- 2020年12月28日
- 日常風景
【kuapedia】空間デザインコースの学生・授業内容を紹介!
この記事は2020年に公開されたものです。現在とコース編成等が異なる場合があります。
空間デザインコース
出典:京都芸術大学百科事典『クアペディア(kuapedia)』
空間デザインコース(英:Spatial Design Course)は、京都芸術大学にある13学科23コースのうち、空間演出デザイン学科に属するコース。この記事では、いま現在コースで学んでいる学生をクローズアップ!さらには、実際に行われている授業の様子や、制作した作品などをご紹介していきます。
1 学生の紹介
1-1 プロフィール
[1] 現・総合型選抜「体験授業型選抜Ⅰ期」のこと。
1-2 現在の時間割
お気に入りの授業は「空間デザイン研究」。4年生ということで、今は卒業展に向けて制作をしています。授業外の時間でも制作を進めていますが、授業中は主に先生に相談をしています。そこでもらったアドバイスをもとにまた一週間制作をしている感じです。
[注1]K.Mさんは卒業に必要な単位を取り終えて残すところは卒業制作のみ。12月には、キャンパス屋上のウッドデッキや京都市内のショップで卒業制作で展示するグッズのプレ販売も行いました!
[注2]「Read」ではペットに関するアイテム(雑貨や洋服などなど)を展開。2/13・14に開催するオープンキャンパスでは、販売も行います!
1-3 自分のコースの好きなところ
空間デザインコースでは、建築や木工、カメラ、シルクスクリーンといった様々なことを広く学び、課題の制作を通して試すことによって自分の得意分野を見つけることができます。また、コースは少人数制で4年間通してずっとメンバーが変わらないことが特徴です。なので、全員仲良しになりますし、学年が上がるにつれてお互いの成長を実感することができます!
1-4 高校時代、志望校を選ぶときにポイントにしたところ
いろんな大学にオープンキャンパスに行きましたが、京都芸術大学は雰囲気が良かったのと、体験授業を受けてみて、どこの大学よりも楽しかったので決めました。
1-5 授業以外で取り組んでいる活動
大学のオープンキャンパスのスタッフを2年生から続けています。もともと人前で話すのことが苦手だったので、それを克服したいと思ったことがきっかけです。大学の施設をぐるっと巡るキャンパス見学ツアーで高校生・保護者の方をご案内しています。いろんな学科の友達も増えて、毎回楽しくしています!
1-6 高校生にひとこと!
やりたいことや学びたいことがあればその道に進むべきだと思います。大学もたくさんあってすごく悩むと思いますが、ネットだけの情報収集だけでなく、自ら足を運んで気になる大学に行く方がいいと思います!大変な時期ですが、頑張ってください!!
2 授業紹介
2-1 1年生:毎週異なる素材でデザインの基礎を学ぶ!
「デザイン表現基礎A」という授業では、週ごとに取り組む素材や課題が変化し、短いスパンで”実験”のように、素材研究やデザインの基礎、モノの捉え方の応用などを行っています。今回は2つの授業をご紹介!
①パスタを使って、プロダクトをつくってみる!グルーガンを使用しつつ、2週にわたり制作。今年もなかなかの完成度の高い作品が揃いました!
②身の回りに” モデル “を見つけ選択。その” モデル “とそっくりに紙粘土でコピーを制作しました!どちらが” 本物 “でしょう!
詳しく知りたい方はこちらをクリック!
2-2 1年生:「草原の私の家」
1年生前期は、小さな制作を積み重ねていきますが、その集大成として草原の中に居心地のいい平屋を設計します。
敷地面積や規模、構造などにも条件を与えられます。学生たちはその中でそれぞれの物語を完成させていきました。
富士山が見える、湖がどこからでも見える、丘と同化する家、四季を感じる家、、、一人一人の物語も個性がありました!
詳しく知りたい方はこちらをクリック!
2-3 3年生:選択制ゼミの制作物紹介!
3年生が受講する「空間演出デザインⅠ」は選択ゼミとなっています。
A・B・Cと3つのクラスがあり、学生らがカリキュラムを聞いて自分で選択し受講します。
その中の一つ「亀岡ゼミ」では、京都府亀岡市の「良さ」を、学生たちが調査・発見し、まだ知られていない場所やモノを詰め込んだギフトボックスをプロデュースしました!
パッケージやロゴ、内容物のデザインなど全て学生らで考案!ギフトを包む風呂敷も学生らがデザイン・制作しました!
詳しく知りたい方はこちらをクリック!