文芸表現学科

「進々堂百年史」編集部座談会3 足立と浪花と島田

 
社史の構成がきまり、そこからは時間に追われながらの執筆作業、編集作業が始まります。
毎日朝から晩まで、進々堂の資料室へ通っていた3人の
チームワークについて話をききました。
 
(前回の座談会はこちらよりご覧いただけます)

 
 
shinshindo_03
 
 
 title_neko3
 
 

takeuchi  
- 途中から足立さんがリーダーになりましたが、それぞれの役割は?
   
   
naniwa 夏にある人から
「私が動かんと二人が動かん」みたいなことを
足立さんが言ってるって聞いて、
まあ爆笑しました。
 
その通りだと思って(笑)。
 
足立さんにはとても申し訳ないことをしたなあと思うくらい、
細かいことをやってもらったと感謝しています。
   
   
shimada  
なんやろう。うふふふふ。
すごい助けてもらいました。ふふ。
   
   
adachi 年末頃に、新元先生と村松先生から電話があって、
今回の社史のリーダーシップを、
全体の企画を任せますって言われたときは、
無理やって思いました。
 
結局のところうまく出来なくて、
報告はできるけど、編集長みたいになって
引っ張っていくっていうのは無理で、
浪花さんが全体の進捗リストを出してくれるまでは、
ずっとなんとなくで進んでないっていう状況でしたね。
 
島田くんも後半活躍してくれたし。
写真撮影のアシスタントや、
社長や社員の方への連絡はとても丁寧で
信頼もされていたので、
安心して任せることができました。
   
   
naniwa 島田くんは最初から受けてたよね。
大人たちに。
 
バイトを活かしてゴルフの話もできるし、
うまく場の空気を暖めてくれて。
   
   
adachi 終わってみたらそうでもないけど、
やっぱり大変だったというかんじはすごくありました。
でも、浪花さんはそうじゃなかったみたいで。
 
時間がなくなって、もう納期に間に合わないんじゃないか、
っていう瀬戸際で、一人平気な顔をしているというか、
妙に肝の据わった感じがあって。
 
あれがすごくよかったなと思う。
   
   
naniwa 社史が始まったときに、
『瓜生通信』の特集企画も担当してたんですよ(※2)
一人で取材をバタバタやって、
あちこちに連絡取ったりしてたほうがしんどかった
という記憶があって、
だから社史はしんどくねえ、みたいな。
ふふふ。
   
   
  tuzuku

 
 
※2 京都造形芸術大学大学広報誌『瓜生通信』は、広報課スタッフとともに学生たちも企画・取材・執筆・編集に参加してつくられている。
 
 
 
 

<460461462463464>