- 2024年9月27日
- イベント
【入試解説】いよいよエントリーがはじまる!総合型選抜 体験授業型のよくあるご質問
こんにちは、アドミッションオフィスです。
総合型選抜1期 体験授業型のエントリー期間が9/1(月)よりはじまります。
京都芸術大学の入学試験のなかで最も受験者が多い入試「総合型選抜 体験授業型」の受験を検討される皆さんに向けて【Q&A形式】でよくあるご質問にお答えしていきます。
*留学生の方はエントリーの流れやスケジュールが異なりますのでご注意ください。
エントリー期間は9/4(木)まで!
【総合型選抜1期 体験授業型】
▼入試の詳細はこちら▼
https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/experience1/
▼よくある質問[基本編]
Q1. 総合型選抜 体験授業型とはどのような入試ですか?
Q2. エントリー手続きはどのように行いますか?
Q3. 入試対策にはどんなことができますか?
▼受験生応援サイトのQ&AよりPICK UP
Q4. 合否はどういう基準で決まりますか?
Q5. 倍率はどのくらいですか?
Q6. 併願・専願で合否に違いはありますか?
Q7. 体験授業中に面談はありますか?
その他困ったときのお問合せはアドミッションオフィスまで。
Q1_体験授業型とはどのような入試ですか?
京都芸術大学の入学試験の中で最大規模の入試。
最も早い時期に行われ、総合型選抜1期・2期を合わせると募集定員のうちの70%(探究プロセス型を含む)がこの入学試験で合格します。毎年多くの受験生が参加し、1日の授業を通してコースの学びや目指す方向性を理解してもらいます。
🔔 総合型選抜 体験授業型のポイント
① 各コースの特色ある体験授業を受講し、入学後の自分をイメージできます。
② Ⅰ期の場合は最大3コース、Ⅱ期の場合は最大2コースまで受講/併願可能※です。
③ 体験授業の受講は無料!本格的な体験授業で専門分野を基礎から学べます。
④ 総合型選抜1期・2期を合わせると募集定員のうちの70%(探究プロセス型を含む)がこの入学試験で合格します。
※情報デザイン学科内でのコース併願を希望する場合、1日の授業で最大4コースまで併願が可能です。よって、情報デザイン学科と他学科を受験する場合は、Ⅰ期は最大6コース、Ⅱ期は最大5コースの併願が可能です。
💡 詳しくは以下のブログでも紹介しています。
▶【入試解説】 体験授業自体が試験!作品だけでなくそのプロセスを評価する「総合型選抜 体験授業型」
Q2_エントリー手続きはどのように行いますか?
エントリー登録はインターネットでの手続きとなります。エントリー登録は無料です。
インターネットエントリーの流れについては以下ページで詳細をご確認ください。
⇒https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/experience1/
手続きの方法はこちらも参考にしてください。
★留学生の方はこちらをご覧ください
⇒https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/foreign_student/entry/
手続き方法はこちらを参考にしてください。
それぞれのコースの授業内容・持参物の概要は、事前に募集要項やWEBサイトで公開されています。
Q3_入試対策にはどんなことができますか?
1)入試対策講座(オンライン)に参加する
入試直前ではありますが、オンラインで対策講座を行います!
今からでもできる対策について1時間で丸っとお伝えします。今までオープンキャンパスに参加した方もおさらいになると同時に自分の考えを整理することができるので参加をおすすめします!
日時|8/27(水)19:30〜20:30
2)「エントリーに関する相談会(オンライン)」に参加する
入試担当者から、エントリーから試験終了までの流れについての説明があるほか、受験生からよく聞かれる質問に回答します!また、リアルタイムでの質問にもお答えしますので、分からないことがある方も分からないことが何なのか分からない方もおすすめのオンライン相談会です。
日時|8/26(月)19:30〜20:30、8/29(金)19:30〜20:30
3)受験生応援サイトに登録する
「受験生応援サイト」では、体験授業型の受験対策講座(動画)や各コースの先生によるそれぞれのコースに合わせた対策動画、また入試責任者によるQ&Aコーナーや学生による受験体験記などが掲載されており、受験に役立つ情報が盛りだくさんです。
動画を何度も見返して、何を準備すべきかしっかり考え、準備をおこないましょう。
受験生応援サイト内のQ&Aより、高校生・受験生から特によくいただく質問をご紹介します。
その他、受験生応援サイト内では、約100件のご質問に回答しています。
受験生応援サイトよりPICK UP
Q4_合否はどんな基準で決まりますか?
そもそも伝えることが大変難しいのですが、
受験生応援サイトに載せている対策動画(51分くらい~)で合格するタイプについて話しています。一度ご覧になってみてください。
またウラの手対策講座も必ずチェックしてください。
それを経て、
・各コースで大切にしていること
・コースが求める人物像
などを考えると、準備すべきことが見えてくると思います。上記2点がわからなければ受験生応援サイトにあげているコース紹介動画をきっちりと見てください。
これらを理解しても「対策は難しい」と思います。体験授業型は、通常の基礎学力を問う(マルバツで判断できる)ものとは異なり、これからの教育で求められるべき選抜方法です。
なお、対策が難しいと感じるのは、あなただけではありません。まずは大学が発表している動画や情報をきっちりと見ていきましょう。
受験生応援サイトよりPICK UP
Q5_倍率はどのくらいですか?
本学は、各大学が発表している倍率を公表していません。
なぜなら、それはみなさんが欲しい情報とは異なるでたらめな倍率が多いからです。
倍率というのは、例えば、
Aさんが体験授業型で3コース併願エントリー
↓
全ての出願可
↓
その内の1コースへ出願
↓
合格
となると、1人が1コースへ進学するため倍率は1倍となるはずですが、3コースエントリーして1コースに進学しているため、1/3合格となり倍率は3倍(つまり3人のうち1人が合格)となります。
この考え方でいくと、本学の難しいコースでは倍率10倍(10人に1名が合格)とかになってしまいます。
超難関校!と見えますが、実際はそんなことないのです。
実際の倍率については「コースによって大きく異なる」というが回答になってしまいます。
ざっくり伝えると「1.5〜4倍」程度ではないでしょうか?
さらに曖昧なのは、コースによっても、ある年度は2倍だったけどその次の年度は4倍ということもあります。
それらを理解していただいたうえでアドバイスすると、複数コース併願することです。
以前のアンケートでは、3割の人が1コースしか受験しないとの回答でした。
例年に併願する人が少なく驚いたので、ほんと、頼むから、視野広げて!がアドバイスです。
受験生応援サイトよりPICK UP
Q6_コース専願・併願で合否に違いはありますか?
変わりません!
第一志望のコースだけ受験した方が合格の可能性が高いのでは?という考えからの質問だと推測していますが、本当に一切関係ないです。
「このコースだけ受験しています!」と言ったら、なんとなくそのコースへの想いが真剣だ、と考えてしまいがちですが。
コースは、そのコースにおける優秀な受験生に入学して欲しいので、「この子はあの子より評価低いけど、第一志望だから合格にしよう」なんて考えるはずがありません。
よって、もしコース併願を迷われているようであれば、併願することをオススメします。
受験生応援サイトよりPICK UP
Q7_体験授業中に面談はありますか?
体験授業内容とは別に評価ポイント等も公開されてます。
まずはそこを読んで、面談について記載があれば必ず読んでおいてください!
そのうえで、すごい困る回答だと思いますが、面談があるかは「コースによって異なる」としか言えません。
さて、困りましたね。ちなみに年度によっても異なるため、昨年実施したからと言って今年あるかもわかりません。
ではどうすれば?という感じですが、一つ言えるのは「面談がある」と思って臨んだ方が良いです。
なぜなら、面談の対策を行う場合、「コースで大切にしている考えは何か?」「そのコースで何がしたいのか」などを改めて調べるはずです。
これは面談のときに活かせるだけでなく、また進路を決めるうえで大切なだけでもなく、体験授業を受けるときの授業理解も向上させます。
体験授業型は、成果物のみを評価しません。あなたが授業をどのように理解し、それを表現に落とし込めるかをトータルで評価します。
よって、「コースで大切にしている考えは何か?」を予め調べると、当日の授業をスムーズに理解するために非常に役立ちます。
さらに、コースで大切にしている考えがわかれば、どのような人材を求めているかもわかるし、どのような作品が評価されるかもわかると思いませんか?
また面談の対策については「ウラの手対策講座」の動画もお役に立つはずです。ぜひご覧くださいね!
その他、受験生応援サイト内では、約100件のご質問に回答しています。
総合型選抜1期体験授業型のエントリー登録は9/1(月)〜9/4(金)23:59まで。*留学生は期日が異なります
締切ぎりぎりに焦ってエントリーすると、登録内容を間違えてしまうこともあります。またアクセス集中などによりサイトに繋がらない・・という状況もありえます。
しっかりと準備をしたうえで、余裕をもってエントリーを行ってくださいね。
(アドミッションオフィス スタッフ)
お問合せ
京都芸術大学アドミッションオフィス
0120-591-200(9:00~17:30|日祝休)
エントリー期間は9/4(木)まで!
【総合型選抜1期 体験授業型】
▼入試の詳細はこちら▼
https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/exam/communication_a
▶京都芸術大学の資料請求はこちらから