- 2024年10月23日
- イベント
【大瓜生山祭 学生作品展】3回生展『XI(エックスアイ)』が開催されます!
こんにちは、クロステックデザインコースです!
今回はクロステックデザインコースの3回生の鈴木希さんと新関百香さんが大学イベントについてレポートします🌼
=========================
こんにちは、クロステックデザインコース3回生の鈴木希(大阪府立枚方高等学校出身)と新関百香(追手門学院高等学校出身)です。11月2日(土)・3日(日)の「大瓜生山祭2024」にて、各学科による「学生作品展」が開催されます。私たちクロステックデザインコースでも、3回生が前期授業で取り組んだ課題の成果物を展示します。
今回は展示に向けて行った、夏期集中授業「展覧会設計演習」をご紹介します!
「展覧会設計演習」では単に作品を展示するだけでなく、企画や空間設計、運営・来場者対応、搬入出まで、展覧会のプロセスを自主的に学びました。この授業は、4年次の「卒業制作展」に向けた準備としても重要なステップとなっています。
3回生の前期授業では「30日間の記録」と「テクノロジーの解釈」という2つのテーマに取り組みました。学生作品展ではそこからブラッシュアップをした成果物を展示します。展覧会設計演習の授業開始時に、先生から展示の方向性について説明があり、各自の作品がどの程度発展させられるかを確認し、3つのチームに分かれて作業を進めていきました。
【チームの紹介】
リーダー:今回の展覧会の総監督は2人。個性豊かなメンバーをまとめます
展覧会の顔とも言えるメインビジュアルから、作品の説明文のバナーまで手がけるため沢山のミーティングを行います。
会場設計チーム:照明や機材の設置計画と管理を主に担当
バナーの設置や配線の管理なども行います。会場づくりを全て手がけます。
プロモーションチーム+アーカイブチーム:SNSでの広報や新企画の制作を担当
SNSでの広報や新企画の制作を担当し、SNSの運用だけでなく新規企画なども思案しています。
こちらはチームリーダー会議中。しっかりと連携をとりながら動いていきます。
6日間の授業期間中、各チームでの作業だけでなく、チーム間の連携も活発に行いながら、自分の作品の展示方法について考える時間もしっかり確保しました。
8月の夏期集中授業が終わってから約2ヶ月の期間が空き、その後「大瓜生山祭」にて学生作品展が開催されます。この期間を活かし、現在も各チームで最終調整を行っています!
Instagramでは最新情報を発信、Webサイトでは作品について詳しく掲載する予定ですので、ぜひチェックしてください。
Instagramはこちら
Webサイトはこちら
クロステック3回生による学生作品展「XI(エックスアイ)」、ぜひお立ち寄りください!
————————————————————–
クロステックデザインコース3回生展「XI(エックスアイ)」。
今回の展示は、授業内で出された「30日間の記録」と「テクノロジーの解釈」という2つのお題に対して、学生が個性豊かに応えた作品が集められています。また、この展覧会は夏期集中授業「展覧会設計演習」の一環として、タイトルやキャプション、空間デザインなどを全て学生たちが手掛けました。
クロステックデザインコース3回生展は瓜生山祭開催日である11月2日と3日の両日、望天館の1階で10:00から17:00まで開催されます。是非お立ち寄りください。
【基本情報】
京都芸術大学 情報デザイン学科
クロステックデザインコース3回生展『XI(エックスアイ)』
日時|11/2(土),11/3(日)10:00–17:00
場所|京都芸術大学 望天館1F
軸と羽という二つのパーツから出来ており、それぞれが別々では遠くへ飛ぶことはできません。この軸と羽の関係は、「基礎と専門性」、「経験と挑戦」、「私と他者」というような、どちらも不可欠で、組み立てるには様々な角度から捉える必要があります。
私たちは、回転を受けるための軸と軽やかに風を起こす羽を持つ存在でありたいと考えています。
高く遠く、まだ見ぬ人のところにまで。
————————————————————–
\\\ オープンキャンパスのお知らせ ///
大瓜生山祭2024と同日11/2(土),11/3(日)に、オープンキャンパスが開催されます!「大学全体説明・入試説明会」や「初心者向け体験講座」など、いろんなプログラムがありますので、ぜひご参加ください!
オープンキャンパスの詳細はこちら👇から
クロステックデザインコースの最新カリキュラムや進路について紹介|先生によるコース紹介動画2023
クロステックデザインコース 在学生へのインタビュー
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに、授業内容の詳細を掲載中!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。ぜひチェックしてみてください!