2016年5月
2016年5月27日 ニュース
情報デザインコース 2年生「デザイン技法」の授業で今回、
撮影ワークショップをおこないました!
まずは、撮影の前に大事な下準備。
身近な備品を使って、撮影環境を作っていきます。
色紙をつなぎ合わせバック紙(撮影の背景に使用する紙)を作り、
パネルにアルミホイルを貼りレフ板を作ると
いつもの授業教室が撮影スタジオに変身!
一眼レフカメラや、身近なスマートフォンのカメラなどそれぞれで持ち寄り
モデル、カメラマン、レフ板で明るさを調整する係など、
役割をローテーションしながら体験するなか、
カメラマンからは「もっと爽やかに!」
レフ板係からは「その白いシャツ似合うね!かわいいね!」などの声が飛び交い、
雰囲気も撮影現場さながらに…!
カメラマンの要望に応えようと、モデルもポーズや小物を使って工夫する場面も…!
撮影中は他にも
「いつもスマホで撮影してるのとは、全然違う!」
「光の当て方によって雰囲気が変わる!」
など、驚きの声も聞こえてきました。
普段、何気なく撮影することに慣れてしまっている私たちですが、
身近なスマートフォンのカメラでも、きちんと撮影環境をつくり撮影すれば
より綺麗に撮影できることが実感できたWSになったようでした!
これから様々な課題に取り組む際に
人や物、制作した作品などを撮影することが多くなりますが
ぜひこのWSでの経験を生かしていってくださいね!!
スタッフ:ハシジ
2016年5月27日 イベント
先日、京都駅近くのシネマコンプレックス「Tジョイ京都」にて、
「T・ジョイ×情デ スクリーンCM制作プロジェクト2015」授賞式と上映会が行われました!!
「T・ジョイ×情デ スクリーンCM制作プロジェクト」は、Tジョイ京都と情報デザインコースが協力し、
毎年行われている学生による映像制作プロジェクトです!!
今回は、「映画館での映画鑑賞の素晴らしさを学生に訴えかける映像」をテーマに、
Tジョイ京都の「シネマ学割定期」をPR するCM作成をしました。
学生それぞれにアニメーションや実写など、多種多様な個性的な作品が応募された中、
厳選な選考の結果、受賞者の発表がされました!
■最優秀賞
副島学
■優秀賞
山本実玖
矢野星
柳原千遥
■入賞
今木なな
谷口篤史
井畑翔
最優秀賞作品は、実際にTジョイ京都で、映画作品の前に上映が行われることになります!
映画館の大きなスクリーンで自分の作品が上映されるなんて、夢のようですね◎
そして最優秀者には、特典として、映画が一年間見放題の年間フリーパスが進呈されました!
映画が一年好きなだけ鑑賞できるなんて、こちらもまた夢のようですね。
最優秀賞の副島君の作品は、下のサムネイルから観ることができます!
ユーモアのある表現と、妙なテンポ感がくせになる作品です。
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
スタッフ/楠本
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年5月25日 授業風景
今日はイラストレーションコース2年生の授業の様子をご紹介します!
今回のテーマは「美人画」。
美人画とは女性の容姿や内面の美しさをモチーフにした絵画のこと。
古くは江戸時代から現代まで、世界各国でさまざまな美人画が描かれてきました。
ホワイトボードにさまざまな美人画が並びます!
昭和な雰囲気漂う舞妓さんや80年代テイストのポップなもの、現代の女子高生などなど…。
それぞれの「美人画」を、イラストレーションとことばで表現し、お互いに意見を交換していました。
人からもらう意見は貴重でとっても大切なもの!
同じクラスのメンバー以外にもどんどん見せて、もらった意見を今後の制作に取りいれていけるといいですね。
スタッフ:小笠原
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年5月18日 日常風景
こんにちは。新スタッフの勝です。
今回は新校舎紹介の第2弾!!
(新校舎紹介!!その1はこちら→http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=58250)
まだまだ紹介出来ていない情報デザイン学科新校舎の魅力と、
新校舎で学ぶ学生たちの様子をお伝えしたいと思います。
まずは智勇館3階の準備室とプリントルームへ行ってみましょう。
智勇館3階のちょうど中央辺りにあります。
準備室ではカメラ、プロジェクター、大型プリンターなどなど様々な
機材を借りる事が出来ます。
これだけの機材を使いこなすこと出来れば、表現の幅も広がるでしょうね〜
準備室にはスタッフが常駐しているので、
機材の貸出だけではなく機材についての相談にものってもらえます。
“この機材を使ってこんな事って出来るのかな?”
“こんな事やってみたいけれど、どうやれば良いのかな??”
など、やってみたい事があればまずは機材準備室に行ってみましょう!
次は準備室に併設しているプリントルームへ!
放課後のプリントルームの様子です。
情報デザイン学科では印刷物を多く扱うので、
このように学生たちが使えるプリントルームが智勇館、創々館の両方に設けてあります。
1年生が2年生に質問をしていました。
プリントルームや準備室は全学年の共同作業場です。
同じ場所で作業する事で、学年を越えて話を出来るチャンスの場でもあります。
学生の皆さんはどんどん活用して、コミュニケーションの場としても活用していきましょう〜
今度は何やら、放課後の3年生イラストレーションコースの教室から楽しそうな笑い声が・・・
覗いて見ると・・・落書き大会がはじまっていました!!!
実は新校舎の壁は智勇館、創々館共に壁一面が・・ホワイトボードになっているのです。。。!
磁石を付けることも出来るので、たくさんの資料を並べることも、大きな印刷物を貼ることだって
出来ちゃいます!!
かっこいいですよね〜
足の先から頭の上までホワイトボード。
彼らも全身を使って落書きを楽しんでいました。
たくさんの人と出会い、会話が出来るという事は
大学で学ぶ特権ではないでしょうか。
こうした授業時間外に友達や先輩と話す時間こそが互いを知り、自分を知り、制作への意欲を高められる
大切な時間なのかもしれませんね。
新校舎にも少し慣れてきた学生の皆さん。
これからも新校舎をどんどん有効活用し、充実した学生生活を過ごせる学び舎にしましょうね。
まだまだ新校舎の魅力は尽きませんが!
続きは
新校舎紹介!!その3で・・・
スタッフ 勝
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2016年5月13日 授業風景
今回は、新校舎同様ピカピカの1年生の授業をご紹介します!
【コミュニケーション基礎Ⅰ】
その名の通り、デザインする上で欠かせない
「コミュニケーション力」等を伸ばす授業です。
デザインにコミュニケーションなんて必要あるの?と思うかもしれませんね。
実際の社会ではデザインの仕事は、デザイナーだけでは成り立たず、カメラマンやイラストレーターなどなどさまざま人たちと協力しながら進めていかなければならないので、コミュニケーション力を伸ばすことは、とても大切なんです。
初回〜3週目までは全クラス同じ内容でしたが、
4週目以降は、クラス毎に内容の異なる授業をローテーションで受けていきます。
今回は5つのローテーション授業の中のひとつ
「BODY TYPE(担当:丸井栄二先生)」の授業内容をご紹介します!
何やら大きい文字を壁に書いています、、、。
(新校舎豆知識:実はこの壁、全面ホワイトボードとなっているのです!)
4,5人のグループとなり、与えられた書体の中から好きなものを選び、
メッセージを書いています。
机上での作業ではなく、身体を使って大きな文字を書く事で、
そのフォントの特性を知ることができます。
普段の手作業の範囲が拡大される事で、バランスをとる事がとても難しくなりますが、
そこはチームワークでカバーしていきます。
文字を書く人、遠くから眺めて全体のバランスを確認する人、指示する人、修正する人等、、、、
様々な役割をこなしながらメッセージを完成させていきます。
想像力、判断力、発言力、行動力など、
様々な力が必要とされますね、、、!
完成後、他のグループの仕上がりを見比べます。
今回の様に他者の視点を介してひとつのものを完成させるプロセスには
デザインをする上での様々なヒントが隠されています。
文字を知る事は情報を知る事に繋がり、
恊働する事で、行動力とコミュニケーション力を身につけます。
前期授業も中盤戦を迎えます!
これからも様々な授業を受けながら、新しい情報を吸収し、
デザイン力をアップさせていきましょう!
スタッフ:イトウ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。