文化財保存修復・歴史遺産コース

歴史遺産学科への招待-大林賢太郎教授が語る文化財保存修理(後編)-

こんにちは。歴史遺産学科の副手です。

先日の歴史遺産学科への招待-大林賢太郎教授が語る文化財保存修理(前編)-に引き続き、

今回は後編をお届けいたします。

 

前編はこちらからご覧ください→

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

Q4:大学で文化財修理を学ぶというのはどういうことでしょうか?

 

昔は、職人の世界で、口べたでも、科学的な知識はなくても、勘を磨き、経験を積めば良い仕事ができました。

しかし、今では、科学的な知識が必要ですし、医者と同じく説明責任を果たさなくてはなりませんので、

人に説明したり、文章に書いたりする技術も必要となりました。

そういったことを私たちの頃の様に工房で0から学んでいくのでは時間がかかりすぎます。

工房では基礎を学んだ人を採用した方が合理的だと考えるようになったのです。だから大学で文化財の保存修復を

学ぶようになり、卒業生たちも工房や専門機関で活躍しています。

 

 

Q5:大学で学ぶにはどのような授業がありますか?

 

私が担当している授業では、1回生の歴史遺産学概論Ⅱでは「文化財を守る仕組み」について講義しています。

また、装潢文化財論では、装潢文化財(絵画・書跡)の修復だけでなく、広く様々な歴史資料の修復についても

実例を挙げながら解説しています。

2回生の歴史遺産学基礎実習Ⅱでは、装潢文化財の調査の実技を指導しています。

また、3回生の歴史遺産プロジェクト演習Ⅱ、23回生合同で行う歴史遺産プロジェクト演習Ⅰ/Ⅲでも

装潢文化財の修復実習を行っています。また、3年生、4年生、大学院生の研究についてはゼミ指導を行っています。

こうした授業以外にも、日本庭園・歴史遺産研究センター歴史遺産研究部門の受託事業(ガラス乾板の調査や浮世絵修復プロジェクト等)を、学生達と一緒に行って実際の修復を体験してもらっています。

 

 

三木城クリーニング1

学生たちによるクリーニングの様子

 

 

 

Q6:学生や受験生へのメッセージをお願いします。

 

文化財保存修理の現場の仕事は、既に明らかになっている知識を習得し、既にできあがった処置方法、

手順を覚えればよいというのではありません。作品をしっかり観察分析して、様々な研究を積み重ね、

日々、発見を積み重ね、今ある技術を改良、改善しながら進めていかなくてはなりません。

一緒に新しい世界を切り開く一員になりませんか?

 

 

 

 

<132133134135136>