- 2021年1月31日
- 日常風景
【kuapedia】クロステックデザインコースの学生・授業内容を紹介!
この記事は2021年に公開されたものです。現在とコース編成等が異なる場合があります。
クロステックデザインコース
出典:京都芸術大学百科事典『クアペディア(kuapedia)』
クロステックデザインコース(英:X-tech Design Course)は、京都芸術大学にある13学科23コースのうち、情報デザイン学科に属するコース。この記事では、いま現在コースで学んでいる学生をクローズアップ!さらには、実際に行われている授業の様子や、制作した作品などをご紹介していきます。
1 学生の紹介
1-1 プロフィール
[1] 現・総合型選抜「体験授業型選抜Ⅰ期」のこと。
1-2 現在の時間割
これと言ってお気に入りの授業があるわけではないですが、写真論はとても勉強になりました。3年生になってから卒制について考えることが多くなり、私は誌面や映像での展示をしたいと思っていて、カメラが使えて損はないと思い履修しました。カメラの使い方から作品の撮り方など生徒に必要なことを教えて頂きました。
[注1]京都芸術大学では、基本的に月〜火曜は一般教養、水〜金曜日が専門分野の授業。K.Rさんの時間割からも伺えますがアートやデザインだけでなく、自然科学・人文など様々な分野から、自分の興味のある教養の授業をを選択して受講することができます。
1-3 自分のコースの好きなところ
色んなジャンルを学べるところです。コースとしては起業を勧めていますがみんながみんな起業するわけじゃないですし、私は起業をした後にやっぱりローカルな地域デザインを学びたくなったのでゼミもその系統を選びました。アーティスト志望の生徒もいたりします。逆に、色んなジャンルについて学べるコースで学べるからこそ、theコレ!!という軸がないので、やりたいことを探し、追求する力が必要です。
1-4 高校時代、志望校を選ぶときにポイントにしたところ
高校時代は油絵を描いていましたが、京都芸術大学にクロステックデザインコースという新しいコースができる[注2]ということで興味があり選びました。今思うと関西という全国から生徒が集まる大学にしてよかったなと思ってます。文化の違う人との交流はとても面白いですし理解しておくと生きやすい気がします。
[注2]クロステックデザインコースは2018年度からスタートした大学の中で一番新しい領域。K.Rさんは一期生にあたります!名前だけではどんなことが学べるのかイメージが難しいと思いますが、授業紹介の項目でバッチリ紹介します!
1-5 授業以外で取り組んでいる活動
個人制作として地元の集落の未来の選択肢について考えています。 限界集落で高齢化が進み、文化も廃れてきています。そんな地元の集落をどうしていきたいか、住民の方とコミュニケーションをとりながら考えていきたいと思っています。今の段階は全体的なリサーチ中で、写真は集落に祀られた御神体を周っているところです。
1-6 高校生にひとこと!
行きたい大学や学科、コースが絞れてきたらぜひオープンキャンパスなどに行って教授と話しましょう!どんなに実績がある教授だったとしても自分との相性が悪いと学生生活楽しくなることもあります!どんな授業があるかも聞いておくといいですね。自分が存分に学べる環境を選ぶのが一番だと思います。
2 授業紹介
2-1 クロステックデザインコースってなに??
クロステックデザインコースは、これからの時代のモノとサービスの関係、そして、それらを使った新しいビジネスを考えること(起業・スタートアップ)を学ぶコースです。
さらに言えば、人の働き方や楽しみ方をデザインすることを学べます!
たとえば、レストランやホテルを予約するとき、他の人のレビューを見られるサイトをチェックしたりしませんか?
また、今やどこかに移動する時は、「uber」を使ったりレンタサイクルを使ったり、そしてその予約は全てオンラインできるようになっていて便利ですよね!
ちょっと昔まではそんなデザインはされていなかったはずです。
クロステックデザインコースは、そんな風に今までなかった新しいサービスやプロダクトを考えたり、実際に手を動かして作ることを学べる場所です。
文系でも理系でも垣根を超えて、一緒になって学べます!
今回は授業の事例をいくつかピックアップしてご紹介します!
詳しく知りたい方はこちらをクリック!
2-2 1年生:「プランニング演習」人を喜ばせる企画を考えるための基礎を学ぶ
「プランニング演習」の授業では、1年生が初めて企画を考え、ターゲットを決め、リサーチ、協力をお願いし、実行します。
「サプライズ授業」にチャレンジするのですが、その目的は人を驚かせるだけでなく、喜ばせる企画を考えるための基礎を学ぶことです。
楽しげな授業にも聞こえますが、実はこの授業クロステックデザインコースの1年生にとっては、登竜門的な授業です!
詳しく知りたい方はこちらをクリック!
2-3 在学生が起業したカフェ&バーがオープン!!
六本木や福岡で、IT企業の経営者や若い起業家たちが気軽に集えて語り合う場所として人気を呼んでいるスタンディングバー「awabar」。
そのawabarが関西で初めて、2020年12月に京都にオープンしました。
運営を行なっているのは、クロステックデザインコースの在学生が運営する「株式会社cheersity」!(「cheersity」は応援の「cheer」と大学を表す「university」を組み合わせた造語のこと。)
グランドオープンの様子や、開店に至った経緯・cheersityの活動についてご紹介します!
詳しく知りたい方はこちらをクリック!