2019年6月
2019年6月24日 授業風景
【情報デザイン学科】長井延裕氏 特別授業 6/19の「情報デザイン概論1」では、元フジテレビの長井延裕さんにお越しいただき特別授業を実施しました。
長井さんは、富士銀行からフジテレビの事業部へと転職されて、フジテレビ時代は数々のイベントやコンサート等をプロデュースされてきた方で、現在は青山学院大学の非常勤講師として、メディア論を学生の皆さんに教えていらっしゃいます。
授業では、長井さんのメディアとコンテンツ、それを繋ぐプラットフォームとしてのメディアの重要性を講義頂き、インターネット時代のメディアの変遷を様々な事例を通じて楽しく学べる授業となりました。
授業の後半は情報デザイン学科の客員教授杉本先生とのトークセッションにより、参加してくれた学生の皆さんからの様々な質問に答えながら、将来映像づくりやグラフィック制作等のスキルをメディアに活かす方法や長井さんの様々な体験談などで大変盛り上がる授業となりました。
長井さんからは今後大学生活を通じてやるべきこととして
① 世の中のあらゆる情報に興味を持ち、来るべき社会を洞察できるようになること
② 人とは違う自分なりの「個性」を磨くこと
③ 自分の意志を常に貫き、大勢に流されない「気概」を持つこと
をメッセージ頂きました。
近い将来、メディアを志す学生さんが増え、世の中の人々に夢と感動を与えせれる映画やドラマ、様々なコンテンツが創造される日が来ることが楽しみな1日となりました。 しろうとのくろうと長井延裕さん、本当にありがとうございました! またぜひお越しください!!
情報デザイン学科研究室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1日体験入学 7月7日(日)に開催!!!!!
興味がある方はぜひご参加ください。詳細はこちら→☆
2019年6月20日 イベント
こんにちは、情報デザイン学科です。
前回の記事に引き続き、6月9日に行われた1日体験入学の授業の様子ををお伝えします。
今回はイラストレーションコース編をお送りします。
ビジュアルコミュニケーションデザインコース編はこちら→☆
イラストレーションコースの体験授業では「夏・SUMMER」をテーマにオリジナルTシャツをデザインします。
自分が描いたイラストを様々なカタチとして展開できるのが、イラストレーションの魅力ですね!
まずはイラストレーションコース恒例の30秒自己紹介からスタートです!
30秒間で自分を伝えるのは大変ですが、少しグループの緊張がほぐれたようです。
そして、いよいよ第一ステップのグループワークです。始めは柔軟な思考を生むためのエクササイズを行います。
配布されたプリントに描かれている絵から連想される“近いキーワード”と“遠いキーワード”を個人でどんどんと書いていきます。その後、書きためたキーワードをグループ内で話し合い、「絵」と「言葉」の組み合わせで、イメージが様々に変わることを体験しました。
自由でユニークな発想にはクスッとしてしまうアイデアも!
出来上がったシートをみんなの前で発表します。自分たちのグループとは違う他の人々の発想、視点にみなさん興味津々です。
さて、ここからが本題です。
「SUMMER」とだけ描かれた白のTシャツの上に夏から連想されるアイデアを各自で練って、イラストにおこしていきます。
制限時間は20分。時には先生や学生スタッフのアドバイスをもらいながら制作に向き合います。制作中の眼差しはさながらイラストレーターのよう。
イラストの案が固まると着色も行います。だんだんと完成が近づいて来ました。
それぞれの自由な発想と共通のテーマが組み合わさったことで、個性溢れる面白い「SUMMER」Tシャツに仕上がりました。
最後は全員で鑑賞会です。共通のテーマで制作を行っても、仕上がりに大きな違いが生まれることはとても興味深いですね。
通常の授業ではこの段階で合評、プレゼンテーションなどを行い先生や他の学生からの講評を受けます。意見を交換することで制作を行う励みになったり改善点が見つかったりします。
参加された皆さん、一日芸大生はいかがでしたか。
1日体験入学でイラストレーションコースでの大学生活をイメージできたのではないでしょうか。
イラストレーションコースでは、「描く」技術はもちろんのこと、アイデアを導く方法、イラストが含む情報をどのように伝えるかを学んでいきます。
体験授業の第2回目は、7月7日に開催されます。
定員が設けられていますので、少しでも興味をお持ちの方はお早めにこちらにアクセス!
――――
先生方&スタッフ一同、みなさんにお会いできることを楽しみにしております。
情報デザイン学科 スタッフ にし
2019年6月14日 イベント
こんにちは。情報デザイン研究室です。
京都造形芸術大学では6月9日に体験型オープンキャンパスの1日体験授業を行いました。
今回から2回にわたり、ビジュアルコミュニケーションデザインコースと
イラストレーションコースの体験授業の模様をお伝えします。
まずはビジュアルコミュニケーションデザインコースの授業の様子をご覧ください。
ビジュアルコミュニケーションデザインコースの体験授業は、ウォーミングアップから始まりました。
好きな食べ物を一つ紙に書き、その用紙を隣の人へ回し、
他者が書いた「好きな食べ物」を美味しそうに1分間でプレゼンテーションするという内容です。
1分間という短い時間で相手に伝わるように話すのはなかなか大変そうでしたが、
皆さん笑顔で取り組んでくれました。
続いて、先生からのご挨拶。
「こんにちは」の文字が大きさを変えて次々とモニターに表示されます。
この「こんにちは」の文字の大きさや書体の違いによって、
声の大きさや話している人の印象が随分変わるよね、と先生はお話しされていました。
この受け手に与える印象について考えることが、デザインを生み出すきっかけとなります。
「こんにちは」のお話を踏まえて、今度は「THANK YOU」をテーマに
状況やシーンに応じて書体を選んでみると言った課題に移りました。
「THANK YOU」の書体を選んだ後は、書体を紙面のどこに置くか、
そして自分が伝えたい相手(家族、友達など)にどのように伝えるか、文字のみでデザインを完成させます。
たくさんの書体の一覧を比較しながら、伝えたいイメージを頭に浮かべて皆さん奮闘しているようでした。
短い時間ではありますが、実際に大学の授業を体験することで
デザインを学ぶことへのイメージが想像出来たのではないでしょうか。
1日体験入学は、大学生活をイメージする貴重なチャンス。
楽しみながら一緒に学んでいきましょう!
次回の1日体験授業は「白(余白)が語るデザイン」をテーマに7月7日に開催いたします。
興味がある方はぜひご参加ください。詳細はこちら→☆
スタッフ:ウコン
2019年6月5日 イベント
こんにちは。イラストレーションコース2年生の小島大樹(ひろき)です!
新年度が始まってから1ヶ月が経ちました。皆さんは新しい環境には慣れたでしょうか?
情報デザイン学科の1年生は、新環境のなか日々邁進しております!みんな、頑張れ!
そんな1回生を歓迎すべく、新入生歓迎会をTsutaeで企画しました。
今回はその新歓の様子を写真と共にお伝えします。それでは、どうぞ〜〜〜!!!
会場に人がいっぱい!たくさんきてくれてありがとう!
さすが芸大!みんなどんどん落書きしていきます!(こういうのあると筋肉書きがちだよ
ね・笑)
目玉企画はなんとカレー!仲良くなるためには同じご飯を食べてこそですよね!
カレーをもらうために長蛇の列!私はなんだか小学校の給食を思い出しました。懐かしいな〜。
いつも普通に食べているカレーも、コップに入れるだけでなんだか可愛く見えませんか?
今回の新歓はそんな企画でした。
しかし、ただカレーを食べることは許しません。ちゃんと挨拶をしないとね。
というわけで近くにいる人と「おつカレー!」
カレーを美味しそうに食べている1年生の顔をみて、Tsutae一同とても嬉しかったです。
イラストレーションコースも、ビジュアルコミュニケーションデザインコースも、思い思いに絵を書いていました。
ふたつのコースの人が同じホワイトボードに落書きをしている光景は少し感動しました。
なんだかふたつがひとつになった気がして嬉しかったです。言い過ぎですかね(笑)。
最近は芝生に思いっきり座るということも少なくなってきました。
普段は授業を受ける教室でそれをする、というのはすごい開放感でした。
最後にはちゃっかりTsutaeの宣伝を。1年目の活動を1年生の皆さんに紹介しました!
先生方や食堂の方々など様々な人たちの協力を得て出来上がった今回の新歓。
1年生に交流の場を与えたい、という思いがこの企画のきっかけでした。
この会での繋がりがこれからもずっと続くといいな。
高校生の皆さん、この新歓は「こんなことやってみたい」
「あんなことしたら面白そうじゃない?」といった思いつきから始まった企画です。
そんなものでも熱意を持って、時間をかければちゃんと形になることを今回で実感しました。
皆さんも時々は直感に任せてみるのも良いかもしれません。
以上、先輩の独り言でした(笑)。では、次回の記事で!
—
【Tsutae 第1期 ※五十音順、2019年度現在の学年で表記】
相場 葵(イラストレーションコース3年生、静岡県立磐田農業高等学校 出身)
有坪 沙恵(イラストレーションコース2年生、兵庫県立有馬高等学校 出身)
磯本 朱里(イラストレーションコース3年生、京都市立紫野高等学校 出身)
岩城 有香(イラストレーションコース3年生、京都市立紫野高等学校 出身)
鬼川 いおり(ビジュアルコミュニケーションデザインコース3年生、大阪府立枚方高等学校 出身)
高 むい(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、四條畷学園高等学校 出身)
小島 大樹(イラストレーションコース2年生、新潟県立高田北城高等学校 出身、記事担当)
五條 ゆり(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、大手前高松高等学校 出身)
坂之上 由衣(ビジュアルコミュニケーションコース3年生、兵庫県姫路市立琴丘高等学校 出身)
柴田 真衣(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、京都府立西城陽高等学校 出身)
菅沼 穂乃花(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、小松市立高等学校 出身)
杉山 桃華(ビジュアルコミュニケーションデザインコース3年生、滋賀県立草津高等学校 出身)
高瀬 蘭舞(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、京都市立銅駝芸術工芸高等学校 出身)
高橋 和奏(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、京都府立桂高等学校 出身)
竹内 佐代子(ビジュアルコミュニケーションデザインコース3年生、香川県立高松工芸高等学校 出身)
谷 琴音(ビジュアルコミュニケーションコース3年生、高知県立岡豊高等学校 出身)
藤賀 日菜(ビジュアルコミュニケーションデザインコース3年生、兵庫県立西脇高等学校 出身)
長谷川 文香(イラストレーションコース3年生、滋賀県立信楽高等学校 出身)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。