文化財保存修復・歴史遺産コース

「歴史遺産プロジェクト演習II」授業風景その② 京友禅型染め体験工房 北本染芸

皆さん、こんにちは。歴史遺産学科卒、歴史遺産研究領域修士1回生の田中佑佳です。

 

今回は3回生のプロジェクト演習の一環として訪れた、京友禅型染め体験工房 北本染芸さんの工房見学の様子をお届けします。

 

京友禅とは何か?

京友禅とは京都で生まれた友禅染という染色技法で作られた染織品のことを指し、京都の伝統工芸品の1つでもあります。その中でも「型染め」は型紙を用いて染める技法であり、その型紙は1つの作品に使用する色の数だけ必要になることから1枚の着物に数百枚用いることもあるそうです。

 

茜(赤色)とヤマモモ(黄色)で草木染めした京友禅です。

 

こちらが型紙を用いて摺っている様子です。

 

摺り終わると布に模様が!型紙を変えながらこの作業を繰り返すことで綺麗な柄が生まれます。

 

刷毛には滑りを良くするために漆を引き、摺る度に色の濃さを見るために型紙を上げて確認をしているそうです。

 

ここで店主の北本さんから宿題が出されました。

 

① 8寸送り(着物の柄が縫い合わせ部分でズレがないもの)はどうやって作っているのか?

② かちん刷りとは何か?

③ なぜ摺疋田(すりびった)と言うのか?

 

皆さんもぜひ調べてみて下さい!

 

 

3回生全員興味津々!北本さんには沢山の質問に答えていただきました。

 

 

増渕先生も加わり会話がヒートアップ!全員真剣にお話を聞いています。

 

普段なかなか伺うことができない制作中のお話や、工房の中の様子、実際に制作に使う道具を間近で見させていただくなど、貴重な体験をさせていただきました。今回学んだことは後期のプロジェクト演習に活かしていけますね!

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

なお、今回見学に伺った北本染芸さんと歴史遺産学科の木村先生のコラボイベント(対面・オンライン)が10月に開催されます!!

ご興味のある方は是非下のリンクから詳細をご覧ください↓

 

https://rspubliccourse20220916.peatix.com/view

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

 

/// 体験授業型選抜Ⅱ期エントリー受付中です///

https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/exam/communication_a/lp/

 

<3435363738>