授業風景
2019年10月5日 授業風景
みなさん、こんにちは!
最近朝晩がとっても涼しくなってきましたね、すっかり秋陽気です○
少し間が空いてしまいましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
大学では、後期の授業が始まって2週間程が経ちました!
今回は授業の様子をお届けします。
何やらグループで話し合っています・・・
これは「クリエイティブシンキングプロジェクト」という授業の様子です○
この授業は、昨年度まで勉強会として行われていたものですが、
今年は集中授業として行われています!
・昨年度の様子は→ こちら から
***
クリエイティブシンキングプロジェクトについて
クリエイション(創造力)を磨き、そして駆使することで
デザインのテーマを発見することが第一のステップ。
そして、クリエイションを駆使して、表現と機能へとつなげていく力を養うのが
第二のステップです。
クリエイションって、意識して使わないと、磨けないものだと思い、
このような授業を行っています。
また、京造PD学科の良きDNAを上級生から下級生へ受け継ぐための交流を行います。
全学年が参加可能で、同じ課題に取り組みます。
同じ課題に取り組む中で、下級生は上級生から多くのことを学び、
上級生は下級生から多くの刺激をもらえるため、双方にとって人気のある授業です。
この授業を通して、京造PD学科の良き文化が継承され、
また醸成されて行って欲しいと願います。
制作の成果は展示し、フィードバックを得ます。
***
↓昨年度の様子
一昨年のテーマは「ボタン」、昨年は「時計」でしたが、
今年は「壁」というテーマで授業を行っています。
授業をのぞいた時には、自分が考えてきたものをグループ内で発表、
フィードバックを得ているところでした○
↑授業を担当されている大江先生も自身のアイディアを発表!
学生からフィードバックをもらっていました○
この授業では、1-4年生の全学年が
授業をとることが出来ます。
下級生は上級生から色々な事を吸収出来ることが
この授業の醍醐味でもあります!
昨年度までの勉強会に引き続き、今年も展覧会を行う予定です○
また詳細は後日お知らせしますのでお楽しみに!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。