2019年7月
2019年7月23日 日常風景
こんにちは!情報デザイン学科のTsutaeです。
今年で第二期になり新しいメンバーが増えて、毎週ワイワイ集まっています◎
始めましての方もいらっしゃるかもしれませんので、改めてわたしたちがどんな活動をしているのかご紹介します!
Tsutae(つたえ)は情報デザイン学科の1〜2年生が中心となって、
学科の授業や学生の放課後、おもしろい人や出来事を、高校生の皆さんにお伝えする編集室です。
授業レポートやインタビューなどをこのブログで高校生の皆さんに伝え、
情報デザイン学科っておもしろそう!と思ってもらえるような楽しくてタメになる企画を考えています。
今年はオープンキャンパスや大学の学園祭【瓜生山祭】にも出没します。
大学に来てみたけど何を聞けばいいかわからない!
不安だから先輩たちにフォローしてほしい!ていうか私と仲良くしてほしい!などなど、いっぱい繋がりましょうね。
そしてTwitterも始めましたので、ぜひフォローお願いします!
—
【Tsutae 第二期メンバー】
高橋 和奏(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、京都府立桂高等学校 出身)
菅沼 穂乃花(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、小松市立高等学校 出身)
柴田 真衣(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、京都府立西城陽高等学校 出身)
増田 朱莉(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、兵庫県立西宮甲山高等学校 出身)
高瀬 蘭舞(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、京都市立銅駝芸術工芸高等学校 出身)
小島 大樹(イラストレーションコース2年生、新潟県立高田北城高等学校 出身)
瀧 帆乃花(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、静岡県立焼津中央高等学校 出身)
阪上 可弥乃(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、浪速高等学校 出身)
加藤 紗貴子(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、福井県立福井商業高等学校 出身)
飴 誉穂(イラストレーションコース1年生、松蔭高等学校 出身)
2019年7月18日 ニュース
いよいよ今週末7月20日(土)、7月21日(日)に真夏のオープンキャンパスが開催されます!!!
詳細はこちらから→★
* 写真は前回のオープンキャンパスの様子です *
先生や在学生との個別相談コーナーはもちろん
ワークショップや、夏期コミュニケーション入学直前対策講座
キャンパス見学ツアーなどなど、今回も盛りだくさんの内容となっていますよ。
各学科のブースでは先生はもちろん、スタッフとして参加してくれている在学生とも話すことができ 授業だけではなく、大学生活について様々な話を聞くことができます。
こちらはワークショップの様子。
今回も情報デザイン学科ブースでは、毎回ご好評いただいております
「コラージュ体験・缶バッジを作ろう!」を開催します。
是非、あなただけのオリジナル缶バッジを作りに情報デザイン学科ブースまでお越し下さい!
教員&スタッフ一同、みなさんにお会いできることを楽しみにしています!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このオープンキャンパスが夏季コミュニケーション入学前、最後のオープンキャンパスとなります。 会場内でも夏コミのエントリー予約が出来ますので是非、この機会にご活用ください。
夏季コミュニケーション入学の情報はこちら→★
情報デザイン学科スタッフ にし
2019年7月12日 イベント
こんにちは、
情報デザイン学科ビジュアルコミュニケーションデザインコースの高橋です。
最近Tsutaeという情デの編集室も第二期となり、後輩が新しくできました!
そんな先輩になった高橋ですが、先日未来の後輩!?と交流する機会があったので紹介いたします。
高校生のみなさんは大学に入学できるのをご存知ですか?
京都造形芸術大学では「体験入学」という、
入学前のみなさんが芸大生として本格的な授業を受講できるプログラムが存在します。
入学後4年間指導してくださる先生方が担当してくださるので、よりリアルな大学生活を実感できます!
体験授業の内容などはこちらからチェック!!
1日体験入学のレポート【ビジュアルコミュニケーションデザインコース編】
3年前に私も沢山の中から興味をもった授業に参加しました。
高校では農業科に通っていたこともあり「情報デザイン」ってなんだろう?
「芸大」ってどんなところだろうと不安を抱えていたのが懐かしいです(笑)
教室に入ってすぐの第一印象は、人が多い!机がいくつかの島に別れているけれど、なんせ多い!!!
授業体験なんて言ってるけど、本当に大学入ってもこんな感じなの!?なんて思いながら、
授業が始まるのをそわそわしながら待っていました。
授業は先生たちの掛け合いが面白く、楽しく受けることができました。
実際に大学生になってから受けた授業でも、そんな掛け合いを見ることができ、面白いですよ!
ちなみに、授業の雰囲気やその時サポートで参加されていた先輩と先生との関係性などが良いな~と思い、
この体験をきっかけに私は受験を決断しました!
一人の受験生の感想として参考にしていただけたらと思います!
次の体験入学も参加しているので、みなさんぜひお越しくださいね。
お待ちしています~~!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ真夏のオープンキャンパス!
オープンキャンパス 7月20日(土)7月21日(日)に開催!!!!!
興味がある方はぜひご参加ください。詳細はこちら→☆
—
【Tsutae 取材班】
高橋 和奏(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、京都府立桂高等学校 出身)
飴 誉穂(イラストレーションコース1年生、松蔭高等学校 出身)
2019年7月8日 ニュース
こんにちは、情報デザイン研究室です。
今回は、6月21日に行われました優秀学生賞授賞式の様子をお伝えいたします!
「優秀学生賞」とは、3年次終了時点までの成績や研究・活動実績をもとに
厳正な審査によって選抜された、創作・研究活動に秀でた優秀な学生に授与される賞のことです。
【情報デザイン学科】からは、以下の8名の学生が選出されました!
みなさんおめでとうございます!
・イラストレーションコース
小原御佑(奈良市立一条高校)、堤里花子(大分東明高校)、山岡奈々海(兵庫県立伊川谷北高等学校)
・情報デザインコース(ビジュアルコミュニケーションデザインコース)
根之木颯亮(京都府立洛北高校)、二村夏乃子(高山西高等学校)、劉芸希台湾(復興高級商工職業學校)、森弘麻友(山口県立下松高等学校)、田中幸乃(広島県立安古市高等学校)
(順不同)
授賞式はギャルリ・オーブで行われました。
みなさん、式が始まってからは緊張している様子です。
丹羽副学長より賞の授与が行われました。
賞の授与が終わると副学長から祝辞を頂きました。「受賞を機に家族、友人、周りの人にたくさん感謝を伝えてください。また賞を受賞するということは、名前と作品が人目に晒されるということになります。大学を卒業してからもそのような機会に恵まれることも大いにあるでしょう。その時に京都造形芸術大学で学んだ「京都文芸復興」と「芸術立国」という理念をしっかりと伝えられるようにいてください。」といったエールが送られ、みなさん真剣に聞き入っていました。
授賞式後は記念撮影。受賞者全員で喜びを分かち合い、和やかな雰囲気に包まれました。
最後はお決まりの?「情Dポーズ」で受賞の様子を締めたいと思います。
受賞された皆さん、本当におめでとうございます!!
これからのご活躍を楽しみにしていますね。
情報デザイン学科 スタッフにし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ真夏のオープンキャンパス!
オープンキャンパス 7月20日(土)7月21日(日)に開催!!!!!
興味がある方はぜひご参加ください。詳細はこちら→☆
先生方&スタッフ一同、みなさんにお会いできることを楽しみにしております。
2019年7月3日 授業風景
こんにちは、情報デザイン研究室です。
今回は、ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生の授業
「コミュニケーション基礎」をご紹介します。
この授業では、「リサーチとデザイン」をテーマとし
グループワークをしながら授業を進めています。
今回は「食の分解と分析」、「パッケージの分解と分析」の
2つのお題に対して実際にインスタントヌードルの中身や、
パッケージの観察を行いました。
後日、「パッケージの分解と分析」では、
”未来のカップヌードル”というテーマのもと、
グループに分かれ制作、展示を行いました!
初めて展示台などを使用しての展示ということもあり
みんなそれぞれのクラスで情報共有しながら展示の空間を仕上げています。
先生方からは、プロの目線で展示空間や、
作品についてのアドバイスをもらい、次週に向けてもう一度
ブラッシュアップを行うことに。
授業外もみんなで集まり、
360°どこから見られても空間が成り立っているか、
見る人の導線をどうするかなど、前回の時にもらったアドバイスを元に
細かいところまで考え、チームワークを発揮!
初めの展示から1週間後…。
見事素敵な作品、展示空間を作り出しました!
展示後は、それぞれのグループの作品をみんなで見て回ります。
同じ商品であるカップヌードルから考えたとは思えないほど
多種多様なコンセプト・デザインの”未来のカップヌードル”ばかり!
みんな他のグループの作品に興味津々です!
前回にはなかったQRコードを設置しwebに飛べるようになっていたり、
飽きないように動きが出るような配置にしていたりと
工夫がたくさん。
総評では先生方から、「先週に比べて伝えるための意識が変わった」と
好評価をもらいました!
次回の展示への発見もあり、
みんなプロフェッショナルに一歩近づけたのではないでしょうか。
これからの作品にも注目です!
情報デザイン研究室スタッフ:タカハシ チサト
芸大生を体験してみよう!
1日体験入学 7月7日(日)に開催!!!!!
興味がある方はぜひご参加ください。詳細はこちら→☆
先生方&スタッフ一同、みなさんにお会いできることを楽しみにしております。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。