文化財保存修復・歴史遺産コース

【歴史遺産学科】教員のおすすめ作品紹介!(その2)

こんにちは。

前回に引き続き、歴史遺産学科新入生・在校生の皆さんはじめこの分野に興味を持つ方々に向けて、

専任教員からのお薦め作品をご紹介いたします。

 

(その1は是非↓をご覧ください!)

【歴史遺産学科】教員のおすすめ作品紹介!(その1)

 

 

 

今回は歴史文化領域の教員からのお薦め作品のご紹介です。

 

考古学・歴史まちづくりご専門の杉本宏先生からは、漫画を紹介していただきます。

 

『ブッダ』全12巻(潮ビジュアル文庫)は、手塚治虫作品の中で『火の鳥』とともに傑作のひとつだと思います。

ブッダの生涯を史料に即して丁寧に感動的に描きあげています。仏教の創始者釈迦のエピソードを理解

しておくことは、歴史や文化財を取り扱ううえで基本的な知識でしょう。

これを知っておくと、寺院巡りも一味違うこと受けあいます。

 

星野之宣『宗像教授シリーズ』には幾種類かありますが、『宗像教授伝奇考』全6巻(潮出版)とか

『宗像教授異考録』全15巻(小学館)などが面白いと思います。

宗像伝奇(むなかた ただくす)は東亜文化大学の民俗学教授で、専門は鉄。黒い山高帽と黒マント姿で、

歴史学・民俗学では奇想と思われる大胆な仮説を立てて歴史の謎に挑みます。

ストーリー自体は奇想天外ですが、ベースになっている歴史・民俗学の雑学を知るにはもってこい。

 

野田サトル『ゴールデンカムイ』(現在20巻まで、連載中。集英社)は、明治日本の軍と隠黄金の争奪戦の話です。

ストーリーは病的に変ですが、背景となっているアイヌ文化、主人公のアイヌ少女アシリパの服装や持ち物などは、

きわめてよく学術的監修がされています。アイヌ文化に興味がある人は是非一読を。

私の友人の一人もこの取材協力をしています。TVアニメ化されます。

 

 

 

 

次に日本庭園史、文化財庭園保存修復ご専門の仲隆裕先生からのご紹介です。

 

エッセイあるいは自伝を読むと、人間の一生は実に色とりどりであり、

私たちの前には可能性の大地が広がっているのだ!とワクワクしてきます。

『アシモフ自伝』I上下、II上下(早川書房、1985年)は、科学者でありSF作家のアイザック・アシモフの

膨大な自伝です。手に入りにくいかも知れませんが、べらぼうに長く、べらぼうに面白い!

どうぞ探してみてください(アシモフが続きますね、、)。

 

大学での研究とは?がイメージできる小説としては、『すべてがFになる』などミステリイ作家として

知られる森博嗣『木嶋先生の静かな世界』(講談社文庫、2013年)があります。

特に理科系、と呼ばれる研究者の思考や志向が的確に描写されています。

 

漫画では、源氏物語を漫画化した大和和紀『あさきゆめみし』(講談社文庫)や、

茶人・古田織部が主人公の山田芳裕『へうげもの』(講談社文庫)もお薦めですが、

やはりここはピーナッツ』シリーズでしょうか!

現在、全集が刊行中ですが、手頃なところでは、

チャールズ・M・シュルツ作/谷川俊太郎訳『気持ちが楽になるスヌーピー』(祥伝社新書、2011から

読むと良いでしょう。「だれにでも未解決の問題はあるもんだよ!」とはスヌーピーの名言です。

 

 

最後に、高畑勲監督のドキュメンタリー「柳川堀割物語」(ジブリがいっぱいCOLLECTIONスペシャル)

北原白秋が過ごした福岡県柳川は水郷の美しさで知られますが、「掘割」と呼ばれる水路網は一時期、

ひどく荒廃していました。水辺に生きる暮らしの知恵と工夫が、掘割の再生とともに甦っていくプロセスが

丹念に記録・紹介されています。歴史まちづくりを目指す皆さんにはぜひご覧いただきたい映画です。

 

 

 

 

 

 

2回にわたってお薦め作品紹介を行いましたが、いかがでしたか?

どれも興味深い作品ですね。

時には教科書を離れ、先人の知恵の宝庫・書籍や映像作品に向き合ってみましょう。

気になるものから是非、じっくりと鑑賞なさってください。

<101102103104105>