総合造形コース

わからないことをわかりたいと思う 美術工芸学科の授業を紹介!【文芸表現 学科学生によるレポート】

違うジャンルを学んでいても、芸術大学でものづくりを楽しむ気持ちは同じ。このシリーズでは、美術工芸学科の授業に文芸表現学科の学生たちが潜入し、その魅力や「つくることのおもしろさ」に触れていきます。

 

文芸表現学科・2年生の出射優希です。学内では絶えず展覧会が開かれ、学生や教職員が何を考え何を作っているのか、一番新鮮な部分に触れることができます。今回は、以前レポートした、陶芸展「KUA ceramic labo」を通してみる表現の世界を、もう少し深く追ってみました。

 

陶芸から、ジャンルを超えて

 

10月にギャルリ・オーブで開催された陶芸展「KUA ceramic labo」。

この展覧会では、陶芸を専門とする福本双紅先生のゼミ生の作品をはじめ、前期に開講された「表現研究」の受講生の作品など、美術工芸学科内で行われた実験的な陶芸作品が、数多く並びました。

 

 

「表現研究」とは、ジャンルを横断して、各分野の技術を活かした新しい表現の方法を考えていく、という授業です。

 

今回は、表現研究で指導されていた陶芸の福本双紅先生に、いったいどのような授業だったのか、授業のなかでどのようなことを考えられたのかについて、お聞きしました。

 

授業の始まりは、教員同士の会話から

 

まずは授業の成り立ちについて。

各分野でプロとして活躍している教員同士の対話から、表現研究の授業で取り組む、実験の軸が作られていったのだといいます。

 

 

——「表現研究Ⅰ」では、私がホストとして、陶芸ではないジャンルの先生をお呼びして、陶芸をしてもらいました。
油画コースの神谷徹先生や、写真・映像コースの髙橋耕平先生は、陶芸の持つコントロールできない部分に着目されていたんですよ。
陶芸では、焼くために窯(かま)に入れるし、ろくろを用いますから、私自身当たり前のように「制約」というものを受け入れていました。
写真・映像の世界にも、自分がどうしたいか計画するだけではない、その場だからできるという制約があるそうなんですね。
制約を受け入れて、制約をどう超えていくかという部分は、どんなジャンルにも共通する、と思うようになりました。

 

 

授業を受講する学生が何かを見つけるだけでなく、先生方の発見する過程を生で感じられる、という部分が特徴のこの授業。

芸術の分野ですでに活躍されている方が、発見したことを解釈し、吸収していく姿勢を間近でみられるというのは、貴重な体験です。

 

答えのない問題に向き合うことで

 

福本先生は芸大という場所、そこで展開される学びについてこう語ります。

 

——「KUA ceramic labo」というタイトルは表現研究Ⅲで一緒に授業をした、多和田有希先生の考案です。実験や研究は、結果がどうなるかわからないことを経験できるものですよね。
芸術という絶対の正解がない世界で、手を動かし体で覚えて身につけた発想力は、これからの社会で必ず重宝されます。
「芸術大学の学生は、解決しきれない問題に取り組む力がある」と気づいている人って結構いるんです。

 

制作をしていると、好きであることと同じくらい、苦しい瞬間があります。作品を良くしたいと思うほど、作品の持つ価値について考えるほど、答えのない問いと向き合わなければいけません。

ですが、そうして逃げずに向き合ったことは、いつの間にか、自分の生きていく力として、蓄えられているのだなと思うのです。

 

量を重ねて掴んでいく実感

 

今回展示された陶芸ゼミの学生作品は、ひとり百腕のため、その数にも圧倒されました。

百腕といっても、失敗することもあるため、実際に制作した数はもっと多いのだといいます。

 

——展覧会に参加していた陶芸のゼミ生には、ひとり百腕作ってもらいました。計画よりもまずは先に手を動かしていくと、自分の中から自然とコンセプトが立ち上がるという体験をして欲しかったんです。
今の学生は、コンセプトができてないといけないって思い込みすぎじゃないかなと。生きていればコンセプトってあるなとも思いますし。外から取り入れることも大事ですけど、それを自分の中で濾過して出てくるものが作品になり、コンセプトとして言葉になるんじゃないか、と思っています。
外から取ってつけたようなコンセプトはコンセプトって言えません。外から取り入れたことを、自分の問題として捉えて、なんでかなっていう疑問を感じる部分は見逃さずに、一つずつ分かろうとしていく姿勢は作品にも現れるんです。

 

自分の身体全てを使って受け止めたこと、考えたこと、経験したことが、制作の過程で血液のように作品や言葉にも流れていく。

どんなジャンルであったとしても、作品を生きて血の通ったものにできるかは自分次第で、見る人にもそれは自然とわかってしまうものなのかもしれません。

 

わかるとは、分けること

 

大学は学ぶ場であり、研究の場です。

研究する、考える内容は人それぞれあって、アプローチを知るために授業はあるのではないでしょうか。

まずは手を動かし、試してみること。そして必ずフィードバックをしていくこと。

「わかるって分けるということ。疑問をわかりたいと思うことが作品を良くしていく」と福本先生は語ります。

 

挑戦し、常に変化し続ける姿勢を学べるのが、表現研究という授業の醍醐味なのかもしれません。

 

 

 

▶福本 双紅先生(陶芸家・総合造形コース  専任講師)

https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail.php?memberId=19025

 

▶ギャルリ・オーブにて開催された陶芸展「KUA ceramic labo」のレポートはこちら

可能性はジャンルを超えて 学内で「KUA ceramic labo」展が開催中!

器と出逢い、人と出逢う 学内で「KUA ceramic labo」展が開催中! 

 

 

取材記事の執筆者

文芸表現学科2年生

出射優希(いでい・ゆうき)

兵庫県立西宮北高校出身

 

1年生のとき、友人たちと共に、詩を立体的に触れることができる制作物にして展示した展覧会「ぼくのからだの中にはまだあのころの川が流れている」を開いた(バックス画材にて)。

自分のいる場所の外にいる人とつながるものづくりに、興味がある。また、「生きること」と直結したものとして「食べること」を捉え、それを言葉で表現している。

 

 

▶近日開催のイベント

【12/18・19・25】高校1・2年生のための、1day!!芸大体験
【芸大の本格的な授業を体験してみよう😆】
高校1・2年生の方にピッタリ🌟これからはじまる芸術ライフの第一歩を応援するイベントです🎨
23コースから好きな授業を選んで体験!キャンパスツアーや大学説明、学食体験など盛りだくさん👀

🌟総合造形コース体験授業「金属に触ろっ!!」🌟12/19(日)に開催!

 

 

▼詳細はこちら▼
▶京都芸術大学の資料請求はこちらから

<910111213>