- 2022年6月28日
- イベント
古代遺跡研究会② 藤原京を歩いてきました!
みなさん、こんにちは。歴史遺産学科2回生の末満優名です。
今日は6月26日(日)の古代遺跡研究会の活動を紹介します。当日の天気は晴れ。暑さ対策が欠かせません。
古代遺跡研究会では、古代の都が置かれた飛鳥から京都を歩いて、自分たちの目で遺跡を見ていきます。
これからたどるのは、上ツ道(かみつみち)。
前回の飛鳥(真弓地区)に続き、第2回目は藤原京。
それではさっそく、藤原京の中心である藤原宮跡へ。
特別史跡、藤原宮跡。
奥に見えるのが耳成山(みみなしやま)です。
藤原京は、約5km四方の正方形。
694年、持統天皇のもとで完成した、日本初の本格的な都です。その宮殿部分が藤原宮。
原っぱで記念撮影!(カメラNGの先生は後ろに隠れています)
原っぱ、もとい藤原宮は、香具山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)のほぼ中心にあります。夏はハルシャギクが綺麗。
今は原っぱになった、藤原宮跡。
原っぱと聞いて、みなさんは「なにもない」と思いますか?
けれど、原っぱになった藤原宮を囲むのは、古代と変わらない大和の山々です。
原っぱにはなんにもない?いいえ、とんでもない!
今と昔をつなぐ景色が、藤原宮跡には残っているのではないでしょうか。
続いて、奈良文化財研究所の藤原宮跡資料室へ。撮影可能だったので、ちょっとご紹介。
展示ケースの一面に……瓦!!
瓦といっても「軒丸瓦」といいます。
コスモス?キク科?
実はこれ、ハスの花です。仏教にゆかりの深い花ですから、お寺の瓦にぴったりです。
初夏の明日香は、いい景色。
古代遺跡研究会、次回は飛鳥から桜井を歩きます。
/// 8/27(土)・28(日)体験入学型オープンキャンパス ///
歴史遺産学科では、以下の授業を体験できるので、体験授業型選抜の入試対策になります。今年度の受験生は是非ご参加ください!
8/27(土)・28(日):お茶の歴史・文化と芸術について学ぼう
<お申込みはこちらから ↓ ぜひご参加ください!>
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-05_08-27_28/
/// 歴史研究クラブ2022:シリーズ「京都の美の遺産を探る」第2回を開催します!! ///
第1回「江戸時代にタイムスリップ!京都の名所を探ろう」にご参加くださったみなさま、ご参加ありがとうございました!
第2回目は対面で実施します。
第2回「平等院の建築・仏像・庭園:浄土の美を探ろう(現地探訪)」:7月24日(日)13:30〜16:00
<詳しい内容はこちらのブログから>
<↓ 「歴史研究クラブ」に興味をお持ちくださった方、ぜひこちらからお申込みください!>