です。
NA306の角のスペースにソファに座って楽しめるよう展示されています。
プレヤーの得点が画面に記録されていくので来場者の皆さんはぜひ
上位を目指して下さいね!
本日は人間館3階の作品を紹介しましたが、
情報デザイン学科の作品は他にも学内の様々な場所で展示されています。
鑑賞の際にはぜひ展示場所の各所に置かれている、こちらのリーフレットを手に取って
回って下さいね。それぞれのコースがどこで展示をしているかが分かりやすく表示されています。
卒業展は今週の日曜日まで開催されています。
学生達の4年間の集大成が一同に揃うまたとない機会です。
まだの方はぜひお越し下さいね!!!
ーーー
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/21(土) – 3/1(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。