2020年8月
2020年8月29日 授業風景
入学後の不安から一転!
イラストレーションコース1年生が急成長しています!!!
新しい授業形態で何ができるのか!?
情報デザイン学科のオンライン教室で
どんなことが起こっているのかを紹介する第3弾は
イラストレーションコース1年生の授業です!
デザイン分野であるイラストレーションは、
ただ黙々と一人で絵を描くではなく『伝える』ために描く、言語と同様のコミュニュケーション技法のひとつ。
「コミュニケーションする絵」を学ぶのですから、身近な人々と人間関係を築くトレーニングもとても大切です。
友達ができるかな?人間関係に悩まないかな?
それは毎年のことですが、今年は異例のオンライン、学生さんもドキドキしているのではないでしょうか。
そんなことも加味して、
初回授業ではiPadを使って描画アプリケーションのごくごく簡単な使い方をレクチャーのあと、
『自画像・ニックネーム・趣味』を描きzoomの『バーチャル背景にして自己紹介をしました。
授業ではまず毎回この背景を使って、テーマに合わせて毎回違ったメンバーで少人数のフリートークの時間を設けました。
この時間が慣れない場所に慣れていくウォーミングアップになります。
そうしてクラスメイトの顔と名前をすぐに覚え、互いの距離をぐっと近めた1回生!
授業内容自体はMac PCとiPadの基本操作やパソコンで絵を書く方法などを学ぶプログラムです。
MacPCやアプリケーション操作は初めての人がほとんどです。
覚えることが多くちょっと難しい内容でしたが、
臆することなく先生に質問したり学生同士教えあったりと、
コミュニケーションのとれた活気ある授業展開ができました。
フォトショップのマスク機能を覚えるためのコラージュ課題
テーマ「summer」
Adobe frescoの描画機能を覚えるための課題
自由イラストレーション
テーマ「rainbow」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月29日(土)30日(日)『夏のオープンキャンパス』
オンラインにて開催します!
2020年8月24日 学生紹介
こんにちは!情報デザイン学科のTsutaeです。
今年で第三期になりました◎
新しいメンバーも迎えて、よりいっそう賑やかに活動しています!
このブログがはじめましての方もいらっしゃると思いますので、改めてTsutaeの活動を紹介させてください!
Tsutae(つたえ)は 情報デザイン学科の1・2年生が中心となって、学科の授業や学生の放課後、おもしろい人や出来事を、高校生の皆さんにお伝えする編集室です。
授業の様子やインタビュー記事などをこのブログを通して高校生の皆さんに伝え、『情報デザイン学科っておもしろそう!』と思ってもらえるような、楽しくてためになる企画を考えています。
ブログの他には毎年「新入生歓迎会」を開催したり、オープンキャンパスに参加して実際に高校生の声を聴き、学科に対する疑問を調査したりしています。そしてTwitterではこまめに授業の様子や学生の作品などを紹介していますので、よかったらフォローしてツイートをチェックしてみてくださいね!
Tsutae Twitterアカウント☞ https://twitter.com/tsutae_jd
今年は1年生だけではなく2年生からも新しいメンバーが入って来てくれて、昨年とはまた違ったおもしろいことができるのではないかとワクワクしています!
ではでは、新しいTsutaeをどうぞよろしくお願いします!
—
【Tsutae 第三期メンバー】
瀧 帆乃花(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、静岡県立焼津中央高等学校 出身)
阪上 可弥乃(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、浪速高等学校 出身)
加藤 紗貴子(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、福井県立福井商業高等学校 出身)
永坂 紀子(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、香川県立高松工芸高等学校 出身)
前田 千桜子(ビジュアルコミュニケーションデザインコース2年生、福岡雙葉高等学校 出身)
飴 誉穂(イラストレーションコース2年生、松蔭高等学校 出身)
横山 小梅(イラストレーションコース2年生、千葉敬愛高等学校 出身)
西田 恵里花(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、三重県立昴学園高等学校 出身)
山田 ゆり(ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生、大阪府立池田高等学校 出身)
外崎 有香(イラストレーションコース1年生、北海道駒沢大学附属苫小牧高等学校 出身)
吉長 恋(イラストレーションコース1年生、奈良県立高円高等学校 出身)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月29日(土)30日(日)
2020年8月20日 イベント
8月2日に1日体験授業が開催されました。
情報デザイン学科イラストレーションコースにおいても
高校生、受験生向けにオンラインで体験授業をおこないました
ワークショップ1
テーマは「比べる」イラストレーションと題し、モチーフの抽象化(シンボル化)にチャレンジしました!
写真のプードルを見ながら「直線」のみを使うという条件で描きました。
普段とは違う手法に戸惑いながらも、受講者のみなさん、素敵に仕上げてくれました〜
手法そのものの制限が、抽象度をあげる1つの方法ということ学びました!
ワークショップ2
1と同じプードルをモチーフに、「線の応用」で描くという条件で制作をしました!
ワーク1の「直線のみ」という条件から少し広げて、曲線や図形を用いて抽象化(シンボル化)にチャレンジしました
2枚目になると受講生のみなさんの「線」に対する意識が高くなっていることが面白い
ほんの少しの違いでも印象が変わって見えますね!
今回の授業は楽しんでいただけましたか〜?
また皆さんと会えるのを楽しみにしています
情報デザイン学科教員 山下光恵
ビジュアルコミュニケーションデザインコースの体験授業の様子はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月29日(土)30日(日)『夏のオープンキャンパス』
オンラインにて開催します!
2020年8月17日 イベント
長かった梅雨も明けて、いよいよ夏本番ですね。
情報デザイン学科においても8月2日に1日体験授業が開催されました。
7月の開催同様にオンラインでの実施となりましたが
たくさんの受験生の方々にお集まりいただくことができました。
今回の授業は「イメージとデザイン」をテーマに
グラフィックデザインのプロセスを体験していただくプログラムでした。
「自分の性格」をテーマに「図形」や「書体」を選んでシンボルマークをデザインしていきます。
どんどん描き進めていくみなさんのパワフルなアイデアに先生方も驚きを隠せません!
わずか90分ほどでさまざまなアイデアのシンボルマークが仕上がりました。
80名近い受講生のみなさんの作品がモニター上にずらりと揃って大迫力です!
自分の性格を「図形」や「書体」を通してあらためて見つめる機会になりましたね。
テーマを具現化するという“デザインの基本”を今回の課題を通して学んでいただけたことと思います。
これらのプロセスは入試だけではなくこれからデザインを学ぶであろうみなさんが
プロとして世の中で活躍する際にもきっと役に立つ考え方になると思います!
8月のオープンキャンパスも是非楽しみにしていてくださいね。
ーー
情報デザイン学科教員 伊藤智子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月29日(土)30日(日)
2020年8月3日 授業風景
新しい授業形態で何ができるのか!?
5月18日からはじまったオンライン授業も
あっというまに2ヶ月が経過しました。
新しい授業形態で何ができるのか!?
情報デザイン学科のオンライン教室で
どんなことが起こっているのかを紹介する第3弾は
ビジュアルコミュニケーションコース1年生の授業です!
アプリケーション基礎1A
ビジュアルコミュニケーションコース1年生
この授業は、デザイン制作を進める上で欠かせないMac PCを利用した
アプリケーションソフトの操作を中心とした基礎をマスターするプログラムです。
ビジュアルコミュニケーションデザインコースの1年生全員が受講しています。
課題 #01【アルファベット26文字をデザインする】
マス目や角度が制限されたなかで、26文字のアルファベットをデザインするという課題です。
A〜Zまでのトーンを設計しながら書体のオリジナリティを創出するためのアイデアが求められます。
アプリケーションを初めて扱う学生のみなさんも多かったのですが、
2週間もすればこの通り!立派に作品が完成しているのです。
課題 #02【シンボルマークとロゴタイプ】
自分の氏名でシンボルマークとロゴタイプをデザインするという課題です。
性格や容姿などから自己分析を行い、それを形や色で設計していきます。
まずは手描きのラフスケッチを丁寧に行ってからアプリケーションで制作に取り掛かります。
最後には誰一人として同じアイデアがなく個性的なシンボルマークが勢揃いしていました!
このシンボルマークとロゴタイプを利用して名刺やオリジナルグッズも制作しているのだから驚きですよね。
Zoomで制作画面の共有をすることでクラスメイト同士が刺激を受けながら
各々がブラッシュアップしていく様子はオンラインならでは展開でした。
ビジュアルコミュニケーションデザインコース1年生のみなさんはこの後、
映像や写真、グラフィックなどの専門分野を深める授業が待っています。
前期が終了する頃には表現の幅がぐっと広がっていることと思います。今後が楽しみですね!
ーー
情報デザイン学科教員 伊藤智子
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。