2018年5月
2018年5月30日 日常風景
こんにちは、情報デザイン研究室です。
5月も下旬となり、新入生の皆さんも大学生活に慣れてきた頃でしょうか。
さて今回は、今年度より専任講師に就任された
とんぼせんせいをご紹介いたします!
とんぼせんせいは「三本の線を引くだけでどこにでも現れる」を
コンセプトに活動するイラストレーターとして様々なご活躍をされています。
その活動は、個展/グループ展の参加、企業/出版社へのイラスト提供、
キャラクターのディレクションなど多岐に渡ります。
現在は、東京にあるガーディアン・ガーデンにて個展「とんぼせんせいだよ!全員集合」を絶賛開催中です!
情報デザイン学科の授業では、イラストレーションコースの担当をされます。
ポートフォリオ制作などの基礎授業や、
増田セバスチャン先生、見増勇介先生と担当されているアートディレクション論、
卒業制作のゼミ指導などを担当しています。
基礎的な技術から実際のクリエイターとしての活動についてなど、
イラストレーションコースの学生はもちろん、他コースの皆さんも
困った時は一度とんぼせんせいに相談してみてはいかがでしょうか!
〜とんぼせんせいより学生の皆さんへメッセージ〜
「イラストレーターとして技術的な部分はもちろん、
先行き不透明な時代を生き抜く知恵を、みなさんと一緒に考え共有したいと思っています。
どうぞよろしくね( ´ ᴗ ` )」
スタッフ/クスモト
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2018年5月25日 授業風景
2018年5月23日 ニュース
先日、情報デザイン学科の2年生が企画した新入生歓迎会が行われました。
オープニングムービーから始まり、先輩たちが用意したお菓子、ポテト、ジュースで乾杯!
しばし歓談を楽しんだら、お次はビンゴゲーム。
景品が用意されているため、先輩後輩関係なくビンゴを狙う顔は真剣そのもの。
周りは皆ライバルです。
景品をゲットした1年生と先輩は中身が何なのかで大盛り上がり。
ビンゴゲームの後は、先輩たちの活動紹介。教室の一角には作品が展示されており、新入生たちが興味深く鑑賞していました。
今回の歓迎会用に製作されたポスターも展示されていましたよ。
はじめは緊張気味だった1年生も、先輩と話せてハツラツとした笑顔になっていました。
最後は終始元気だった男子陣。(ブレてしまいました・・・)
卒業してもいい関係が続く仲間を見つけられたらいいですね!
学生生活、制作、授業に関してまだまだわからないことだらけ。
そんな時先輩や同級生に相談できる環境があるととても心強いです!
この会が親睦を深めるきっかけになったのではないでしょうか。
様々な人と出会い、充実した4年間にしてください。
スタッフ:カゲヤマ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2018年5月18日 ニュース
こんにちは。情報デザイン研究室です。
新学期がスタートし、あっという間に1ヶ月が経ちました。
新入生を迎え、賑やかな学内ですが、情報デザイン学科の準備室にも、新しく2名のスタッフが加わりパワーアップしています。
本日は、機材の貸し出しやプリント出力をサポートをしてくれる「準備室」新着任スタッフの紹介、そして、準備室スタッフの小松千倫さんが参加される展示をご紹介します。
まずは準備室、新着任スタッフの紹介です!
鷲尾さんは、武蔵野美術大学出身です。今は、京都市立芸術大学の大学院に通われながら、平行して準備室のスタッフとして勤務されています。
とても朗らかな笑顔が印象的。半袖スタイルがとっても涼しげな鷲尾さんです!
つづいて準備室唯一の女性スタッフ、藤田紗衣(ふじたさえ)さんです。
普段は、ウルトラファクトリーのプリントラボのスタッフとして勤務されていますが、
準備備室スタッフの助っ人としても来て下さっています。
準備室唯一の女性スタッフということで、とても柔らかな雰囲気に癒されます。
※ウルトラファクトリーとは
京都造形大生が自由に使える「共通工房」であり、あらゆる機械・工具や技術スタッフをそろえ、金属、木材、樹脂加工や、シルクスクリーン、デジタル造形が制作可能な工房です。
最後に、準備室スタッフの小松千倫さんが参加される展示のご紹介です。
『Tips』展
日時:2018年6月1日(金)~7月16日(月)10:00~20:00
※7月14・15・16日は 17:00 まで 会期中無休
会場:京都芸術センター ギャラリー北・南
料金:無料
参加作家:池田剛介、熊谷卓哉、小松千倫、三野新、宮坂直樹
詳細:http://www.kac.or.jp/events/23287/
内容:Co-program 2018 カテゴリーB「共同開催」(展覧会事業)採択企画
ビスや釘ではなくクランプで固定する。脚立を台座代わりにする。写真をテープやクリップで留める。インスタレーションには時折、興味深いささやかな技法を発見することができます。これらの技法は、それ自体が表現の核心になるのではなく、脇役として全体の中で機能し、作品の輪郭を形成している様に感じられます。本展では、このようなインスタレーションのささやかな技法に注目してTipsと名付け、5人のアーティストの作品を紹介します。
皆さま是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
情報デザイン研究室、準備室には、二足のわらじで活躍される方がたくさんいます。
気さくな方が多いので、在学生の方は困ったときはもちろんのこと、どんな作品作りをしているかなど、スタッフの方と交流してみるのもいいかもしれません。
また、展示のお知らせもできればと思っています。
スタッフ ミズタ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
2018年5月16日 イベント
こんにちは、情報デザイン学科です。
ようやく暖かくなってきた4月末、今年1回目のオープンキャンパスが開催されました。
今回は、その様子をお届けします。
情報デザイン学科 ビジュアルコミュニケーションデザインコース、イラストレーションコース、クロステックデザインコースのブースでは、
先生との個別相談や、缶バッジ作りワークショップ、学生のポートフォリオ展示などを行い、たくさんの方にお立ち寄りいただきました。
先生との個別相談コーナーでは、情報デザイン学科での学びについてじっくり丁寧に説明中。
4年生の学生スタッフも個別相談ブースに待機し、学生から見た情報デザイン学科の印象や、4年間学んで来てどうだったかを話してもらいました。
先輩の生の声は、先生とはまた違った視点で情報デザイン学科を知ることができるので、とても好評でした。
こちらは缶バッジのワークショップ風景。
学生スタッフの説明を受けながら、世界で一つのオリジナル缶バッジが制作できます。
雑誌を切り抜いてコラージュしたり、イラストを描いたりと個性豊かな缶バッジがたくさん。
一日中盛況で、とても楽しんでいただけました。
次回は、「1日体験入学オープンキャンパス」が6/10(日)に行われます。
今後のスケジュールは こちら よりご覧ください。
どなたでもご参加いただけますので、お気軽に「情報デザイン学科」を体験しにいらしてくださいね。
みなさんのお越しをお待ちしています。
スタッフ/ウコン
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。